「働き方改革」のニュース (673件)
-
【同一労働同一賃金】派遣社員が不安に思うこと1位「契約が更新されないのではないか」
ディップは10月23日、同一労働同一賃金の導入による派遣社員への影響に関する調査結果を発表した。調査は今年9月にネット上で実施し、派遣社員として就業している18~69歳の男女2956人から回答を得た。...
-
記者の過労死受け、NHKが働き方改革に本腰 「朝ドラ撮影は21時まで」「健康リスク高い職員に休暇」
NHKは今年10月に明らかになった記者の過労死を受け、「NHKグループ働き方改革宣言」を出した。12月7日の定例記者会見で上田良一会長が発表した。同宣言は、「長時間労働に頼らない組織風土をつくります」...
-
【物流・倉庫業界】給与の満足度が高い企業1位は三菱倉庫「40歳手前まで横並びで昇給。マイペースに仕事したい人にはいい環境」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は8月、「物流・倉庫業界の給与の満足度が高い企業ランキング」を発表した。【参照元:キャリコネ】物流・倉庫業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーに...
-
飲食・小売りで広がる元旦休業、営業時間の短縮も 「私だって休みたい」「無理に元旦営業することはない」と歓迎の声
お正月を休業にしたり、営業時間を短縮しようとしたりする動きが広がっている。ソフトバンクは2018年1月1日に、携帯電話の販売代理店を休業にする方針だという。ショッピングモールのテナントになっている店舗...
-
日本の労働生産性が低いのは「値上げ」しないから? ちきりん指摘「効率化が生産性を上げると思っている間はずっと最下位」
日本生産性本部は12月20日、日本の時間あたりの労働生産性は、OECDに加盟する35か国中20位で、先進7か国の中では最下位だったと明らかにした。日本の時間あたりの生産性は46ドル(4694円)で、前...
-
経団連会長「副業推奨できない」に批判殺到 「それならもっと賃金出せ」「もう社畜の時代じゃない」
経団連の榊原会長は12月18日の記者会見で、副業・兼業について「旗振り役をする立場にはない」と、推奨しない立場を明らかにした。これをNHKが伝えると、この発言に反感を覚えた人たちから「じゃあ給料上げろ...
-
売り上げアップの効果も!?コロナ禍で導入広がる「オンライン接客」
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、小売業の接客をビデオ通話で行う「オンライン接客」が広がってきました。8月4日(火)TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8:30)の「現場...
-
「長時間労働だけではなく対人関係ストレスも考慮すべき」 人生100年時代の労働環境を弁護士が提言
今年から働き方方改革が本格的にスタートしたが、実際に労働時間が減ったと感じている人はまだ少ない。10月15日の「モーニングCROSS」(MX系)では、佐藤大和弁護士が「未だに過重労働は多いんですよね。...
-
見せかけの働き方改革に苦しむ人「残業→サビ残。所得もやる気も落ちた」「残業はするな、基本給は上がらず。何が働き方改革じゃ」
経営者の中には、「働き方改革=残業をさせない」と安易に考える人がいる。長時間労働をなくすのは大切だが、残業規制は手段のひとつにすぎず、業務フローの見直しや適切な人員配置の検討とセットで考えなければなら...
-
全員リモートワークの会社がオフィス出社中心に戻した理由 一人で仕事を抱え込んで消耗する人も
働き方改革が流行語のようになり、在宅ワーク、リモートワークという言葉も注目度が上がりました。子育て時短社員のみで運営してきた弊社は、2013年の起業時から数年間は、実は全員リモートワークでした。イベン...
-
厚労省職員46%が「パワハラ・セクハラを受けた」 官僚OB岸博幸氏がこのデータに「成果を出してから文句言え!」
グッドモーニングで岸博幸が頭おかしい発言してた。厚労省の若手が危険を犯して組織の劣悪な環境をアンケート調査によって証明したにも関わらず「そんなことやってる暇があるなら仕事しろ!成果を出してからそんなこ...
-
内定ブルーは学生の半数以上 理由は「この会社で務まるかわからない」
マイナビは8月22日、「2020年卒マイナビ学生就職モニター調査7月の活動状況」の調査結果を発表した。調査は今年7月に実施。2020年卒業予定の全国大学4年生及び大学院2年生のモニター会員1972人(...
-
【商社・卸売業界編】ストレス度の低い企業1位は住友商事「ダラダラ残業はほぼ皆無。能力のある人には理想的な職場」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は7月19日、「商社・卸売業界のストレス度の低い企業ランキング」を発表した。建設業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「ストレス度の低さ」...
-
自民・西田議員「消費税10%に突き進む財務省は帝国陸軍と同じ」
「いまの景気状態で、消費税の増税が強行されれば、家計への影響は計り知れません。日本経済も間違いなく悪くなってしまいます」 こう警鐘を鳴らすのは、政権与党の自由民主党内で、「消費増税の凍結」を...
-
【最新版】化学業界の働きやすい会社ランキング 「残業なし」でも20代で年収600万円の積水化学、営業職は「不満など一切ございません」
企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」は7月20日、「化学業界の働きやすい企業ランキング」を発表した。本ランキングは、「キャリコネ」のユーザーによる「労働時間」「やりがい」「ストレス」「休日」「給与...
-
サイボウズの新聞広告「働き方改革に関するお詫び」が話題 プレ金を批判し「楽しいか楽しくないかが指標になるべき」と訴える
「働き方改革」が盛り上がっているが、その内容については、まだ議論の余地があるのかもしれない。サイボウズは9月13日、日本経済新聞の朝刊に「働き方改革に関するお詫び」という全面広告を掲載した。新聞広告に...
-
副業の意外なマイナス面 「休みの日にバイトして体がきつい」「同僚がねずみ講にハマる」
収入源を増やし、自身の可能性を伸ばすことができる副業。「副業元年」といわれる2018年から1年が経過し、働き方改革とともに新しいワークスタイルを取り入れ始めた企業や従業員もいるだろう。すでに始めている...
-
テレワークにおすすめ!アスクル、月額2500円~の家具レンタルサービス 1年間継続使用でそのままもらえる
新型コロナウイルス感染拡大により、テレワークを導入する企業が増えている。しかし、自宅に"テレワーク環境"が整わず、効率が落ちるだけでなく腰痛などに悩まされる人も多いだろう。これを受け、アスクルは昨年1...
-
過酷すぎるブラック企業エピソード「インフルでも強制出社」「過労で倒れた社員は、もっと劣悪な部署に異動」
働き方改革や、新型コロナウイルスによるテレワーク推進により、働く環境が変化しつつある。自身の都合に合わせ、働く時間を調整できるフレックスタイム制を導入するなど、柔軟な働き方を推進する企業も多い。一方、...
-
テレワーク急拡大に妻は迷惑?「旦那がいるだけで家事増える!」にマツコ「男だって家に居たくねえよ」
自宅やサテライトオフィスなどで働く「テレワーク」は、時間や場所に縛られない柔軟な働き方として近年注目されている。しかし、それまで外で働いていた家族が急に自宅に居続けるとなると、手放しで喜べない人もいる...
-
大迷惑!働き方改革に激怒の声「残業の承認に30分かかる」「1時間早く出社、昼休憩も犠牲にして働く」
企業では働き方改革が進められているが、「残業をなくそう」「生産性を上げよう」と口で言うだけでは何も変わらない。キャリコネニュース読者からは、働き方改革の弊害だが、続々と寄せられている。管理・事務職の働...
-
物議醸す「小池公約」 突っ込みどころだらけ「12のゼロ」
小池百合子都知事(65)が率いる「希望の党」が6日に発表した衆院選(10日公示、22日投開票)の公約が物議を醸している。消費税率10%への引き上げ凍結、原発ゼロと聞こえのいいものからブラック企業ゼロ、...
-
あえて「派遣社員」で働く理由「時間に融通がきく」「残業はほぼない。社員が配慮してくれる」
働き方が多様化する中で、あえて「派遣社員」として働く人たちがいる。派遣会社と雇用契約を結び、様々な企業に派遣される働き方は、正社員と違って不安定だという見方が強い。しかし、わざわざ派遣社員を選んだ人た...
-
趣味が仕事になる時代? ホリエモンの予言は「働き方改革」の影響下で現実味を帯びるか
12日に放送された『情熱大陸』(TBS系)に東大卒のプロゲーマー・ときどが出演した。昨年7月にラスベガスで開催された世界最大の格闘ゲーム大会「EVO2017」に参加し、対戦型格闘ゲーム「ストリートファ...
-
『報ステ』VS『WBS』で盛り上げるも、制作費でも差が歴然! 漁夫の利は『news23』か
4月改編で1時間繰り上がり、午後10時スタートとなる『ワールドビジネスサテライト(WBS)』(テレビ東京系)と『報道ステーション』(テレビ朝日系)のガチンコ対決予想が盛り上がっている。一部では美女キャ...
-
女性たちと性的マイノリティは共闘できる。「道徳的保守と性の政治の20年 LGBTブームからバックラッシュを再考する」レポート
去る8月5日、東京大学・清水晶子さん(フェミニズム/クィア研究)の司会のもと、「道徳的保守と性の政治の20年LGBTブームからバックラッシュを再考する」という公開研究会が開かれました。遠藤まめたさん(...
-
堀内ワクチン大臣 初入閣も…過労死遺族の前で“大はしゃぎ”し大顰蹙の過去
《第100代岸田文雄総理大臣のもとで、東京オリンピック・パラリンピック担当大臣、ワクチン接種推進担当大臣を拝命しました。ワクチン接種については、厚生労働大臣はじめ関係大臣と緊密に連携しつつ、自治体や医...
-
「脳疲労」の兆候はこれだ! "1億総ストレス社会"を生き抜く術は「会社7割、家庭3割」
WHO(世界保健機関)の調査によると、全世界人口の約5%、約3億5000万人以上が「うつ病」に罹患しており、先進国を対象に「健康に害を及ぼす病気」について調査した結果では、うつ病が第1位となっている─...
-
検察庁法案改正賛成でわかった維新と吉村洋文知事の正体! 安倍と同じ独裁思想、「コロナがんばってる」イメージもほとんどは詐術
今国会での成立見送りが決まった検察庁法案。法を無視し、民主主義を破壊する安倍政権の本質が完全に国民にバレたかたちだが、実はこの法案をめぐってもうひとつ、正体がはっきりした連中がいる。ほかでもない、「維...
-
テレワーク導入企業で働く人々の声「年功序列→成果主義へ」「通勤ラッシュを回避」
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務に切り替える企業が増えている。働き方改革の推進により、既に導入を始めていた企業もあったが、実際に働く従業員たちは現状をどのように感じているのだろうか。今回も、企...