「年金」のニュース (1,149件)
-
「給料の半分近くは税金で消える」「何のために働いているのか…」あなたが“今の日本”に望むことは? リスナーから寄せられたリアルな声を紹介
本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナー=「社員」として迎え、“ラジオの中の会社”をコンセプトに日常を共有していく、TOKYOFMの夕方の生放送ラジオ番組「SkyrocketCompany」...
-
《年金生活の実態をルポ》月19万の70代夫婦は「趣味も我慢」、遺族年金妻は「生活保護も検討」
「老後に不安を抱く人は少なくありませんが、不安の主要因はお金で、老後資金の大きな柱となるのが年金です。みなさんがどのような年金生活を送っているのか、実態は誰もが知りたいところですし、私自身、夫婦で勉強...
-
金利が4倍になる銀行も…シニア世代だけが得する「銀行預金」《ファイナンシャルプランナーに聞いてみた》
「普通預金金利が200倍に!」 そう驚いた人も多かっただろう。三菱UFJ銀行が’25年3月以降、普通預金金利を0.2%に上げると発表したときのことだ。’24年3月に日銀がマイナス金利政策を解...
-
モデル世帯で生涯受給額440万円増!いちばん得する「年金」の受け取り方《2025年版》
「在職老齢年金制度が見直されます。現在の基準額51万円から、2026年4月には62万円に大幅に引き上げられる見通しです」(全国紙記者) ファイナンシャルプランナーの内山貴博さんはこう解説する...
-
荻原博子さんが指南!「銀行ATMの手数料を無料にする」3つの方法とは
銀行ATMの相互利用が進んでいます。相互利用とは、銀行同士がATM利用の提携を行い、双方のATMでどちらのキャッシュカードを使っても、入出金などが手数料無料で行えることです。 2019年9月...
-
トラブル急増の「リースバック」危険性を荻原博子さんが指摘!
最近「リースバック」をめぐるトラブルが増加しています。 リースバックとは、自宅を売却したうえで賃貸契約を結び同じ家に住み続けるというものです。国民生活センターに寄せられたリースバックに関する...
-
「好き×お金」で未来をつくる――40代から始める“起業×投資”のすすめ
「このまま会社勤めを続けて、将来安心して暮らしていけるのだろうか?」そんな不安がふと頭をよぎる瞬間、誰しもあるはずです。特に40代以降の方は、キャリアの折り返し地点を過ぎ、これからの働き方や老後の暮ら...
-
介護費用の自己負担を減らす「介護保険負担限度額認定制度」と「世帯分離」とは?専門家が解説
「今年4月から認知症の母が入所する特養(特別養護老人ホーム)の食費が1日あたり280円値上がりしました。 年間だと10万円以上の負担増。先の見えない介護で金銭面の不安が大きいです」 ...
-
「高齢者が餌食に」荻原博子さんが指摘する“プラチナNISA”の大きなデメリット
65歳以上の高齢者を対象として「プラチナNISA」を創設しようとする動きが出てきました。自民党の岸田文雄前首相らが、新NISAの拡充を4月23日石破茂首相に提言したのです。 プラチナNISA...
-
【モーリーの考察】トランプ政権の迷走と、 イギリスの「史上最短」 政権との共通点
トランプ政権の関税政策、および各国との「ディール」に世界が振り回されている。『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、各国への相互関税を声...
-
一ノ瀬ワタル×余貴美子が親子役で再共演 【リ・バース60】新CM放送へ
俳優の一ノ瀬ワタルさんが、余貴美子さんの“息子役”として初出演する新CMが、5月1日から全国で放送されます。住宅金融支援機構のリバースモーゲージ型住宅ローン【リ・バース60】の新しいテレビCMで、不器...
-
今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・丸堀】
埼玉県さいたま市にある丸堀は農業用の溜め池で、周囲はゴルフ場に囲まれ比較的静かな釣り場。毎年漁協による放流のおかげで魚影はそれなりに濃いが、盛期は大型主体の釣りになるため、けっして簡単には釣れない。そ...
-
【コラム】生活保護に群馬県桐生市の今後を期待する
生活保護受給世帯165万世帯(昨年12月現在)。昨年1年間の生活保護申請約25万6000件。申請件数は12年で最多という。生活保護制度は「最後のセーフティーネット」。高齢者の単身世帯増加に加え、賃金以...
-
【漫画】泣いて帰って行く嫁に元カノも哀れむ【同居が嫌で仕方ない Vol.84】
マルコさんが知り合いの体験談にフィクション加えて漫画化した『同居が嫌で仕方ない』子どもを産むのにお金がかかるトンコにお金を渡すことを拒否するゆうじ。「俺の親と暮らしてるんだから年金で払ってもらえよ」と...
-
認知症になると親の口座は凍結…元気なうちにやっておきたい「代理人指名」とは
「介護費用は親の資産から捻出するのが原則です。しかし、親が認知症になったら、親の預金口座などは凍結され、引き出せなくなります。急ぎ対策を進める必要があります」 そう指摘するのは、ファイナンシ...
-
サラリーマン勝ち残り戦略:起業×投資で切り開く新時代の資産形成術
現代の日本社会において、サラリーマンが経済的な安定と将来の資産形成を実現するためには、従来の労働収入だけに頼るモデルからの脱却が不可欠となっています。労働収入だけでは厳しい現実日本の経済環境においては...
-
荻原博子さんが指摘する「加入してはいけない保険」元本割れ多数出した過去も《3月前半に読まれた記事》
25年3月前半に、『WEB女性自身』で反響が大きかった記事を再配信でお届けします。記事中の肩書きや情報などは掲載時のままです。 ■ 変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、...
-
2000万円もいらない!?荻原博子さんが考える本当に必要な「老後資金の金額」
「老後資金は2千万円、いや4千万円不足する」などの言説が飛び交い、お金の不安を抱える方が多いでしょう。ですが実際は、それほど心配しなくて大丈夫。それを伝えたくて『65歳からは、お金の心配をやめなさい老...
-
荻原博子さんが指摘する「加入してはいけない保険」元本割れ多数出した過去も
変額保険の新規契約が増えています。変額保険とは、保険料の一部を株や債券で運用し、運用成績によって保険金や解約返戻金が変動する保険です。保険会社は「“もしもの備え”と“資産形成”に対応できる」とアピール...
-
難病の女性と障がいのある猫が、チャリティのため「1ヵ月に及ぶ長距離ウォーク」にチャレンジ!英国
20代で難病を患った女性の決意画像はイメージです難病を患う英国の女性と、耳の聞こえない元保護猫がコンビを組んで、チャリティのための寄付金を募る「100マイルウォーク」(約161キロメートル)にチャレン...
-
【在宅か施設か入院か】70代の両親が同時に要介護状態に。想定外の事態にあたふたした圭太さん(仮名)の場合 『じょうずに頼る介護』より
忙しさにかまけて親の介護のことなど考えてもみなかった圭太さん(43歳)が、電話で話す父親の様子がどうもおかしいと気づいたのは、つい最近のこと。しかし、妹はずいぶん前から母からのSOSを受けて、こまめに...
-
【コラム】低所得層応援へ国保料見直し・消費税減税必要
トヨタ自動車、ソフトバンク、デンソー、NTTなど大手8社出資で設立した半導体企業「ラピダス」(本社・東京、資本金73億円)に1兆円を超える国費を投入する政府・自民党。これだけの国費を営利企業1社に投じ...
-
厚生年金 年収150万円の主婦が55歳から70歳まで働くと受給額はいくら増える?
「今年は5年に一度の年金制度改革が行われます。就労促進を意図した改正案を中心に、国会での議論を経て、年金制度改正法が公布される見通しです」(政治部記者) 夫の扶養の範囲でパートやアルバイトで...
-
「親の介護」申請しないと損するお金8選!おむつ購入で7000円、パート休んでも給料7割保証の「介護休業」制度も
帰省するたびに親の老化を感じ、「介護が近いかも」と不安を覚える人も多いのではないだろうか。介護は、経済的な不安も大きい。 「介護は家族だけで背負わず、専門家を頼りましょう。そして、それらの費...
-
「貰いそびれ年金」請求で462万円取り戻せた!年金探偵が教える「請求漏れ」阻止した実例【前編】
「介護保険料の引き上げなどにより、年金の支給額は少なくなっています。そもそも、請求の手続きをしないと年金は受け取ることができません。 もしや、あなたのご両親の年金に“請求漏れ”や“貰いそびれ...
-
「貰いそびれ年金」当事者死去でも1千万円超取り返したケースも!年金探偵が教える「請求漏れ」阻止した実例【後編】
「介護保険料の引き上げなどにより、年金の支給額は少なくなっています。そもそも、請求の手続きをしないと年金は受け取ることができません。 もしや、あなたのご両親の年金に“請求漏れ”や“貰いそびれ...
-
あなたの家族は大丈夫?「貰いそびれ」年金チェックシート 請求漏れは1千万件以上!
「介護保険料の引き上げなどにより、年金の支給額は少なくなっています。そもそも、請求の手続きをしないと年金は受け取ることができません。もしや、あなたのご両親の年金に“請求漏れ”や“貰いそびれ”はありませ...
-
岡田将生がゆうちょ銀行のTVCMに出演!ゆうちょバスに詳しい謎の乗客を熱演
ゆうちょ銀行のテレビCMに岡田将生さんが出演。不思議な乗り物「ゆうちょバス」に詳しい謎の乗客を演じています。CMは「3色の鳥・ゆうちょバス宣言」篇と「3色の鳥・ゆうちょバス通帳アプリ」篇の2種類。1月...
-
《106万円の壁撤廃》パート主婦は年収いくらを目指すべき?荻原博子さんが解説
2024年末に閣議決定された「税制改正大綱」に、2025年から“103万円の壁”を123万円に引き上げることが明記されました。 103万円の壁といえば以前は配偶者控除に関する壁でした。妻の年...
-
シニアのスマホ購入で最大2万円補助の自治体も!申請しないと損する“意外な助成金”12選
お米や野菜など、ものが高かった年末、今年もさらなる物価高が予想され、なんとか支出を抑え節約をしたいところ。 じつは、補聴器を買ったり、マッサージに行ったり、はたまた故郷で同窓会を開いたときな...