「スタートアップ」のニュース (1,640件)
-
水道管の漏水をAIで発見へ、宇都宮市で官民連携の実証実験
wavelogyとKDDI、宇都宮市上下水道局で実施音解析技術を中核に業務改善支援などを提供するスタートアップのwavelogy株式会社(以下、wavelogy)は2月28日、KDDI株式会社(以下、...
-
TradFitと三和テレム、スマートホーム市場の革新・拡大へ業務提携
AI・IoT技術でスマートホームの普及加速、社会課題解決を目指すTradFit株式会社(以下、TradFit)と株式会社三和テレム(以下、三和テレム)は26日、戦略的パートナーシップ協定となる包括的業...
-
Uber Eatsで配送ロボットが活躍! 米テキサス州オースティンでUberがAvrideと始めたサービスを体験してきた
UberTechnologiesは全世界11の都市で、6つの異なるパートナーと自律走行ロボットを使用したオンラインデリバリーサービスを展開しています。テキサス州オースティンで開催したメディアイベントで...
-
防犯カメラは抑止・録画から「リアルタイム異常検知」の時代へ - クラウド型AIサービス「MIMAMORI AI」提供開始
NTT東日本とアジラは、人材不足の深刻化によるさまざまな社会課題を、有線・無線ネットワークと映像解析AIを組み合わせて共同で解決することを目的とした業務提携基本契約を1月29日に締結。本提携に基づき、...
-
2024年度の副業市場、個人・企業ともに大きく伸長 – 2025年度はどうなる?
パーソルキャリアは3月13日、「2024年度副業案件の傾向」と「2025年度副業市場予測」を発表した。同レポートは、2024年4月1日~2025年2月28日の間に「HiProDirect」に登録された...
-
セルシス、「CLIP STUDIO PAINT Ver.4.0」の買い切り版パッケージを販売
株式会社セルシスが、イラスト・漫画の制作アプリ「CLIPSTUDIOPAINT」の新バージョンとなるVer.4.0の提供を開始しました。ECサイトや全国量販店では買い切り版パッケージの販売もスタートし...
-
AIとロボットで世界の農業課題解決を目指す!AGRIST
経産省スタートアップ支援プログラムでインドへ進出AIやロボット技術を活用したスマート農業のパッケージ販売を手がけるスタートアップ、AGRIST株式会社(以下、AGRIST)は17日、経済産業省(JET...
-
画期的なデザイン! auのデザインケータイ INFOBARとコラボした「スマートバスマット」が登場
ヘルスケアスタートアップのissin株式会社が「スマートバスマット体組成計モデル」のINFOBARコラボデザインモデルを開発しました。価格は19,800円(税込)で、全国のKDDI直営店/auStyl...
-
ChatGPT成功の立役者、元OpenAI CTOムラティ氏が新AI企業を設立
元OpenAIのCTOであるミラ・ムラティ氏が、新たなAIスタートアップ「ThinkingMachinesLab」を設立した。OpenAI出身者を中心に、AI研究・開発の最前線で活躍してきた人材が集結...
-
日本発のサイバーセキュリティ製品が次々に創出されるために ~ 経済産業省「サイバーセキュリティ産業振興戦略」
経済産業省は3月5日、日本のサイバーセキュリティ産業・技術基盤を強化するための包括的な政策パッケージである「サイバーセキュリティ産業振興戦略」を取りまとめ発表した。同戦略では、国内で活用されるセキュリ...
-
「Stella AI」のテンプレ機能で生成AIをフル活用 - ドコモスマホ教室で生成AIの基本を学ぶ
このところ、携帯キャリアによる契約者への生成AIサービス提供が進められています。NTTドコモもSUPERNOVAの「StellaAI」をeximo/ahamoの契約者に実質無料で提供しており、ドコモス...
-
人とロボットが「より良いサービス」を一緒につくる - Uber責任者が語った未来の展望
米UberTechnologiesは、テキサス州オースティンで米Alphabet傘下のWaymo(ウェイモ)と組んで自動運転タクシーの配車サービスを3月に開始しています。この機会に合わせて日本を含む世...
-
Cloudbase Blog 第8回 Cloudbaseの導入事例から見る、CSPM・CNAPP運用の3つのユースケース
前回の第7回の記事では、クラウド環境のセキュリティを確保するために不可欠なCSPM・CNAPPの導入時のポイントについてご紹介しました。本記事では、CSPM・CNAPPは実際にどのような目的で運用され...
-
【IPO企業】2024年は86社 -「テック企業」や「人材関連サービス」がけん引
帝国データバンクは2月27日、2024年における「国内IPO市場の動向と特徴」に関する調査結果を発表した。同調査は、約148万社の企業概要が収録されている同社データベース「COSMOS2」、および各証...
-
日本のドアにはマグネットが最適解、Amazonドアベル新製品の投入背景を聞いた
アマゾンジャパンは3月10日、Ringの防犯カメラ機能付きドアベル「RingBatteryDoorbell」と、屋外用セキュリティカメラ「RingOutdoorCamPlus」の2製品の説明会を開催し...
-
ウーバーイーツ日本法人の代表に聞く「年末年始の配達トラブルはなぜ起こったんですか?」
日本でのサービス開始から7年が経過し、すっかり社会インフラになったフードデリバリーサービス「UberEats」。だが一方で配達の品質に対し不満の声も聞く。代表ゼネラルマネージャーの中川晋太郎氏に、Ub...
-
家電レンタル最大手の社長が教える、成長志向の思考法 第4回 “本質”
レンティオ株式会社の三輪と申します。これまで3回にわたり、「考えること」「情報を集めること」「行動すること」が成長において重要であるという話をしてきました。まとめると、「自分で情報を集め、考え、行動し...
-
三井不動産が仕掛ける“食の実験室”—日本橋に誕生した「&mog Food Lab」開業レポート
三井不動産は2月26日、東京・日本橋にて食の研究開発拠点「&mog(アンドモグ)FoodLab」を開業した。キッチン・フードラボ、ダイニング・スタジオ、オフィス・ミーティングルームを備える施設で、スタ...
-
サードウェーブ、動画編集ソフトDaVinci Resolve(無料版)の使い方を学ぶオンラインセミナー
サードウェーブは、星空写真家の成澤広幸氏を講師に迎えたセミナーを開催。内容は、動画編集ソフトDaVinciResolve(無料版)を4回に分けて学ぶ初心者向けのもの。初回を2025年3月14日20時よ...
-
AIによる配送ルートと積載計画の最適化でコストを30%削減!
ロビンソン・コンサルティングによる革新のソリューション誕生株式会社ロビンソン・コンサルティング(以下、ロビンソン・コンサルティング)は21日、製造業向けに最適化した配送ルートと積載計画の自動提案を行う...
-
ご褒美スイーツで幸福度アップ! 菓子メーカー「モンテール」、スイーツと「幸せ」の関係を科学的に分析
創業70周年を迎えた老舗洋菓子メーカー「モンテール」は2月19日、スイーツが人々の幸福感に与える影響を分析する大規模調査『スーパー・コンビニスイーツ白書2025』を発表。発表会では調査データを説明や、...
-
Windows Terminal ベスト設定 第20回 GUI設定と安定版Ver.1.22、プレビュー版Ver.1.23
現在公開中のWindowsターミナル安定版Ver.1.22とプレビュー版Ver.1.23では、GUI設定が変更になった。ここでは、最新のWindowsターミナルのGUI設定について解説する。Windo...
-
東京都企業立地相談センター、「搭乗型ロボット」をプロデュースする起業家へのインタビューを公開
東京都企業立地相談センターは2月4日に、ロボットを操る体験をストーリーに仕立てることによって、希少性の高い「エンターテインメント」の領域に特化し成長しつづける、MOVeLOTの代表取締役CEOである廣...
-
開業資金を借り入れる方法は?日本政策金融公庫など融資制度を紹介
独立してビジネスを開始するとき、多かれ少なかれ開業資金は必要です。事業内容によっては自己資金でまかなうのは難しいため、融資を受ける必要があります。今回は開業資金を借り入れる方法として、日本政策金融公庫...
-
エンブレム、「ヒト飛行」技術実現に向け報告会開催
石川県加賀市(市長:宮元陸)と連携協定を結び、加賀市のインキュベーションルームに入居するスタートアップのemblem(エンブレム)は、「『空への一歩』プロジェクト報告会~JAXAベンチャー認定&NED...
-
KDDI、松田浩路常務が4月1日付けで社長就任 - 髙橋誠現社長は会長に
KDDIは2月5日、松田浩路取締役執行役員常務CDOが4月1日付で代表取締役社長CEOに昇格する人事を発表した。現代表取締役CEOの髙橋誠氏は同日付で代表取締役会長に就任する。現取締役会長の田中孝司氏...
-
おいしさと栄養バランスの両立へ、手軽に楽しめる「タニタカフェ at OFFICE」提供開始
タニタは、「こころの健康づくり」をテーマにしたコンセプトカフェ「タニタカフェ」の食事をオフィスで手軽に楽しむことができる法人向けの置き社食サービス「タニタカフェatOFFICE」を提供する。冷凍食品を...
-
20代から高めておきたい投資・資産運用の目利き力 第127回 「金融教育は小学校から始めないと」―教育無償の全寮制私立小学校で“金融リテラシー”をアップデートする
この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつ...
-
「墨田区」でスタートアップ企業とものづくり企業との「共創スペース」を設置した想い
東京都企業立地相談センターは12月19日に、「墨田区産業共創施設SUMIDAINNOVATIONCORE」を設置した、墨田区産業観光部産業振興課への取材内容を同センターのウェブページにて公開した。墨田...
-
電車の終電後に「シェア乗り」 池袋から小手指周辺までの対象エリア・曜日限定で実証実験
鉄道横断型社会実装コンソーシアム「JTOS(ジェイトス)」は、第五弾として、移動の課題に取り組むNearMe(ニアミー)と連携し、タクシーの「シェア乗り」の仕組みを活用した新たな移動サービスの実証実験...