「働き方改革」のニュース (669件)
-
非正規教員を「未来が真っ暗」のままにしてはいけない 「夏休みは無給」「そもそも来年度以降も先生できるか分からない」という不安
教育は、どうあっても国としてきちん取り組むべき問題です。ですが近年、少子化を見越して正規教員の採用数を減らして非正規の臨時採用を増やした結果、先生が足りないという事態になっています。7月4日放送のNH...
-
地下鉄出口封鎖、通行阻止...官邸前デモの過剰警備がひどい! 拡大する抗議封じ込めのため官邸が警視庁に圧力か
新たな事実が次々に発覚している森友文書改ざん問題。一昨日にはNHKのスクープにより、安倍首相が「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」と答弁した3日後の昨年2月20日、財務省理財局の職員が...
-
「リモートワークやってたら鬱っぽくなった」に共感相次ぐ 「一人暮らしだと病む」「人と会うのも定期的に入れないとまじで死ぬ」
自宅で「リモートワーク」する人が増えている。人と接するのが苦手、通勤が大変といった人にはありがたいシステムだが、良いことばかりではない。はてな匿名ダイアリーに12月下旬、「リモートワークやってたら鬱っ...
-
海事産業強化法が成立 造船業界の再編促進&船員の働き方改革が目的
昭和初期にも「船舶改善助成施設」などの造船・海運振興策がありました。高品質船の発注・建造を国が支援造船や海運など、日本の海事業界の基盤強化を目的に作成された「海事産業強化法」が2021年5月14日(金...
-
会社の会議に対する不満1位「目的が曖昧で雑談ばかり」、2位「些細な課題ですぐ打ち合わせ」
ウェアラブルデバイスの開発・販売などを行うBONXは11月6日、「働き方改革」に関する調査結果を発表した。調査は5月にネット上で実施し、20~40代の会社員600人から回答を得た。業務の効率化が進む中...
-
安倍首相が国会でありえない行動に! 裁量労働制データ捏造隠しで予算案強行採決、過労死の危険性を問われてニヤニヤ
生活保護や医療・介護給付のカットなど社会保障を削り、軍事費に約5兆円も注ぎ込むという国民の暮らしを切り捨てる2018年度予算案が、本日午前、衆院予算委員会で「強行採決」された。衆院予算委では、国会に提...
-
「就活面接で帰らされた」「オネェキャラを求められる」 LGBTの当事者がそれぞれが抱える困難
JobRainbowは、LGBTでも安心して働ける社会を作るため、企業の口コミサイト「JobRainbow」や求人広告サイト「ichoose」を運営している。同社で、セールスマネージャーを務める田中優...
-
「ボーナスは一律1万円」という40代男性の嘆き 「"雀の涙"よりもたくさんの涙が出ます」
経団連が11月に発表した大企業の冬のボーナスの平均妥結額は、96万4543万円。2年連続で過去最高を記録した。しかし、現実には支給なし、またはあっても少ないために不満を募らせる人が大勢いる。キャリコネ...
-
飛行機オーバーブッキング「置いてきぼり」防ぐには
定員以上に予約を受け付けて満席だった米ユナイテッド航空の機内で、席を譲るのを拒否した乗客が強引に機外に連れ出される騒ぎがあり、ユナイテッドは謝罪に追い込まれた。映像がネットに投稿され拡散したこの一件、...
-
【商社・卸売業界編】ホワイト度が高い企業1位は住友商事「付き合い残業やだらだら残業はほぼ皆無」
【商社・卸売業界編】ホワイト度が高い企業1位は住友商事「付き合い残業やだらだら残業はほぼ皆無」。企業口コミサイト「キャリコネ」は10月、「商社・卸売業界のホワイト度が高い企業ランキング」を発表した。証券業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「ホワイト度」評価の平均値が高い順...
-
広告系、月の労働時間が600時間の50代男性「1日21時間労働。時給が400円を切っていた」
どんな人でも仕事を辞める可能性はある。管理職の立場にある人でも激務が続けば限界が来るし、立場に見合った給料をもらえなければ転職を視野に入れるはずだ。過去に福祉系の施設で所長を務めていた40代の男性は、...
-
インフルエンザでも出勤しようとする上司に批判殺到「歩くテロリスト」「頑張ってる俺!と勘違いしてそう」
インフルエンザが流行している。タカノフーズが2017年に実施した調査によると、インフルエンザの予防接種は「毎年受けていない」人が54.2%の約半数。「毎年必ず受けている」は20.4%と5人に1人の割合...
-
社会人の半数「働き方改革以降ストレスが増えた」 理由は「ノー残業デーの翌日にしわ寄せがくる」「有休消化中も仕事」など
Dクリニック東京・Dクリニック大阪メンズ男性更年期専門外来は11月11日、「働き方改革と健康」に関する調査結果を発表した。調査は10月にネット上で実施し、20~50代の全国の働く男性500人から回答を...
-
短時間勤務制度、利用者の声「子持ちでも働きやすい」「ライフプランに合わせて働き続けられる」
企業には短時間勤務制度の導入が義務づけられている。3歳未満の子どもや要介護者を持つ労働者に対象に、1日の労働時間を短縮する制度だ。2009年の育児・介護休業法の改定により各事業所に義務づけられて以降、...
-
人気YouTuberがテレビ出演辞退を明かす 番組の「楽してお金儲け」に「そんな楽じゃない」「馬鹿にする気満々じゃん」と反論
海外で人気を集めるユーチューバーのTOMOKINさんが3月5日、ツイッターにテレビの出演依頼を断ったと投稿し注目を集めている。TOMOKINさんは現在登録者数11万。ヒューマンビートボックス系の動画を...
-
30~40代男性の半数が"フラリーマン" 帰宅前に立ち寄るのは「コンビニ」「本屋」「居酒屋・バー」
SMBCコンシューマーファイナンスは3月6日、「30~40代の金銭感覚についての意識調査2019」の結果を発表した。調査は今年1月に実施し、30~40代の男女1000人から回答を得た。毎月自由に使える...
-
非正規のボーナス、退職金めぐる最高裁判決、弁護士はどう見たか 「非常に残念な判断。高いハードルを設定してしまった」
正社員と同じ仕事をしているアルバイト、契約社員に対して、ボーナスや退職金が支給されないのは不合理ではないのか。最高裁判所が10月13日に示した2件の判断が大きな注目を集めた。いわゆる"同一労働同一賃金...
-
【繊維・アパレル業界編】休日の満足度が高い企業1位はクラレ「有休は全社を挙げて80%以上の取得を目標に掲げているのでかなりとりやすい」
企業口コミサイト「キャリコネ」は12月中旬、「繊維・アパレル業界の休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。繊維・アパレル業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「休日の満足度...
-
「日本一給料が高い会社」キーエンスの実態 「年に4回のボーナス」「20代で年収1350万円」
働き方改革が声高に叫ばれるこのご時世、ブラック企業にまつわるニュースが大きなニュースとして取り上げられ、世間の耳目を集めてきた。キャリコネにもブラック企業に関する口コミ投稿は多いが、その一方でホワイト...
-
【人材サービス業界編】仕事にやりがいを感じる企業1位はリクルートスタッフィング「やりがいをダイレクトに感じることができる」
企業口コミサイト「キャリコネ」は11月下旬、「人材サービス業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。人材サービス業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「仕事のやりが...
-
"元請けvs下請け"の戦い「我々の言うことが聞けないのか!」「責任を押し付けて費用を負担させる」
働き方改革の目的には、中小企業へのしわ寄せ防止も含まれる。今年4月に同改革が施行されたが、企業口コミサイト「キャリコネ」には、「下請けの立場で入っているため、月45時間の残業が数か月続く。月60時間以...
-
女性巡査デリヘル勤務なぜバレた? 風俗情報誌の編集長に聞く
婦警のコスプレはしていなかっただろうが…。山口県警下関署の女性巡査が、風俗店で働いたことがバレて依願退職していたことが発覚した。巡査は昨年9月から11月にかけて、福岡県内のデリヘルでアルバイト。「生活...
-
なぜプレミアムフライデーは失敗したのか 「月末の金曜なのにバカなの?」「3時退社より日々の残業を減らしてくれ」
プレミアムフライデーも今日、4月28日で3回目だが、恩恵を受けている人はごくわずか。キャリコネニュースは4月26日、「4月のプレミアムフライデー『諦めている」が4割」という記事を配信した。これに対して...
-
契約社員に裁量労働制適用は「社会の実態に合わない」 弁護士は「制度を濫用され、残業代が支払われない危険も」と指摘
実際の労働時間ではなく、「みなし時間」に対して給与を支払う「裁量労働制」は、契約社員にも適用されるのだろうか。政府は2月6日の閣議で、働き方改革関連法案に盛り込まれる裁量労働制には、雇用形態や年収に関...
-
【建設業界】仕事にやりがいを感じる企業ランキング1位は大林組「スケールの大きな建設構造物を構築することにやりがいを感じる」
【建設業界】仕事にやりがいを感じる企業ランキング1位は大林組「スケールの大きな建設構造物を構築することにやりがいを感じる」。企業口コミサイト「キャリコネ」は10月、「建設業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。化学業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「仕事のやりがい」評価の平均値が高...
-
派遣社員が“同一労働同一賃金”に期待すること1位「給与アップ」 「雇止め」「責任・負担増」を懸念する声も
エン・ジャパンは11月25日、「同一労働同一賃金」に関する調査結果を発表した。調査は10月にネット上で実施し、派遣社員1131人から回答を得た。同一労働同一賃金は、働き方改革関連法の一環。「正規雇用と...
-
浮いた残業代は社員に還元!社員の不満なく残業時間削減に取り組む企業たち
3月14日に放送された『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)で、効果的に残業時間を減らす取り組みをしている企業を特集した。広島を中心にスーパーマーケットを展開している株式会社フレスタは、残業時...
-
シャープ「ほぼ毎日定時退社が可能な部門もある」 管理部門の残業が少ない会社ランキング
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は12月28日、「管理部門の残業が少ない企業ランキング」を発表した。管理部門とは、企業の経営に関する管理全般の事務活動を担当し、企業経営の中枢を担う部門のことだ...
-
働き方改革で管理職が疲弊しない方法は? やらないことを決め、メンバー全員で1か月の仕事を洗い出しする
働き方改革が進められる中、部下に残業をさせられないと、上司自らが仕事を抱えてしまうケースが増えているようです。以下のようなことがありませんか?「残業を部下にさせるなと言うけど、仕事量が依然と同じか、逆...
-
介護手当に、介護休暇も…日本も見習いたい“ケアラー先進国”
「介護をしている家族は心身の健康を損なったり、仕事を犠牲にしていたりするなど多くの問題を抱えています。ところが、そんな家族に支援の手が及ぶことはありませんでした。この条例が要介護者の影での存在であるケ...