「貯金」のニュース (1,291件)
-
「電気をこまめに消す人はたまらない」節約新常識をFPが解説
電気はこまめに消すほうがいい。そんな、一見納得してしまうような節約テクは、実は逆効果。するするとお金がたまる鉄則を身につけて、賢く貯金しようーー! コロナ禍の残業カットで収入が減ったり、ステ...
-
年間100万円貯金増!1日2千円のクリアファイル家計簿
「食費と日用品代(以下まとめて食費と表示)を1日2,000円にするなんて、絶対に無理と思いました。ところがクリアファイルに2,000円ずつ入れてみたらできたんです」こう話すのは、緒方朋美さん(仮名・4...
-
「貯金しなさい」はNGワード!? “稼ぐ子”に育てるために、親が注意したいこと
今の時代、子どもに身につけさせたい生きる力にはいろいろありますが、「稼ぐ力」もそのひとつであることは間違いないでしょう。ですが、今までの価値観では我が子に稼ぐ子にすることはできません。親がストッパーに...
-
特効薬なしの進行性「ギャンブル依存症」から抜け出す唯一の道
推定320万人。この数字は、日本国内のギャンブル依存症者の数だ。パチンコ、スロット、競馬、競輪、競艇などに依存するギャンブル依存症は、社会の潜在的な問題だ。本人が社会的な信用を失うだけならまだいいとし...
-
幼児教育・保育無償化したらお金を使うべきもの・使ってはいけないもの。賢い選択はどれ?
10月から幼児教育・保育無償化が始まります。10月以降、お金をどのように使ったらいいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの岩城みずほさんに、使うべきもの、使ってはいけないものについて教えてもらいま...
-
「高収入男性との結婚」で後悔しないために! 覚悟しておきたい4つのこと
男性の年収やスペックを重視する女性ほど、フィーリングや価値観の相違など一緒に生活する上で大切なことをおざなりにしてしまいがち。結婚後に後悔しないためにも、高収入男性と結婚する時に覚悟したいことについて...
-
「育児が楽しくない…」って思っちゃダメ?モヤモヤの原因&対処法を子育て相談のプロに聞いた
「育児が楽しくない、つらい…」そんな思いを心の中に隠し持っている私って、ダメなママ?このモヤモヤの原因と対処法、日々を乗り切る心の保ち方を、2万人のママに子育て電話相談を行った「一般社団法人.子育て心...
-
ママ友関係にヒビが入る可能性も!? 知っておきたい「幼稚園バス待ちマナー」7つ
毎朝子どもを連れての幼稚園バスの送りはママにとって面倒でもありながら、他のママ友との会話でリフレッシュする機会でもあるものです。しかし、自分で気が付いていないマナー違反をしていることも!今回は、幼稚園...
-
“隠居”生活を送る大原扁理 連載「なるべく働きたくない人のための、お金の話」開始
『年収90万円で東京ハッピーライフ』の著者で、“隠居”生活をしている大原扁理が、12月20日にオープンしたWebメディア『百万年書房LIVE!』で、「なるべく働きたくない人のための、お金の話」という連...
-
キン肉マンTシャツがバカ売れのバンバンビガロ社長!なぜプロレスオタクが業界革命児に?
アニメの商標を用いたTシャツやグッズでは、『機動戦士ガンダム』(テレビ朝日系)に次ぐ売り上げや市場規模を誇る「キン肉マンマッスルアパレル」。東京・下北沢の小さなTシャツショップだった「バンバンビガロ」...
-
【心理テスト】友人が待ち合わせに大遅刻!あなたはどうする?
12笑うメディアクレイジー心理テスト今日、あなたは友人と2人で遊びに行く約束をしています。友人「ごめんなさい!今起きた!急いで向かいます!」待ち合わせ時間になっても集合場所に現れない友人から、寝坊した...
-
残された実母と前を向いてもらうための支援~特別養子縁組という制度~
―「親子とはなにか」と聞かれたら、あなたはどのように答えますか?頭にまず浮かぶのは「一組の夫婦と、その間に生まれた子ども」でしょうか。しかし「親子」の関係はいつもこの形をとるとは限りません。人それぞれ...
-
「バツイチ男性」との恋愛で覚悟しておきたい、4つの大事なこと
バツイチの男性は、ずっと未婚だった男性と比べるといくつかのデメリットを抱えている場合があります。のちのち「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔しないためにも、バツイチ男性との恋愛で覚悟しておきたいこ...
-
バランス能力、柔軟性、筋力上げる「健脚エクササイズ」
バランス能力、柔軟性、筋力上げる「健脚エクササイズ」。昨年の厚生労働省の発表によると、日本人女性の平均寿命は87.26歳、健康寿命は74.79歳だった。「健康寿命」とは、「健康上の問題がない状態で、日常生活が制限されることなく自立した生活ができる期間」の...
-
総資産70億円!54歳でクーデター成功?ハンパない日本三大悪女「日野富子」その3
室町幕府第8代将軍・足利義政の正室、日野富子(ひのとみこ)。日本三大悪女に数えられる富子は、如何にして日本史を代表する悪女となったのか。前回に引き続き、その生涯を追っていきましょう。これまでの記事はこ...
-
在宅中に出費がかさんだ人必見! 家計簿を使って家計をじっくり見直してみよう!
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、経済への打撃ははかり知れません。そんな状況だからこそ、自分のお金はしっかり貯めておきたいもの。家にこもっていることが多く、在宅中に出費が増えた人も多...
-
【心理テスト】6つの選択肢から、あなたの「貯金能力の高さ」を診断します!
こっちが恐縮しちゃうくらい、気前の良い人っていますよね。しかもそういう人って善意でやっているので、見返りは求めていないことが多いです。直感で気になる紙クズを選んでください。選択によって、あなたの「気前...
-
冷蔵庫エアコンは10年前後 知っておきたい家電寿命の目安
ある日、突然やってくる家電との別れ……。修理や買い換えるまでの不便はもちろん、出費もバカにならない。でも、もし“寿命”がわかっていれば、備えることもできるはずーー。 「10年前に家を建てたタ...
-
気軽に作れるお部屋のアクセント☆ハンドメイドの北欧柄ファブリックパネル
動物や植物など自然をモチーフにしたデザインが人気の北欧柄。北欧柄のファブリックパネルは、お部屋のアクセントとしても大活躍です。ただ購入するとなると、それなりのお値段がするのが悩ましいところですよね。今...
-
3人家族だけど冷蔵庫は1人用…4千万円貯めたミニマリスト
節約上手な主婦のモットーは、ゆるく楽しく。6つの鉄則をマスターし、今日からあなたも「貯め体質」になろうーー! 「ミニマリストというと、倹約家で無欲な人というイメージを持たれがちですが、実際の...
-
「私は一生独身でいたい!」 と思った時に準備したいこと
west/iStock/GettyImagesPlus/写真はイメージです)結婚願望が強い人もいれば、その逆で独身でいたいと思っている人もいることでしょう。もし生涯独身でいるなら準備したいこととは?f...
-
水泳に黒人選手なぜいない?
ブラジルのリオデジャネイロで、オリンピックが開催されています。中継を見ていてふと疑問に思うのは、水泳競技における黒人選手の不在でしょう。なぜ水泳には黒人選手がいないのでしょうか?骨格が違う?黒人選手と...
-
グレてるなう。修行から逃げ出しリーゼント頭にキメた「ぐれダルマ」
真っ赤な衣の下からつき出したポンパドール。一般的には「リーゼント」と呼ぶ方がわかりやすいでしょうか?そのリーゼントがバッチリ決まり、腹には「悪」の文字。口には立派な黒ひげをたくわえて、いかにも「なめん...
-
【お金】これが平成夫婦のリアル!夫婦の財布分ける?分けない?気になる「結婚後のお金事情」
結婚してしばらくすると、リアルに感じるのが“お金”のこと。【金銭感覚】夫がイラっとする「妻のお金の使い方」とは?夫婦のズレ解決策結婚当初は専業主婦だったのが、数年後には共働きになったり、最初はパートタ...
-
シンプルだから長く愛せる!無印良品の時計の置き方を紹介
暮らしの中で大切な時を刻む時計。毎日必ず目に入る時計だからこそ、ずっと前からそこにあるかのように部屋の中に馴染んでくれて、長く愛着を持てるものを選びたいですよね。さりげないのに洗練された無印良品の時計...
-
おつりで、ポイントで…不況下こそ始めたい「ワンコイン投資」
自粛生活が長引き、家にいる時間が増えるいま、「落ち着いたら旅行に行きたい」「家族でちょっとぜいたくな外食をしたい」などといった会話も多い。そんな人こそ、先々を見すえて始めたいのが“ワンコインで始める投...
-
お金が貯まる4つの名言
自慢ではないが、筆者(28歳・男)は貯金が1円もない。貯めようとして失敗したこともないことはないが、基本的には手元にあるお金はすべて使わないと気が済まない。しかし最近、この性格に変化の兆しが。何せあと...
-
歌舞伎町ホスト、アパレル会社の起業と倒産を経た男がアートで注目を集めるまで
広いアトリエには所狭しと作品が並ぶ。完成品も制作中のものもある。黒人の少年少女を描いたポートレートや立体作品の一部に使われているのは、まぎれもない廃棄物だ。家電製品のパーツや電子機器の基盤、磁気テープ...
-
スマホ選びや家計管理、“お金貯まらない”習慣の特徴
スマホ選びや家計管理、“お金貯まらない”習慣の特徴。「家計のやりくりに困って相談にくる方には、共通の行動パターンがあります。ついやりすぎてしまう、周りの情報に振り回されやすい、結果を急ぎがち、この3つに心当たりのある人は要注意です」 そう話す...
-
著者×担当編集者が語り合う“ひきこもりの問題”-今ひきこもりの君へおくる踏み出す勇気-
「今ひきこもりの君へおくる踏み出す勇気」を上梓した発達障害カウンセラー・吉濱ツトムさんと、本書担当編集者が発売後、改めて本書テーマについて語り合った。ひきこもりを脱する方法から痛ましいひきこもりの事件...