「3Dプリンタ」のニュース (299件)
-
高性能マスク「CLEVALIGN MASK」の予約販売を開始、Subdialが「Makuake」で
Subdialは、高機能マスク「CLEVALIGNMASK(クレヴァラインマスク)」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で予約販売を開始した。価格は3480円。Makuake限定価格は、...
-
MITの自律走行ボート「Roboat」、自在に変形して動く橋にもなる
アムステルダムは都市部の渋滞の緩和に、運河を自律走行するロボットボートを活用しようとしている。自律走行ボート「Roboat」の開発は、MITがAMSInstituteとの共同プロジェクトの一環として進...
-
KFCはチキンナゲットを3Dプリントしたいようです
KFCはフライドチキンのファストフードチェーンとして最もよく知られていますが、同社は過去にさまざまなアイデアを試してきたことなどから、テクノロジーには非常に興味を持っています。同社は現在、こうした実験...
-
Vol.05 東映ツークン研究所リアルタイム合成システム「LiveZ」視察。モーショントラックとディープラーニングで生み出す未来[Virtual Production Field Guide]
txt:小林基己構成・写真・動画:編集部背景不要なシステムリアルタイム合成システムを実現名前が示す通り東映ツークン研究所は、東映大泉撮影所内に作られた東映デジタルセンターの最新撮影技術を探求している研...
-
VRやASMRとリンクして口溶けを楽しむ「食べるバターの口溶けデバイス」
ナショナルデパート株式会社は、VRやASMRを活用して新しい食の体験を提供する「foodporn(フードポルノ)」プロジェクトを始動。これは、喫食時にVRコンテンツなどを視聴することで「味」を再構成し...
-
VR手術訓練は、人々の命だけでなく外科医も救う
(本記事は「Redshift日本版」とのライセンス契約を結んだ転載記事であり、キンバリー・ホランド氏の執筆した原稿を翻訳したものを、オートデスク株式会社の許諾を得て転載しています)外科医となるための研...
-
南洋理工大の自動運転ロボットは安全に食事を配達する!
シンガポールの南洋理工大学(NTUシンガポール)発のスタートアップWhizMobilityは、非接触にて食事を配達する自動運転ロボットを開発した。「FoodBot」と呼ばれるこの電動四輪ロボットは、2...
-
3Dプリントでスイーツをつくる!? 今までにない味を実現するTopologyとは
3Dプリントによって「スイーツ」がつくられる時代がきた。ナショナルデパート株式会社は、スイーツ専用の食品3Dプリンティングシステム「Topology」(トポロジー)を開発し、今年のバレンタイン商品から...
-
米大学が3Dプリンターで人工呼吸器用スプリッターを開発
ジョンズ・ホプキンズ大学のエンジニアが、3Dプリンターで人工呼吸器用スプリッターを開発していることを発表した。・人工呼吸器不足に貢献新型コロナウィルス感染症の重篤患者の多くは肺炎を発症するケースが多く...
-
ヒューマノイド芸術家誕生! オックスフォード大学で世界初のロボットアーティスト「Ai-Da」の展示会を開催
オックスフォード大学が4月に完成した世界初のAIヒューマノイドロボットアーティスト「Ai-Da」の個展を6月12日より開催。「UnsecuredFutures(無担保未来)」と題し、デッサンや絵画、彫...
-
3Dプリンターで出力する医療用フェイスシールドの3Dデータをオープンソースで公開
スウェーデンの3Dプリンティングソリューションベンダー3DVerkstan(3Dヴァークスタン)は、3Dプリンターとレーザーカッターで製作できる医療用フェイスシールド「#3DVFaceShield」を...
-
MITが折り紙式フェイスシールドの量産を開始! 1時間で数千枚の切り出しも可能
新型コロナウイルスの感染患者が増えるにしたがって、地域の医療現場で個人用保護具の不足が深刻化している。こうしたなかMITの研究チームは、N3マスクと一緒に使用し、飛沫の直撃を防ぐフェイスシールドの量産...
-
ご飯とおかずを一緒に作れるなんて!そんな面白い炊飯器 タイガー『マイコン炊飯ジャーtacook』
tacookと書いて「タクック」と読む。「炊く」と「cook(調理する)」が一緒にできるところから、そういう名前が付いた。タイガー魔法瓶(大阪・門真市)から発売された新商品、『マイコン炊飯ジャー炊きた...
-
レゴブロックを組むようにロボットを作る! MITの研究チームがロボット設計の新手法
生物は20種類のアミノ酸から構成されているといわれている。これと同じようにロボットを基本パーツから組み立ててしまおうというプロジェクトがある。MITの教授、NeilGershenfeld氏を中心とする...
-
サブスクに3Dプリンター。福祉機器の新しい広がり方
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」。先日、このコーナーで「日本は、まだまだバリアフリーじゃない」と...
-
「3Dプリント義足」を約10分の1の価格でフィリピンで製造・販売するインスタリムとは
「3Dプリント義足」を海外で製造販売するインスタリム株式会社は、シリーズAラウンドとなる総額2.4億円の資金調達を完了しました。引受先は、SDGsの達成に寄与するベンチャー企業の株式への投資を進めるイ...
-
扇子でVR内の重さや抵抗を再現、ユニークなVR向けハンドコントローラー「Drag:on」
触覚フィードバックを搭載したVR向けコントローラー「Drag:on」が発表されました。「Drag:on」は扇子を2つ取り付けたような構造をしており、VR内で手に取った物体の重さや材質に合わせて扇子が展...
-
大阪大学が新型コロナウイルス対策「フェイスシールド」の3Dデータを公開
大阪大学は、メガネフレームの「シャルマン」と連携し、世界中で欠乏が予想されているコロナウイルス対策品「フェイスシールド」を産学連携で緊急開発。データを即時、無料で公開した。・Webからデータを入手可能...
-
トヨタ、マスク自給自足へ、医療機関のサポートに着手
トヨタ自動車とトヨタグループ各社が、新型コロナウイルス感染症の拡大抑制や医療現場の支援に向けて動き出している。現時点では、構想段階のものや着手直後のものも含まれているが、医療用フェイスシールド(防護マ...
-
ナンヤン工科大が新鮮な野菜を材料に食品を3Dプリント!
3Dフードプリント技術の進化により、調理が短時間で簡単になると期待される。このほどシンガポールのナンヤン工科大学(NTUシンガポール)らの研究チームは、生鮮・冷凍野菜からフードインクを作成するための新...
-
マクドナルドのポテトの揚げ油を3Dプリント用樹脂に変換成功
カナダのトロント大学の研究チームは、マクドナルドの使用済みの揚げ物から出る廃食用油を初めて、3Dプリント用の高解像度の生分解性樹脂に変換することに成功したことを発表した。・油の分子構造からヒント使用済...
-
カリフォルニア大が空気圧式のメモリを開発! ロボットを制御しピアノ演奏もできる
ソフトロボットは、人間の近くで安全に作業できるとのメリットがあります。ただ、これまでの多くのソフトロボットには、アクチュエータをはじめさまざまなハードウェアと電気が必要でした。こうしたなか、カリフォル...
-
斬新デザインが新しい!3Dプリンターで作られたスマホスタンド『EQUAL Shapy』シリーズ♪
画像元:SoftbankSELECTION3Dプリンターを活用し、造形美を追及して作られたスマホスタンド『EQUALShapy』シリーズをご紹介します。どれもインテリアとしても使えるところが特徴です♪...
-
ETHチューリッヒ、車輪を備えたマイクロボットを3Dプリント技術で制作!
ETHチューリッヒの研究者らは、3Dプリント技術を活用してマイクロサイズのマシンを制作する技術を開発した。マイクロボットは、複数の材料を綿密に連動させることにより機能する。非常に小さなこのロボットは、...
-
炊飯ロボや透明有機ELディスプレイに長蛇の列、スマート杯で酒量管理も――AWE2019
【上海発】中国最大の家電見本市「ApplianceElectronicsWorldExpo2019」(AWE2019)が3月14日~17日の4日間、中国・上海市の上海新国際博覧センター(SNIEC)で...
-
Microsoft、3Dモデル作成アプリ「3D Builder」を無料リリース
WindowsStoreで英語版を公開米Microsoftが現地時間15日、3Dモデルの作成アプリ「3DBuilder」をリリースした。公式ブログで発表され、現在、英語版のみの提供だが、米国Windo...
-
新たなコミュニケーション体験構築プロジェクトGIBSONを開始
株式会社博報堂DYホールディングスと、株式会社MESONは共同で、現実世界とサイバー空間を融合させた新たなコミュニケーション体験構築プロジェクト「GIBSON」を開始。AR/VRそしてセンシング技術を...
-
3Dプリントが医療の未来を変える!?ライス大学の研究チームがバイオプリンティングによる肺の開発に成功
先日3Dプリントの心臓を紹介したばかりだが、興奮冷めやらぬうちに次のニュースが入ってきた。ライス大学の生物学チームがバイオプリンティングによる呼吸可能な肺の開発に成功したという。・新開発のバイオプリン...
-
VTuber斗和キセキ、クラウドファンディングで1475万円を調達 目標額の147倍、全額を“生首”制作の資金に
VTuber(バーチャルユーチューバー)の斗和キセキさんが4月中旬より行ったクラウドファンディングの達成を報告しました。その内容は、「インスタをやるために斗和キセキのめちゃくちゃリアルな生首を作りたい...
-
可変焦点・広視野角 Oculusの次世代VRヘッドセット開発秘話
2018年5月に行われたFacebookのイベント・F8で、Oculusは可変焦点を実現した次世代VRヘッドセットのプロトタイプ「HalfDome」を発表しました。3年以上にわたる「HalfDome」...