「健康」のニュース (10,000件)
-
「貧乏だと猛暑でイライラしやすい 」最新研究がSNS投稿12億件から解き明かす“気温と気分の関係”
うだるような暑さが続く真夏日。毎年やってくる「猛暑」に、なんとなく気分が落ち込んだり、普段よりイライラしやすくなったり…。多くの人が経験するこの感覚、実は単なる「気のせい」や「夏バテ」ではなかったよう...
-
愛猫と『一緒に寝ないことのメリット』3選 あえて“寝床を分ける”のはお互いのためになるかも
愛猫との睡眠スペースを分けることには、猫と飼い主双方に多くの利点があります。本記事では、健康と安全、そしてより良い関係を築くための「別々に寝る」選択のメリットと、その具体的な方法について解説していきま...
-
農薬・化学肥料不使用「奇跡のぶどう」をどこでも。あすか農園オンラインショップがオープン
茨城県常陸太田市で63年にわたりぶどうを育て続けてきた「あすか農園」が、待望のオンラインショップをオープンした。化学農薬や化学肥料に頼らず、有機由来の堆肥と微生物の力を活かして育てられたぶどうは、“奇...
-
犬に『香辛料』を与えてはいけない!絶対NGな理由から誤飲した際の症状や対処法まで
犬に香辛料を与えてはいけない理由犬が食べてはいけない食べ物としては、ネギ類やチョコレート、ぶどうなどが有名ですが、アルコールや香辛料も与えるべきではないといわれています。そもそも香辛料とは、料理に香り...
-
8月3日は「はちみつの日」。世界初の日本研究チームが発見した、蜂蜜の鎮咳成分とは?
8月3日は「はちみつの日」。健康志向の高まりを背景に、そんな蜂蜜の市場が世界的に拡大している。世界の蜂蜜市場は、2023年に89億4000万米ドルの規模と評価されており、2024年から2032年にかけ...
-
加給年金の「生計を維持されている配偶者」とは、「扶養に入っている配偶者」と意味が違うの?
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな...
-
捨てられて『空腹で土を食べていた猫』が保護された結果…涙あふれる『現在の様子』に「本当にありがとう」「頑張った分幸せになるんだよ」
捨てられ空腹で土を食べていた猫の動画がInstagramに投稿されました。動画の再生回数は7万回を超え「土を食べてる姿…涙が出ます。幸せになるんだよ~」「これから家族を見つけてもっと幸せにならなくちゃ...
-
犬の『寝方』でわかる性格4選 注目すべきポイントや愛犬の心理状態まで解説
スヤスヤと眠る愛犬の姿は、見ているだけで心が和みますよね。実はその無防備な寝相には、ワンちゃんの性格や今の気持ちが隠されているかもしれません。今回は、代表的な寝相から愛犬の心理を読み解いてみましょう。...
-
南海トラフ地震では1週間の事前避難も! 酷暑時代の「新・避難所サバイバル術」
2016年4月の熊本地震のときには、避難所の通路や入り口にまで避難民があふれていた。猛暑の時期の避難では体調不良に十分注意したい集中豪雨による洪水、南海トラフなどの大地震......。災害はいつやって...
-
定年退職後に備えて、50代から見直したい3つのポイント
定年退職後に備えた3つのポイントとは?現在、企業には65歳まで何らかの雇用機会を確保する義務があります。令和5年の「高年齢者雇用状況等報告」(厚生労働省)によると各企業がとる対応は、継続雇用制度(69...
-
今週の12星座占い「魚座(うお座)」全体運・開運アドバイス【2025年8月25日(月)~8月31日(日)今週の運勢】
ラジオ発のエンタメニュース&コラム「TOKYOFM+」がお届けする12星座週間占い「今週の運勢」。2025年8月25日(月)~8月31日(日)「魚座(うお座)」のあなたの運勢を東京・池袋占い館セレーネ...
-
愛猫が『飼い主さんの髪の毛をせっせと舐める』3つの理由 やめさせるには?
猫は遊ぶのが大好きです。しかし、髪の毛で遊ばれるとちょっと心配なこともあります。今回は、愛猫が飼い主さんの髪の毛を舐めたがる理由を3つ紹介します。飼い主エチケットのひとつとして頭に入れておいてください...
-
肥満と睡眠 あなたの健康を左右する見過ごされがちな関係
厚生労働省が発表した令和4年「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、日本人の肥満(BMI25以上)の割合は、男性が31.5%、女性は21.1%。特に男性の肥満率は増加傾向にあり、国民的な健康課題とな...
-
犬には大好きな『におい』がある? 好みやすい3つの香りから嗅いでいるときの注意点まで
犬が好みやすい香り犬と人間では香りの感じ方の仕組みはほぼ同じですが、その嗅覚の性能は桁違いです。犬の鼻の粘膜にある嗅上皮は、人間の約50倍もの面積があり、香りの分子をより多くキャッチできるため、はるか...
-
犬を『アクセサリー感覚』で飼っている人の共通点5選 愛犬を不幸にする飼い主の特徴とは?
犬を『アクセサリー感覚』で飼っている人の共通点5選犬の飼い主の中には、犬ではなく自分都合を優先して、犬をアクセサリー感覚で扱う人が少なからずいます。犬の気持ちやストレスを考慮せずに接していると、愛犬を...
-
キスマイ15周年突入! 玉森裕太プロデュースの斬新衣装で魅せた新たな世界観
6人組アイドルグループ・Kis-My-Ft2が、8月10日に全国アリーナツアー『Kis-My-Ft2LIVETOUR2025MAGFACT』の神奈川・横浜アリーナ公演を開催した。同日はキスマイが「Ev...
-
猫がうつ伏せで『ごめん寝』する理由3選 一見苦しそうなこの寝姿、その意味とは?
猫の寝姿は個性的で、飼い主さんそれぞれにお気に入りがあることでしょう。今回は、非常にユニークな「ごめん寝」の謎について迫ります。いったいどんな秘密があるのか?ぜひ最後まで読んでチェックしてみてください...
-
アイナ・ジ・エンド、最近のお気に入りは忌野清志郎「すごく聴いているんですけど、ファッションとかライブの服装がアツい!」
アイナ・ジ・エンドがパーソナリティを務めるTOKYOFMのラジオ番組「東芝ライフスタイルアイナ・ジ・エンドの『ほな、また』」。日々の他愛もない話から、日常で大切にしていることなどを、リスナーからのメッ...
-
元白バイ隊員が語る、「正義の使者」とは程遠い実態。「『努力目標』という名のノルマに追われていた」
交通違反の取締りを中心に活動する警察官、それが「白バイ隊員」だ。ドライバーに緊張感を与える存在でありながら、真っ黒なサングラスをかけて白い大型バイクにまたがり、颯爽と街を巡回する姿に、ヒーローのような...
-
茂木健一郎「ネガティブな連想にダメ出しする必要はない」楽しいことをしている最中に仕事のことを思い出してしまう…悩む相談者に脳科学的視点でアドバイス
脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYOFMのラジオ番組「DreamHEART」(毎週土曜22:00~22:30)。TOKYOFMと...
-
早起き、90分サイクルは体を壊す!大ウソだらけの睡眠5つの常識
―[異端の常識]―10年に一度の猛暑。寝苦しく、睡眠不足の人も多いだろう。ヘルステックの進化とともに“正しい睡眠”を求める昨今の睡眠ブームの陰には、ゲノム解析や脳科学の新発見で「ノーベル賞に一番近い」...
-
犬は『毎日お風呂』にいれてはいけないの? 与えてしまう悪影響から正しい頻度・方法まで
「愛犬の体臭が気になるから毎日お風呂に入れたい」「シャンプーの頻度はどのくらいが適切なの?」と悩んでいませんか?犬にとってお風呂は、ただ体をきれいにするだけではありません。今回は、犬をお風呂に入れる適...
-
猫のいる家は要注意!猫には害になる『危険すぎる植物』5選 逆に置いて大丈夫なものもご紹介
お部屋のインテリアに、花や観葉植物を飾っている方も多いのではないでしょうか。しかし、部屋に飾ったその花が、愛猫の命を奪うかもしれないことをご存じでしょうか。観葉植物や切り花の中には、猫にとっては猛毒に...
-
がんリスクの上昇も……子どもも日焼け止めでは不十分? 危険な日焼けを防ぐために必須の対策法
子どもの肌は発達段階にあり、大人よりデリケートです。そして、18歳までに生涯に浴びる紫外線量の約半分を浴びることが分かっています。紫外線は将来のシミやシワの原因となるだけでなく、長期的にはDNAの損傷...
-
犬の『ウンチ』危険な状態4選 今すぐ病院に連れて行くべき色や形とは?
犬のウンチは健康のバロメーターです。健康時のウンチの色や硬さ、回数、間隔などを確認しておくと、いざという時の判断材料となります。今回は、犬の危険なウンチの状態について解説します。早期発見・早期治療につ...
-
犬が『怯えるようになってしまう』原因5選 飼い主が愛犬を不安にさせていることも…
普段は元気に過ごしている愛犬が、急にしっぽを丸めたり体を震わせたりすると、飼い主としては不安になりますよね。犬が怯える背景には、大きな音や見慣れない存在、過去のトラウマ、さらには飼い主の無意識な行動な...
-
豆腐屋が生んだ〝罪悪感ゼロご褒美スイーツ〟が凄すぎかも 超甘党記者も「ガトーショコラ」の再現度に脱帽
健康や美容のために普段は甘いものを控えているけど、どうしても、食べたい。そんな瞬間が急に来ること、ないだろうか。Jタウンネット記者も、健康が気になるお年頃だが、大好きな甘いものをどうしてもやめられずに...
-
猫の『レントゲン検査』の基礎知識4選 どんなときに受ける?どんな病気がわかる?
猫の『レントゲン検査』の基礎知識4選人間にとってレントゲン検査は身近なもので、誰しも一度は受けたことがあるはずです。しかし、それを猫に受けさせるとなると不安に思う飼い主さんも多いでしょう。そこで今回は...
-
「早寝」するだけで運動量が増えて健康に、2万人の調査で判明した意外な事実
誰にとっても1日は24時間。それなのに、忙しくて運動する時間なんてない…と感じている人は多いのではないでしょうか。そんな多忙な毎日を送る私たちに、オーストラリアのモナシュ大学などの研究チームが、とても...
-
全米トップ病院の医師が警鐘…「ビール1日2本以上飲む」人は認知症リスクが増加のワケ
お盆を過ぎても、全国的に35度以上の残暑厳しい日が続いている。19日に発表した気象庁の秋(9~11月)の3カ月予想によると、全国的に平均気温が例年より高い見込みで、しばらくは暑さ対策が求められそうだ。...