「通信障害」のニュース (166件)
-
PayPayの「オフライン支払いモード」、決済上限5万円に拡大
PayPayは、スマートフォン(スマホ)決済サービス「PayPay」の「オフライン支払いモード」について、12月18日から1回あたりの決済上限を5万円に拡大した。●決済金額・決済回数の上限拡大でより実...
-
5GとIoTはどう変わるか?|組み合わせて生じるメリットをご紹介
近年、5Gのサービス提供が開始されたことに伴い、社会で暮らす人々の日常生活が大きく変化すると予想されています。情報通信技術の革新にスムーズに適用するためにも、5GとIoTとの関係性だけでなくローカル5...
-
5G通信が普及するメリットとは?デメリットもわかりやすく解説!
5Gは、4Gと比べて飛躍的に通信速度や通信遅延、同時接続数が増えることが特徴です。5Gが普及することによるメリットは大きいですが、一方でデメリットについてもよく理解しておかなければなりません。ここでは...
-
りそな銀行、「りそにゃ」のグッズとLINEスタンプを販売開始
りそなホールディングスは11月13日~2024年3月29日17時の期間、大手銀行グループとしてははじめてコミュニケーションキャラクター「りそにゃ」のグッズ、およびLINEスタンプを販売する。地域社会へ...
-
“マイナ保険証読取り機”にも採用されたAI顔認証「SAFR」を搭載!ドーム型カメラ「SFR-SC800」発売
アメリカに本社を置く日本法人リアルネットワークスが開発する「SAFR」は、ディープラーニングにより膨大な数の顔データを学習した世界最高水準のAIを搭載した、高精度・高速の顔認識ソフトウェア。99.87...
-
iPhone使った「通話録音」テクニック:あなたが知らなかった七つの事実と方法
日々の生活やビジネスにおけるスマートフォン利用の中心とも言える通話。その通話内容を記録する手段として、「通話録音」の機能が重要視されることも多いです。ところがiPhoneの通話録音については、一部に誤...
-
プリペイドWi-Fiが期間限定で50GB増量中、ジャパンモバイルが12月31日まで実施
ジャパンモバイルは10月27日~12月31日の期間、Yahoo!ショッピングの「J-mobileショップ」にて販売している、「プリペイドWiFi」の「MR1端末本体+初回チャージ(30GB、50GB、...
-
ドコモ「Starlink Business」 年内に提供開始 – KDDI、ソフトバンクにつぎ参入
NTTドコモが衛星ブロードバンドインターネットサービス「StarlinkBusiness」を、2023年内を目途に提供開始する。「スターリンク」のサービスは、国内ではKDDIが先行しているが、ソフトバ...
-
「ホリエのWiFi」が話題 – 3大キャリアから最適回線を使用可能、300GBで月額4,180円
格安携帯キャリア「X-mobile」が10周年を期に、実業家の堀江貴文氏と「ホリエのWiFi」が2023年10月10日に発売された。月間300GBの容量が使い放題で、税込み4180円のモバイルWi-F...
-
通信障害時「無線LANを無料開放」携帯電話事業者5社が発表 – 00000JAPANの使い方は?
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯電話事業者5社は、2023年9月4日以降、携帯電話の大規模な通信障害が発生した際の連絡手段を提供するため、災害用統一SSID「00...
-
現在の携帯電話/通信事業者から「変更しない」約6割 – 理由は”ポイ活”?
スマートフォンは今や生活に欠かせません。今後も使い続けたいと考える人が多い中、携帯電話会社・通信事業者の契約を続けたいと思う人は、どの程度いるのでしょうか。また、どのような理由で継続を希望しているので...
-
セキュアヴェイル、医療機関向けセキュリティ対策に特化「NetStare for Medical」
株式会社セキュアヴェイルは9月20日、医療機関向けのサイバーセキュリティ対策に特化した「NetStareforMedical」シリーズを10月1日から提供すると発表した。同社が創業から22年にわたり提...
-
23年スマホ決済サービス満足度1位「モバイルSuica」決め手は決済のしやすさ【オリコン調べ】
スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど多種多様のお店で使用できる“スマホ決済サービス”。クレジットカードより簡単に活用できることもあり、年代問わず、多くの人が利用しています。さまざまなスマホ決済サービ...
-
「00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)」って何? 使い方・注意点を解説
日本では頻繁に大地震や台風、ゲリラ豪雨といった自然災害が起きている。もし、災害時にスマホがつながらないと家族と連絡が取れなかったり、避難情報などを入手できなくて困ってしまうだろう。そのようときのために...
-
「スマホ決済サービス」の満足度調査が実施 総合1位は「モバイルSuica」
株式会社oriconMEは、「スマホ決済サービス」についての満足度調査を実施し、2023年9月1日にその結果を「オリコン顧客満足度」公式サイト内で発表した。「スマホ決済サービス」の満足度調査は、202...
-
楽天ひかり「楽天ユーザー“1年間月額料金無料”に惹かれた」が半数、品質は?【グッド・ラック調べ】
ありとあらゆるものがスマホ1台で完結する世の中にあっても「光回線」の必要性は不変である。動画視聴やネットサーフィン、オンラインゲームプレイなど、さまざまなアプリやツールの利用が快適になり、リモートワー...
-
PayPay「オフライン支払いモード」を使ってみた! 決済上限額が1回5,000円→5万円に変更
地下にあるショップや山間部など、スマホの電波が弱くてPayPayでの決済ができないことがありますよね。そのようなときは、仕方なく現金やクレカで支払っている人も多いことでしょう。でも、これからは心配いり...
-
楽天モバイル「Rakuten最強プラン」のデータ専用プランって何?− メリット&デメリットを解説
2023年7月3日、楽天モバイルは「Rakuten最強プラン」において“データ専用プラン”を発表しました。データ専用なので、当然、通話はできず「RakutenLink」の無料通話も使えないのに、月額料...
-
PayPay、「オフライン支払いモード」を搭載 つながらない場合に自動適用
PayPayは、スマートフォン(スマホ)決済サービス「PayPay」に、インターネットに接続していない状況でもストアスキャン方式(決済画面を加盟店が読み取る方式)で決済ができる機能を搭載する。7月20...
-
これ助かる~ PayPay、コード決済初「オフライン支払いモード」を搭載 – 利用方法や注意点を紹介
現金やクレジットカードがなくても支払いが可能なキャッシュレス決済サービス「PayPay」。今ではさまざまなお店で利用できるため、普段から活用している人も多いのではないでしょうか。しかし、キャッシュレス...
-
PayPayは結局やめた方がいい?おすすめ?還元率や利便性を他社スマホ決済と比較
2022年の国内のQRコード決済における「3分の2」のシェアを占めるPayPay。日常生活でQRコード決済が大きく浸透してきた中、PayPayはもはや「インフラ」に近い存在です。一方で、PayPayは...
-
750円でタイ3日間が使い放題! トラベルSIM Japanの5G対応eSIMサービス
海外SIM販売サイトのトラベルSIMJapanは、タイ旅行者向け5G対応eSIM「タイおすすめSIM」の販売を7月14日に開始する。3日使い放題で価格は750円。●1日500MBの高速通信タイおすすめ...
-
「りそなグループアプリ」で発生した通信障害、10時30分ごろに解消
りそなホールディングスは、5月29日朝に発生した「りそなグループアプリ」がつながりにくい状況について「事象解消『りそなグループアプリ』に繋がりにくい状況は解消いたしました。現在システムの不具合は解消し...
-
大阪や兵庫で固定電話が一部通信障害に、12時22分に復旧とNTT西日本
NTT西日本は、大阪府と兵庫県の一部エリアで固定電話用の通信設備の故障によって固定電話サービスが利用しづらい状況が発生していたが、12時22分に復旧したと発表した(13時30分時点)。通信障害は10時...
-
iPhoneの震災時に役立つ機能/ アプリとは? – 大震災経験者・Apple系YouTuberに聞いた!
いつ発生するかわからない、地震や台風といった自然災害。もしもの時に備えて、食料や防災グッズなどを用意している人も多いでしょう。また災害時には、普段から使っているスマホが役立つ場面も多々あります。(Im...
-
広島市ホームページが閲覧しにくい状態に、一部ページへのアクセスを遮断
広島市は5月20日、ホームページが同日16時45分ごろから閲覧しにくい状態が続いたと発表した。●5月22日まで遮断このため広島市は「一部のページへのアクセスを令和5年5月22日(月)まで遮断」とホーム...
-
楽天モバイル、東京23区など都市部でも「auネットワーク」の「ローミング」活用
KDDIと沖縄セルラー電話、楽天モバイルは5月11日、新たなローミング協定を4月に結んだことを発表した。これまでローミングに含まれていなかった東京都23区、名古屋市、大阪市など都市部の一部繁華街のエリ...
-
ドコモも「副回線サービス」を提供開始
NTTドコモ(ドコモ)は、ドコモのスマートフォンを利用するユーザーが、デュアルSIMにより副回線のau回線に切り替えて利用可能となる「副回線サービス」を6月1日に提供開始する。サービスの申し込みは、5...
-
ドコモ、au回線の「副回線サービス」6月1日から提供 – 音声通話と500MBで月額429円
2023年6月1日より、NTTドコモが「副回線サービス」の提供を開始する。KDDIの4GLTEサービスエリアでの提供となる。すでに、KDDIとソフトバンクはこのサービスを行っており、内容は同じだ。月額...
-
「副回線サービス」有料提供をどう思う? 約93%が無料希望に納得【アプリポ調べ】
2022年7月にKDDIの大規模通信障害が発生したことは記憶に新しい。この時に、スマホが使えなくなることの影響の大きさをあらためて痛感したという人も多いだろう。この対策として、KDDIとソフトバンクで...