「介護」のニュース (2,783件)
-
みんなの冷蔵庫「コミュニティフリッジ」関東初登場
この時期、夏休みに入ると学校の給食がなくなり、生活に困難を抱える家庭は、お子さんの食事、栄養に困るという深刻な時期でもあります。そうした家庭を応援する「子供食堂」は有名ですが、もう1つ、新たに全国的に...
-
60代の家計のダウンサイジングに有効な3つのこと
現役時代の感覚のまま支出を続けていたら、いずれ老後破綻に?60歳で定年退職を迎え再雇用となった場合、多くの会社では給料が大幅にダウンします。さらに、年金受給額も現役時代の収入に比べると少なくなる人もい...
-
39歳公務員、貯金1300万円。仕事がつらく転職したいが、月収は手取り14万円に半減しそう……。老後資金が不安です
休日も仕事のことが頭から離れず、プレッシャーに押しつぶされそうです皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、仕事のストレスから非正規職への転職を検...
-
「定年前後」で必ずやっておきたい3つのこと
定年前後の過ごし方が老後の明暗を分けるといっても過言ではありません。「あのときやっておけばよかった……」と後悔しないために、定年前後で必ずやっておきたい3つのことについてお伝えします。定年前後でやって...
-
“自分自身と戦う”全く新しい美のコンテスト「ミセスユニバースジャパン2022」が開催
7月15日、東京都の渋谷区文化総合センターでは、美しいドレスで着飾った47人の女性たちが舞台に登場。華やかな舞台の様子からミスコンの審査のようにも見えますが、颯爽とウォーキングする彼女たちの年齢、実は...
-
「2022年ノンフィクション本大賞」ノミネート6作品が発表。あなたの推しは?
「2022年Yahoo!ニュース|本屋大賞ノンフィクション本大賞」が、7月26日、ノミネート6作品を発表した。『朝日新聞政治部』鮫島浩/講談社『嫌われた監督落合博満は中日をどう変えたのか』鈴木忠平/文...
-
認知症の人の行方不明は年間1万7,000件以上。予防や早期発見のために在宅介護でできる対策
認知症の人を在宅介護していると、行方不明になってしまうことを恐れるあまり、自宅に閉じ込めてしまうケースがあります。こうした事態を防ぐためにも、認知症への正しい理解を深め、事前に対策を取っておくことが大...
-
スースー系ボディシート 2022番外編!
先週お送りした「スースー系ボディシート頂上決戦2022!」では、見事、9スースー獲得!ツルハグループのプライベートブランド「くらしリズム冷感ボディシート」がチャンピオンとなったわけですが・・・スースー...
-
マスク、エアコン、扇風機…正しい使い方は?名医も警告!殺人猛暑で「死なない!」プロ直伝心得緊急15か条
コロナ禍の次の脅威は「真夏の酷暑」。生命を脅かす最悪の事態から身を守る専門家の知恵と技術を徹底伝授する!7月3日、東京都で統計史上最長となる9日連続の猛暑日を記録するなど、例年以上の酷暑が続く今夏。毎...
-
細かい支出を振り返ってみよう!「3000円の使い方」で考えるお金の価値観
「お金の使い方、今のままでよいのかな?」と思ったときに「人は三千円の使い方で人生が決まるよ、と祖母は言った」という一文から始まる、原田ひ香さんの著書『三千円の使いかた』(中公文庫)をご存じですか?この...
-
意外と多い「親の老害化」問題。聞く耳を持たない親にはどう接するのが正解か
総人口の3割が65歳以上の高齢者となった現代ニッポンにおいて、「親の老害化」に頭を悩ませる人は多い。街中や職場のみならず、今回の取材では「親の老害化に困っている」という声も聞かれた。ここでは4人の専門...
-
きょうだい間の意見の相違でトラブルに…。価値観の違いは当たり前だと考えよう
介護相談の多くが、きょうだいが協力しない、負担に差があるなどといった家族関係の悩みです。きょうだいとはいえ、仕事や生活環境も違えば考え方や価値観も当然違います。いざ親に介護が必要になったとき、その違い...
-
移動が困難な高齢者を支援「まちモビ」町田市でスタート
全国的な課題となっている高齢者の外出の支援。バスの減便といったインフラの問題や身体的な不調や疾患など、さまざまな理由が複雑に入り組んでいます。そこで始まったのが、町田市の高齢者移動支援プロジェクト「ま...
-
31歳派遣社員で月収14万円。貯金が増やせず悲しい
派遣社員で低収入。もっと貯金をできるようになりたい皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、貯蓄が思うように増えないと悩む31歳の女性会社員。家計...
-
46歳貯金150万円。ようやく貯蓄できますが、セカンドライフが心配
セカンドライフが心配です。老後資金はどう貯めれば……?皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、しばらく家族のことで貯蓄する余裕がなかったという4...
-
蛭子能収のゆるゆる人生相談「日本も戦争に巻き込まれるのではと心配」
蛭子能収のゆるゆる人生相談「日本も戦争に巻き込まれるのではと心配」。2020年7月、認知症であることを公表した蛭子能収さん(74)。その近況や今の思い、妻・悠加さんの“介護相談”も収録した『認知症になった蛭子さん~介護する家族の心が「楽」になる本』(光文社・定価132...
-
“世界180ヵ国以上・7億人以上”が愛用…「Dropbox」が多くの人から高い支持を得ている理由とは?
“世界180ヵ国以上・7億人以上”が愛用…「Dropbox」が多くの人から高い支持を得ている理由とは?。笹川友里がパーソナリティをつとめるTOKYOFMの番組「DIGITALVORNFuturePix」。この番組では、デジタルシーンのフロントランナーをゲストに迎え、私たちを待ち受ける未来の社会について話...
-
絵の中に飛び込んだような不思議な体験をした~もう一人のボクになれる人工現実感~
第86回でも書いた『福祉を超えろ!「わたしの居場所をつくるVR」』という企画が一歩前進した。今メタバース界でもっとも輝いているVRアーティストのせきぐちあいみさんがスペシャルアドバイザーに就任し、東京...
-
原因不明の腰痛は不良姿勢のせいかも。高齢者でも行える姿勢改善トレーニングを紹介
「腰が曲がってきた」と感じる高齢者の方、あるいは高齢者を見てそう感じる介護者の方は少なくないでしょう。しかし、姿勢は誰もが同じではなく、人によってさまざまです。誰もが同じ運動をすれば同じように効果が現...
-
夏に大量発生“人の血を吸う”「トコジラミ」正しい対処法とは
「この時期は『トコジラミ』が急増します。個人宅だけでなく、宿泊施設、映画館、サウナ、飲食店をはじめ最近では病院や介護施設からの相談も増えており年間100件以上の被害が報告されています」(豊島区池袋保健...
-
結局、糖質制限はいいの?ダメなの? プロが良書100冊から厳選した究極の健康法とは?
本屋に行けば、健康書がずらりと並んでいる。ネットやテレビでも話題になっているけれど、結局どれが一番いいの?そんな疑問に答えるべく、1500冊を超える「健康書」を作ってきた編集者チームが、必読の健康書「...
-
介護サービス利用者にもダメージ!要介護1・2の総合事業で起こりうる3つの影響とは?
要介護1・2の人の総合事業への移行が大きな議論を呼んでいます。もし実現すれば、総合事業の中心的役割を担う通所介護では、さまざまな影響が起こると考えられます。大切なのはお住いの地域の介護環境です。今回は...
-
超年上夫の「老い方」にうんざりする私は心が狭い?結婚22年、頼もしかった“年の差”に影
年の差婚をしている人は少なくない。だが、結婚生活もある程度の年数を経ると、かつてはいいと思えたその“年の差”が微妙に影を落とすこともあるようだ。二回り差が頼もしく思えたのに結婚したのはハルナさん(45...
-
52歳の夫がリストラされるかもしれません。貯金は2700万円あり、節約に努めていますが……
仕事の適性がないので、このままだと辞めてもらうと言われたそうです皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、50代の夫が勤続30年の会社をリストラさ...
-
生活習慣病の合併症に気を付けたい!糖尿病の予防でチェックすべきこと
[文:健康わくわくサイト人生100年時代に役立つトレヴィアをお届けします]首から上にもご注意を糖尿病という病気は血管に障害を与える疾患でもあるのです。(※1)だから、各器官(部位)にある血管が細いと、...
-
1〜3人暮らしの電気調理鍋ならコレだな。メーカーの皆さんに美味しさの秘密を語り合ってもらったよ
7月、買ってよかった「自炊の救世主」4選。カンタン美味しい一品で夏バテを解消!Photographedby中山実華Textby大森りえ人気企画「メーカーさんいらっしゃい」。メーカーの垣根を取り払い、同...
-
ヤングケアラーにも楽しんでほしい!ヒップホップ調の音楽レクで世代間交流
今回は、ケアホームカナン施設長で、音楽健康指導士の馬場田晃一先生にインタビュー。音楽でコミュニケーションを深めるレク動画『CARECHILLBEATS』プロジェクトについてお話を伺いました。高齢の方だ...
-
年金は何歳からもらえばいいの? 注意したいこと2つ!
年金を何歳からもらうか、考える上で注意したいことって?年金は何歳からもらえばいいのか?という問いに最適解はありません。それは人間の寿命がわからないからです。短命の人は早くもらった方が得だし、長生きの人...
-
お金がなくても幸せ!老後を楽しむ70代の夫婦のコツ
老後に準備したお金が少なくても、楽しく生きる人の姿「こんな少ししか年金がもらえない私は、老後はどう暮らしていったらよいのでしょうか?貯金もあまりないですし、老後は不安ばかりです。同じような状況の中で、...
-
芥川賞・高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』はどんな作品?身近な人間関係の難しさ描く
Textby原里実Textby菊池良7月20日、第167回『芥川龍之介賞(以下、芥川賞)』の受賞作が、高瀬隼子氏の『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)に決定した。日本文学振興会が主催し、同...