「クーデター」のニュース (63件)
-
【ミャンマー】22222で数百万人が抗議 市場でもストライキ
2021年2月22日、クーデターが発生したミャンマーの全国各地で「22222の活動」として、市民たちが抗議活動を行った。2月上旬から全国でストライキが続いていたが、この日は一斉に職場をボイコットするこ...
-
<台北2016国際切手展>世界の郵便事情:朝鮮半島
(台北13日中央社)世界各地の郵便切手を紹介する国際切手展「PHILATAIPEI2016」(台北2016世界郵展)が10月21日から同26日まで、台北市内で開かれる。開催を前に、世界各地の郵便事情を...
-
NY株続落。リスクがオンでもオフでも「円高」なら、ドル/円106円回復は無理なのか?
NY株続落。リスクがオンでもオフでも「円高」なら、ドル/円106円回復は無理なのか?。「毎ヨミ!為替Walker」(平日毎朝公開)は昨日のマーケットの振り返りはもちろん、今日のドル/円を予報した「為替天気」や注目通貨の動向、マーケットの最新情報など、為替の「今まで」と「これから」がわか...
-
ミャンマー軍クーデターで、女性にも容赦ない乱暴・虐待!
2021年5月6日現在、ミャンマークーデター関連で殺害された一般市民は760人を超え、3,500人以上が拘束されている。【その他の写真:FBページからhttps://www.facebook.com/...
-
ミャンマー在住ジャーナリスト北角裕樹氏、軍に身柄拘束されインセイン刑務所に収容
2021年4月19日、ミャンマーから入った連絡によると、軍に批判的なメディア関係者への弾圧が続いている。危険を感じたジャーナリストは、自宅を離れ身を隠す人が増えている。【その他の写真:東京・池袋東口で...
-
【タイ】子供がなりたい職業は? 1位医師 2位軍人
2015年1月8日、人材派遣会社のアデコグループが日本を含むアジア9か国で子供がなりたい職業を調査した結果を発表した。タイでは、1位の医師に次いで、2位が軍人、3が警察官だった。【その他の写真:201...
-
軍指揮下のミャンマー国営テレビ、北角裕樹さんの訴追を伝える
2021年4月20日、ミャンマーから入った連絡によると、ミャンマー国軍のクーデター後、中立性のある国内メディアは弾圧され、海外の主要メディアやフリージャーナリストの身柄拘束が増えている。ミャンマーの実...
-
ミャンマー、北角裕樹さん「釈放され、日本へ帰国・成田に22時30分着予定」
2021年5月14日、「虚偽のニュースを広めた疑い」で起訴されていた、ミャンマー在住の日本人フリージャーナリスト・北角裕樹さんの起訴が取り下げられ、釈放され、元気にヤンゴン空港に到着した(ミャンマー人...
-
ミャンマークーデターから25日目、『タナカ』で抗議
2021年2月、ミャンマーではタナカの木を石の挽臼の上で擦り、木の粉と水を混ぜ合わせてペースト状にした『タナカ』を日焼け止めの効果があるとして、顔や腕などに塗る習慣がある。【その他の写真:ミャンマーの...
-
【タイ】バンコク人はタイ人にあらず? バンコクと地方に横たわる深い溝
2016年3月25日、タイの県別地図とも見える一つの地図が話題になっている。そこには正しい県名は一つもなく、代わりにバンコク人がそこにイメージする言葉が並んでいる。東北部には大きく赤シャツとある他、タ...
-
在日ミャンマー人千人以上がデモ クーデターに反対の声
2021年2月3日、日本に滞在するミャンマー人ら1000人以上が、東京・霞が関の外務省前に集まり、ミャンマー国軍が起こしたクーデーターに反対する抗議行動を行った。【その他の写真:デモに参加した在日ミャ...
-
ミャンマー料理を味わうことが、軍のクーデターへの抵抗運動への支援や知ることにつながる、池袋のレストラン
毎週土曜日「蓮見孝之まとめて!土曜日」内で8時20分頃から放送している「人権トゥデイ」。様々な人権をめぐるホットな話題をお伝えしています。今回のテーマは、「ミャンマー料理を味わうことが、軍のクーデター...
-
【ミャンマー】ヤンゴン全域で抗議デモ クーデター7日目
2021年2月7日、ミャンマーの最大都市ヤンゴンでは、いたるところに住民が繰り出し、国軍によるクーデターへの抗議を行った。学生街として知られるレーダン地区のほか、ダウンタウンなどで少なくとも数万人がデ...
-
抗議デモで拘束の政治犯釈放 ミャンマー国軍“寛容さ”アピールか
クーデターで実権を掌握したミャンマー国軍が、抗議デモなどで拘束した政治犯を釈放した。18日夜、ミャンマーの最大都市ヤンゴンの刑務所で、拘束されていた人々が釈放され、外で待っていた家族と再会した。釈放さ...
-
ミャンマー国軍 政治犯を釈放 国際社会に寛容さアピールか
クーデターで実権を掌握したミャンマー国軍が、抗議デモなどで拘束した政治犯を釈放した。ミャンマーの最大都市ヤンゴンで、18日夜、市民やジャーナリストたちが刑務所から釈放され、外で待っていた家族らと再会し...
-
スーダン首相ら拘束 軍部クーデターか
アフリカのスーダンで25日、ハムドク首相が、武装集団に拘束された。ほとんどの閣僚と複数の政府高官も拘束されたということで、軍部によるクーデターとみられている。ロイター通信などが伝えたもので、首都ハルツ...
-
ミャンマーを忘れない。
12月6日(月)は、アシタノせかい学部!今週は、”ミャンマー”にフォーカス。講師には、泥沼化するミャンマー情勢について、ミャンマーで取材中に拘束され、今年5月に帰国されたジャーナリストの北角裕樹さんを...
-
軍クーデターで、ミャンマーの繊維業界も崩壊へ
2020年5月、コロナ禍で、ファッション界は、毎年使い捨てもできるファストファッションが利用されるようになった。折込チラシに掲載される今週のバーゲン価格でも十分に安いし、実店舗に足を延ばせば、ワゴンに...
-
すべてを灰燼に返さない限り、ミャンマーにならない「北角裕樹さんの拘留続く」
2021年4月29日、ミャンマー在住の日本人フリージャーナリスト・北角裕樹さんは、正しい中立的な情報を発信していたが「虚偽のニュースを広めた疑い」で身柄を拘束され、刑務所に移送され訴追されたままの状態...
-
徴用工問題は解決済~とあるコラムからの引用
2020年6月、韓国経済は、もともと日本の資産を礎にして発展してきた。ゆえに、日帝強占期の強制徴用工問題も、自主的に解決すべきだという見解のコラムが掲載された。【その他の写真:韓国のイメージ】敗戦後に...
-
【ミャンマー】クーデター政権が任命の区長 認めないと市民が抗議
2021年3月4日、クーデターによって政権を掌握したミャンマー国軍が、住民レベルの行政をつかさどる区長の入れ替えを進め、住民の反発を受けている。【その他の写真:インセイン郡区で新しい区長への抗議する市...
-
なぜミャンマーでクーデターが起きたのか? -民族的なからくり-
2021年2月、ミャンマーはメンツを大事にする国だ。少々無理なお願いを相手に通したい時は相手が「そうだね、そうしましょうか」と言いやすい『小芝居』をしばしば挟む。【その他の写真:工夫を凝らしてデモを行...
-
【タイ】民主化への理想と現実、難しい着地点(タイ在住ライターが見た現実)
2020年10月25日、反政府側がプラユット政権に対して辞職を求めたものの拒絶されたことを受けて、反政府集会が再開されている。これまでの動きの中で何が起きているのか。外側からは見えにくい内情をタイ在住...
-
「命は、一つしかない。争いには、明日がない」ミャンマー
2021年5月、日本人フリージャーナリスト北角裕樹さんが、ミャンマー国軍から解放され、日本に帰国した。これは、同じ日本人だから喜ばしいのではない。一つの命が、今も存在するからの喜びだ。【その他の写真:...
-
【独自】議長声明案入手“拉致”に言及 ASEAN+日中韓 首脳会議
ASEAN(東南アジア諸国連合)と日中韓3カ国が来週開く、首脳会議の議長声明案が明らかになった。FNNが入手した声明案では、「朝鮮半島の完全な非核化や恒久平和の実現に向けて、すべての関係者の間で平和的...
-
新年早々・北朝鮮からボロクソ言われる! 「哀れな文韓国大統領」オタオタするだけ
2020年1月6日、北朝鮮の対韓国宣伝用ウェブサイトは、韓国の文大統領が韓国の批評サイトに寄稿した朝鮮半島平和構想に関する文章を詭弁と激しく非難した。【その他の写真:韓国のイメージ】「真実は隠せない」...
-
【コラム】文ちゃんの最後っ屁! 韓国
「エヒュタンヘッタ(うわ~!やられた)」。韓国の国民も、口にしたに違いない。韓国青瓦台・統一部が製作し関係部署に配られた2022年のカレンダーには、本来韓国的には記載されてはならない(だろう)祝日があ...
-
【ミャンマー】反政府デモに参加したタイ女子にも人気のイケメン俳優に懲役3年
2021年12月27日、ミャンマーの裁判所は収監されている人気モデルで俳優のパインタコンさんに、懲役3年の判決を下した。家族らは持病の喘息が悪化していることなどを理由に、治療のために保釈請求しているが...
-
【ミャンマー】花嫁衣装や天使、デモで表現工夫して抗議
2021年2月19日、ミャンマー国軍によるクーデターが発生して以来、最大都市ヤンゴンの市民は、さまざま方法を考え出して抗議活動をしている。工夫を凝らして抗議の意思を表現するとともに、海外からの目を引い...
-
【ミャンマー】歴史裏側知って ヤンゴンで「英雄と悪党」の美術展
2020年7月17~20日、ミャンマー最大都市ヤンゴンで、ビルマ独立(1948年)前後の歴史を多角的に捉えなおす美術展「歴史を問う」が開かれた。ビルマ独立後の初代大統領で、シャン州の領主だったサオシュ...