「働き方改革」のニュース (677件)
-
検察庁法案改正賛成でわかった維新と吉村洋文知事の正体! 安倍と同じ独裁思想、「コロナがんばってる」イメージもほとんどは詐術
今国会での成立見送りが決まった検察庁法案。法を無視し、民主主義を破壊する安倍政権の本質が完全に国民にバレたかたちだが、実はこの法案をめぐってもうひとつ、正体がはっきりした連中がいる。ほかでもない、「維...
-
テレワーク導入企業で働く人々の声「年功序列→成果主義へ」「通勤ラッシュを回避」
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務に切り替える企業が増えている。働き方改革の推進により、既に導入を始めていた企業もあったが、実際に働く従業員たちは現状をどのように感じているのだろうか。今回も、企...
-
「休載に興味があるため、次号休載します」 マガジン連載『炎炎ノ消防隊』の休載理由に賛同の声「他の作家も興味持ってほしい」
「週刊少年マガジン」(講談社)の7月25日発売号に掲載された、『炎炎ノ消防隊』の休載予告がネット上で話題になっている。掲載されている137話は、次の展開が気になる終わり方だ。最終ページ上部には「第13...
-
「残業は減っても仕事量は減らない」働き方改革法施行に悲痛な声 “見えないサービス残業”が蔓延?
4月1日より働き方改革関連法が順次施行されて約2か月が経つ。時間外労働(残業)の上限規制などを巡り、一部企業で「しわ寄せ」が出始めている。残業時間の上限規制は月45時間、年360時間が原則。特例でも最...
-
コロナ禍で"転職すべきではない人"とは? キャリアアドバイザーが説明
新型コロナウィルス感染拡大の影響で「転職」について考えた人も多いのではないでしょうか。私自身、エージェントとして転職相談を受けることも多く、また人事として弊社にエントリーした人の話を聞くと多くが「コロ...
-
安倍政権のわかりづらい「緊急経済対策」を解説! 安倍首相は“憲法”を順守せよ
安倍晋三首相は4月7日、7都府県に「緊急事態宣言」を発出し、それにともなって「緊急経済対策」を閣議決定したことを発表した。テレビを中心としたマスメディアでは、休業要請とその補償問題などが議論を呼んでい...
-
自分の会社の好きなところは? 「みんな定時でさっさと帰る」「苦手な人が一人もいない!」
自分が勤める会社が大好きな人は幸福だ。だが、最近ブラック企業の不満ばかり聞いているような気がする。自分の会社が好きな人は、どれほどいるだろうか。などと考えていたところ、ガールズちゃんねるに10月3日、...
-
転職希望者の4人に1人が「休暇なし」 夏休みは5日が1位に
ワークポートは8月5日、「夏季休暇」についてのアンケート調査の結果を発表した。調査は7月16日~23日にかけて行われ、転職希望者421人から回答を得た。夏季休暇を取得する予定はあるか聞いたところ、49...
-
お盆休みがない人の嘆き「本社は9連休(笑)現場は稼働(笑)」 一方で「現場の反発を防ぐためお盆返上出勤」という人も
今年のお盆休みは9連休という人もいるだろう。しかし、すべての人が休めるわけではない。「休みがない」と嘆くキャリコネニュース読者からの声を紹介する。やはり接客・飲食業は休めない人が多いようだ。「コンビニ...
-
【物流・倉庫業界】仕事にやりがいを感じる企業ランキング1位は日立物流「社内には非常に優秀な人が多く、自分自身も成長できる。また、若手でも海外にいくことができる」
企業口コミサイト「キャリコネ」は1月、「物流・倉庫業界の仕事にやりがいを感じる企業ランキング」を発表した。物流・倉庫業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「仕事のやりがい」評価の...
-
サービス残業経験者の悲鳴「毎日記録しておけば良かった」「会社が持ち帰り仕事を問題視していない」
残業は本来ならば賃金が発生するはずだが、現実は、退勤扱いにしてタダ働きを強いられる人々が多数存在する。昨今の働き方改革を受けて長時間労働や残業を解消する動きが広がっているものの、雇用側の都合でサービス...
-
【人材サービス業界編】休日の満足度が高い企業1位はリクルートスタッフィング「有休消化は100%、休日出勤はない」
企業口コミサイト「キャリコネ」は1月、「人材サービス業界の休日の満足度が高い企業ランキング」を発表した。人材サービス業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「休日の満足度」評価の平...
-
中間管理職の6割が「働き方改革で負担が増えた」と実感 「部下を帰すために残業が増えた」「事務作業を依頼しにくくなった」
セルパワーは2月4日、「働き方改革のストレス」に関する調査結果を発表した。調査は1月にネット上で実施し、中間管理職1122人から回答を得た。働き方改革の進捗状況を聞くと、6割以上の人が「働き方改革が進...
-
ANA印のロボットが観光案内所職員の「働き方」を変える? 案内所の遠隔営業実験始まる
外国人向け総合観光案内所で、ANAHDが開発したアバターロボット「ニューミー」のなかのスタッフが、案内をする遠隔操作営業の実験が始まっています。この試みは昨今話題の「働き方改革」にも関わっているそうで...
-
「日本アニメ」実はヤバい? 『鬼滅』大ヒットの影で下請け制作会社の赤字割合は「過去最高」
日本のアニメ業界、実はけっこうヤバいのでは?アニメファンの背筋が凍ってしまうようなレポートを、帝国データバンクが発表した。2020年のアニメ界といえば、映画『鬼滅の刃無限列車編』が国内興収400億超え...
-
職場の休日に関する満足度が高い都道府県1位「沖縄」、2位「東京」 大阪・神奈川・愛知も上位ランクイン
企業口コミサイト「キャリコネ」は4月8日、「職場の休日に関する満足度が高い都道府県ランキング」の結果を発表した。働き方改革を進める多くの企業で、従業員の残業を減らす方針が打ち出されている。しかし、"時...
-
感染症専門家・岩田教授をクルーズ船から追い出したのは、橋本岳・厚労副大臣だった! ずさんな体制による船内感染拡大を隠蔽
意味のない水際対策、検査・治療体制確立の大幅な遅れ、現場での混乱とパニックを誘発する方針、患者への経済支援ゼロ、自己責任押しつけなど、安倍政権の新型コロナ対応の酷さが次々に明らかになっているが、今度は...
-
有休取得義務化で会社は変わった?「客先と調整さえすれば必ず休める」「3日間しか使ってない」
働き方改革の一環として、2019年から有給休暇の義務化が始まった。大企業も中小企業も10日以上の有給休暇が付与されるすべての労働者に対して、年5日間の有給休暇を取得させなければならない。2020年の4...
-
食品業界ランキング「味の素」が三冠 労働時間・ストレス度・給与に満足「労働時間については相当恵まれている環境」
企業口コミサイト「キャリコネ」は3月、「食料品業界の企業ランキング」を発表した。食料品業界に属する企業をピックアップし、キャリコネのユーザーによる「労働時間の満足度評価」「ストレス度の低さ評価」「給与...
-
子持ちの穴埋めは当然?「独身だって暇じゃない!」との怒りに共感多数「大変なのはこちらには関係ない」
「独身だから、子どもがいないから」というだけで、子育て中の人の仕事を押し付けられることに、複雑な思いを抱える人は多いだろう。確かに子育ては大変なこともあるだろうが、独身だって子どもがいなくたって、それ...
-
オーストラリアのユニクロ従業員がPTSDに? 日本式の働き方は「虐待的」、海外から批判
オーストラリアのユニクロでの過酷な労働環境が海外ニュースで報じられ、日本のネットユーザーから日本企業への批判が殺到している。元ユニクロの従業員だったオーストラリア・メルボルンの女性が、日本のファストフ...
-
「5年以内に9割が辞める。やる気がある人ほど続かない」離職率の高い職場で働く人々
働き方改革によって労働環境の改善が行われ、働きやすい職場も増えている。一方で、いまだに離職率の高い職場も存在する。企業口コミサイト「キャリコネ」にも、離職率の高い職場で働く人々からさまざまな口コミが寄...
-
「店長なのに年収250万円」「家族を養えなくて退職した」 低賃金に悩む会社員の声
仕事のモチベーションを左右する給料。高い報酬をもらえると生活にハリが出るが、毎日忙しく働いているのに少ない給料だと、やる気を削がれてしまう。近年は雇用環境が着実に改善され始め、有効求人倍率はバブル期さ...
-
赤松衆院副議長、地元有権者の女性にヴィトン品をプレゼントの疑惑…違法性を問う声も
国会議員秘書歴20年以上の神澤志万です。4月1日、新元号が発表になりましたね。みなさんも楽しみにされていたのではないでしょうか。永田町でも、午前11時半頃の発表をみんなが心待ちにしていました。今回の情...
-
総務省は中央省庁で随一のホワイト省庁? 職員からも「良心的な職場環境」という声
「将来なりたい職業ランキング」などで上位に食い込むことも多い公務員。特に不況時などは大卒・高卒に関わらず人気の就職先となるが、売り手市場の近年も手堅い人気ぶりを誇っている。当記事で取り上げるのは、総務...
-
「新卒は9割辞める」「夜逃げのようにいなくなる」人材流出が止まらないブラック企業
採用は一般的に、時間やコスト、労力がかかる。このような理由から、従業員にはできるだけ長く働いてほしいと考える企業が多い。しかし、低賃金、長時間労働、パワハラなどが横行するブラック企業では、社員が逃げる...
-
働き方改革で失ったもの1位「収入」、2位「働きがい」 得たものは「プライベートの時間」「休日・休暇」「健康的な生活」
エン・ジャパンは2月26日、「働き方改革で得たもの・失ったもの」についての調査結果を発表した。調査は、同社が運営する「ミドルの転職」の35歳以上のユーザーを対象に実施。1861人から回答を得た。現在、...
-
10連休で医療関係者からも「休みが欲しい!」という声 「急患が増えるのに代休なし」「日本は交代で休むという習慣がない」
10連休と縁遠いのは、接客や飲食などのサービス業の人だけではない。病院で24時間365日患者のケアを行う医療従事者も休みがとりにくい。キャリコネニュース読者から寄せられたエピソードには病院で働く人から...
-
「週6勤務はつらい」という女性の嘆きに「それで手取り14~15万円。泣ける」「明日から3連休ですね!に腹が立つ」と共感相次ぐ
多くの企業が完全週休2日になっている現在、週6日勤務は心身ともに疲弊しやすい。ガールズちゃんねるに2月下旬、「週6勤務の人、辛くないですか?」と呼び掛けるトピックが立った。トピ主は、土曜・祝日も関係な...
-
残業130時間・テレ朝プロデューサー過労死認定
テレビ朝日(東京都港区)でドラマを担当していたプロデューサーの50代男性が、2015年2月に心不全で死亡したのは長時間労働による過労死だったとして、三田労働基準監督署が同年に労災認定していたことが1....