「働き方改革」のニュース (672件)
-
従業員数が多いほど長時間残業、人手不足を訴える傾向 中小企業の残業実態調査
中小企業は人員や資金が不足しているケースが多いため、より長く残業している、と予想する人もいるかもしれない。しかし実際には、企業の大きさと残業時間の長さにはあまり関連がなく、むしろ人員が増えるにつれて残...
-
「私の親、おかしいですよね?」父が月1欠勤、母が代わりに会社に連絡 「それでうまく回っているなら問題ない」という意見も
ヤフー知恵袋に10月中旬、「私の親がおかしいです」という相談があった。高校生の相談者は、父親が月1回の頻度で会社を休んでいるのが「おかしい」という。しかも、職場への連絡を父親本人ではなく、母親(父にと...
-
【人材サービス業界】ストレス度の低い企業1位はリクルートスタッフィング「いろいろな働き方の実績を残している女性が多い」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は、12月、「人材サービス業界のストレス度の低い企業ランキング」を発表した。【参照元:キャリコネ】調査対象は『日経業界地図2018年版』(日本経済新聞出版社)の...
-
東京新聞紙面連動企画・こちら特報部『週休3日制 政府進む議論』
東京新聞紙面連動企画・こちら特報部『週休3日制 政府進む議論』。「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」。毎週月曜日は東京新聞との紙面連動企画。7月8日(木)は今年の4...
-
「令和」は安倍首相の元号私物化の結果だ! 皇室の伝統をひっくり返しフェイク的“国書由来”の元号を強行
5月1日に施行される新元号が「令和」に決定した。朝からヘリまで飛ばして特番を組んでいるテレビでは不自然なほど絶賛ばかりだが、菅義偉官房長官による発表直後、Twitterなどネット上には少なからぬ“違和...
-
「午前3時半に出勤しても定時に帰れない。20時まで残る時も」早朝出勤する人達の過酷な労働事情
始業時間よりも前に出勤する「早朝出勤」。残業時間の削減や、時差通勤によるラッシュの回避や生産性の向上など、さまざまな理由から取り入れる会社もある。しかし、企業口コミサイト「キャリコネ」に寄せられた早朝...
-
内閣府の「おとう飯」キャンペーンがプチ炎上 男性の炊事を応援するも「男を舐めてる」と批判相次ぐ
仕事と家事、子育てを両立させる男性が「イクメン」と持て囃されて久しい。内閣府男女共同参画局はさらなるイクメンの増加を期待し、男性の炊事知識や技能取得を促す「"おとう飯"始めようキャンペーン」を開始した...
-
年金10万円減も…「週休3〜4日」は老後に優しくない理由
「うちの会社も週休4日にならないかな〜」なんてのんきな夫には「甘い!」とくぎを刺すべし。休みを増やすことで、給料を減らすーーそれが会社の“真の目的”なのだから……。 「これを『ウィズコロナ時...
-
今入りたい会社ランキング1位「アマゾン」、2位「アルファベット」 ヤフーやサイバーも健闘、ITの人気好調
Linkedinは4月3日、日本で初となる「TOPCOMPANIESランキング(今、入りたい会社)」の結果を発表した。LinkedInを活用して転職した人や求人をしている企業のデータをベースに、投稿記...
-
ジャガイモ嫌いはエリート志向? 「野菜の好き嫌い」と「日本人の働き方」
フレッシュマン諸君の初々しさがランチ時のオフィス街に彩りを添えているかのような、この季節。先輩と後輩の会話も、まだどこかぎこちなさを覚えたりする。そんな場面でぜひネタしてもらいたい、話題の研究調査を一...
-
人員配置基準が職員の有給休暇取得を阻む要因に。要件緩和を含めた検討が必要か
介護現場では有休を取得するのが難しい日本デイサービス協会が政府に対して問題提起2019年4月から、働き方改革の一環として有給休暇(有休)を年5日取得するように義務づけられました。これにより、各企業では...
-
宮崎カーフェリー新造船「フェリーたかちほ」見てきた! 快適さ段違い 「稼げる農業」の強い味方に
宮崎港と神戸・三宮港を結ぶ「宮崎カーフェリー」に新造船が就航します。かつての「日本カーフェリー」時代のファンネルも復活、船内はいまの船体と比べて格段に快適になりました。ハマケンらが歌うテーマソングも話...