「貯金」のニュース (1,328件)
-
広がる「黒字リストラ」 年齢が問題ではない?対象になるのはどんな人?
東京商工リサーチの調査で、昨年2019年に早期・希望退職者を募集した上場企業はのべ36社にのぼり、対象人数は約1万1000人となりました(「2019年1-11月上場企業『早期・希望退職』実施状況」)。...
-
スマホ、大手キャリア&分割払いは360万円も損?貧乏人こそがハマる貧乏の連鎖
本連載前回記事で、車をローンで買うと貧乏の負のサイクルが回り出してローンの金利を払い続け貯金ができず、車の保険料をケチるとさらに悲惨なことになるという話をした。スマートフォン(スマホ)にも同じようなこ...
-
【夫よ、1年で100万円貯めるぞ!】59歳で一念発起した女性の「貯金テク」が参考になりそう!
人生100年と言われる現代。本来なら喜ばしい長寿時代の幕開けのはずが、その一方で2000万円の老後資金が必要とも言われ、いずれ訪れる老後を戦々恐々と待ち構えている人も少なくありません。職業漫画家。60...
-
【心理テスト】仕事のミスを相談するなら誰? あなたの「お金持ち適性」を診断!
突然大金が舞い込んできたら…あなたはどうしますか?パーッと全部使っちゃう?それとも堅実に貯金に回す?下の中から、一番頼りやすそうな人をひとり選んでみてください。選択肢によって、あなたの「大金の使い方比...
-
ディスプレイも料理も愛情いっぱいに♡おうちで楽しむバレンタインデー
みなさんは、毎年バレンタインデーを楽しまれていますか?友だちや恋人や家族に大好きという気持ちを伝えるバレンタイン、ぜひ家の中でもHAPPYなディスプレイをして過ごしたいものですね♪今回は、ユーザーさん...
-
“不安定芸人”ザブングル加藤の節約格言「浮いたお金は副収入」
「芸人としては超不安定ですが、節約でガッチリ稼いでいます」 そう話すのは「カッチカチやぞ!」でおなじみのザブングル加藤さん。相方の芸能界引退で、現在はピン芸人としてバラエティ番組出演のほか俳...
-
FP教える食費節約の心得「安く買うより、スーパーに行く頻度を減らすのが肝心」
FP教える食費節約の心得「安く買うより、スーパーに行く頻度を減らすのが肝心」。想像だにしていなかったコロナ禍で私たちの「常識」はことごとく変わってきましたが、お金だって例外ではありません。新しい時代の「お金の常識」をしっかり身につけて、来年こそお金を貯めよう! 「コロ...
-
元ヒップホップDJで老舗農家の長男が、農業界のチェ・ゲバラと呼ばれるまで
「37.5歳の人生スナップ」とは…… シェア畑で子供と一緒に野菜を育てる、田舎暮らしを機に畑を始めるなど、農業に参入する人は一気に増え、かつて3K(キツイ・汚い・危険)と呼ばれた農業の印象は変わりつつ...
-
“定額料金”でリゾートに泊まれる「サブスク別荘」の活用法
コロナ禍にロシアの軍事侵攻と、最近は気がめいるニュースばかり。「たまには旅行に」とも言えない状況だが、もし別荘があれば、他人との接触も少なく安心して気分転換ができそうだ。とはいえ、別荘なんて庶民とは無...
-
『セーラームーン』マニアの自宅で発見したお宝グッズ14
3月7日にアニメ放送30周年を迎えた『美少女戦士セーラームーン』。近年も新作アニメやコラボアイテムが登場する人気ぶりだが、作品を長年愛し続け、世界トップ級のコレクターとなったのが「おがわん」こと小川満...
-
ウクライナを支援したい人はここに募金を 寄付先の選び方
ロシアのウクライナへの軍事侵攻から約4週間、心を痛めている人も多いだろう。そんななか、ウクライナへの寄付が増えている。在日ウクライナ大使館は、約15万人から40億円近くの寄付が寄せられたと発表した(&...
-
「日本郵政」続く株価暴落…“破綻”は処理方法で貯蓄に影響
もしも郵政破綻が起きたら、私たちの貯金や保険はどうなってしまうのか。コロナ禍で日本郵政グループの株価下落が止まらない今、万が一に備えて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが徹底解説ーー。 ■コ...
-
“郵政破綻”で貯金どう変わる?開始時期が貯蓄額を左右
もしも郵政破綻が起きたら、私たちの貯金や保険はどうなってしまうのか。コロナ禍で日本郵政グループの株価下落が止まらない今、万が一に備えて、経済ジャーナリストの荻原博子さんが徹底解説ーー。 ■ポ...
-
iDeCo対象者拡大でも専業主婦は止めた方がいいこれだけの理由
加入要件が引き下げられ、加入者も増えているiDeCo。「主婦でもできる」といわれるが、主婦やパート主婦にiDeCo加入のメリットはないという。経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれた――。...
-
【別居婚】夫婦って「一つ屋根の下」で住まなければならないの?《マンガ&随筆「異種」ワンテーマ格闘コラム》Vol.15
コラムと漫画、しかもプロの姉妹が一つのテーマで決闘する異種格闘表現バトル。今回のお題は【別居婚(べっきょこん)】。夫婦は、絶対に「一つ屋根の下」で生活する必要があるのだろうか。恋愛結婚だってその歴史は...
-
蓋つき缶が空いたらこうして活用☆おすすめアイディア
お菓子などが入っていた缶は、なかなか捨てられないもの。デザイン性に優れた缶なら、なおさらですよね。そこで今回は、蓋つきの缶の活用方法をご紹介します。収納に、DIYの材料にとさまざまな活用術をご紹介しま...
-
【藤田 田遺志伝承】福原裕一「日本マクドナルドで人材育成の大切さを学んだことが起業成功の要因でした」
稀代のイノベーターであり、大経営者であった日本マクドナルドの創業者藤田田の「遺志」はどのように若い世代に受け継がれているのか。ソフトバンクグループCEOの孫正義氏やユニクロ(ファーストリテイリング)の...
-
山崎元が提言「保険は“決して儲からない賭け”。徹底見直しを」
「今年こそは老後資金を貯める!」そんなあなたは、去年も同じことを言っていませんでしたか?同じ轍を踏まないために、お金の賢人に秘訣を聞きました。 【保険とは損な賭け!徹底削減で貯金にお金を回そ...
-
20〜39歳のがん患者の8割が女性!私にもがん保険は必要?
10月18日、がんに関する発表があった。’16〜’17年の2年間にがんになった20〜39歳の約8割が女性で、その原因は子宮頸がんや乳がんの増加にあるというのだ(国立がん研究センター・国立成育医療センタ...
-
「日本マクドナルド」伝説の創業者が教える、誰でも1億円貯めれる方法
「日本マクドナルド」創業者の藤田田氏は昭和26年から昭和56年まで、毎月5万円からはじめて、10万円平均欠かさず貯金した。30年間一度もその貯金を引きだすことはなかった。そして貯金通帳の残高は30年後...
-
失敗しない転職活動の進め方【内定までの平均期間を調査】
転職活動の進め方と失敗しないポイントをステップごとに解説!内定までの平均期間や、転職活動を始めるのは「在職中」と会社を「辞めてから」のどちらがいいのか?など、他では聞けない情報を転職に成功した人たちの...
-
高級品を買わずに使う方法!?を探してみた
時計や家具など一度は試してみたい高級品。コツコツ貯蓄してから手に入れる喜びもありますが、レンタルでお試しするという方法もあるって知っていますか?やっと貯まったお金で、憧れの高級品を手に入れていざ使って...
-
共働きでもお金が貯まらない夫婦の共通点「夫婦の財布が別々」
「夫婦がそれぞれ仕事をしていて、世帯収入はけっこうあるはずなのに、共働きの方から『生活が苦しい』という相談を受ける機会が少なくないんです」 こう話すのは、財産コンサルタントとして活躍する“マ...
-
35歳過ぎて痛い人って? 素敵なアラフォーになるために20代でしておくべきこと6つ
若いうちは悩まなかったようなことも、35歳を過ぎたアラフォー世代に差しかかると出てくる悩みがたくさんあります。そこで今回は、「あの時ああしていればよかった…」と後悔する前に、20代のうちにしておきたい...
-
夢をかなえる時間の使い方とは?
夢を叶えるにあたって、必要なものは効率的な時間の使い方ではないでしょうか。なによりも時間は有限でありますので、そこにおいては、時間をどのように使ってゆくかが夢を叶えるための重要なキーポイントではないか...
-
倒産カウントダウンが始まった!! 生き残れる飲食店、先のない飲食店【街金:テツクル&不動産:あくのふどうさん】
緊急事態宣言が全面解除された6月19日。それまで午後8時までしか営業できなかった居酒屋なども、5月26日より午後10時までの営業が認められ、12日からは午前5時~午前0時まで営業できるようになっていた...
-
手作りしてこだわりのデコレーションを♪DIYで楽しむハロウィン
ホリデーシーズンの幕開けとなるハロウィン。怪しげでいてどこか楽しい、そんなわくわくが詰まった季節です。お家もハロウィンテイストにデコレーションして、季節を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか?そこ...
-
伝説の投資家・村上世彰が指摘「お金集まる人は数字に強い」
「私は父に、“お金は寂しがりやなんだ”と教えられてきました。お金は1人でポツンといるのが嫌いで、仲間のいるところに行きたがる。1人が2人になり、3人になり……仲間が増え始めると一気に集まってくる。そう...
-
月光浴で金運注入! Dr.コパの“本当は誰にも教えたくなかった”成功術
月光浴で金運注入! Dr.コパの“本当は誰にも教えたくなかった”成功術 秘伝の風水と豊富な人生経験を駆使して人々の悩みを解決するDr.コパ。本連載は、オーシャンズ世代が抱く仕事やお金といったさまざまなジャンルの悩みを、Dr.コパが実践してきたとっておきの成功術で解決しよう...
-
男は「制約が増える」女は「家事が増える」。結婚前の不安はほぼ的中
「理想と現実は違う」という言葉があるが、結婚に関しては男女ともにほぼ「不安が的中」するようである。「あなたは、結婚前に、結婚することに対して不安はありましたか」の質問に対し、女性は「相手の親戚付き合い...