とは、アメリカのルーズヴェルト大統領の言葉とされる。現在放送中のドラマ(TBS系・日曜21時~)およびその原作である池井戸潤の小説のタイトル「ルーズヴェルト・ゲーム」もこの言葉に由来する。
スポーツライター・玉木正之の『プロ野球大事典』(1990年)にも、「ルーズベルト」の項が立てられ、この言葉が紹介されている。《二線級の投手が打たれてばかりで……といった試合もあるだろうから、なるほどその通り、とはいえないが、紋切り型を常用する政治家や財界人のセリフとしては、まずまずの表現のように思える》とは玉木の評だ。ただ、アメリカ大統領でルーズヴェルトといえば、第26代のセオドア・ルーズヴェルトと第32代のフランクリン・デラノ・ルーズヴェルトがいるが、例の言葉はどちらが発したものなのか? これについては、野球に精通しているはずの玉木でさえ、「いくら調べてもわからない」と読者に教えを乞うている。
それが最近になって、この言葉の出所があきらかにされた。謎を解いたのは、“日本でもっともメジャーリーグにくわしい病理医”向井万起男。そう、宇宙飛行士・向井千秋の夫である。向井は、池井戸潤の特集を組んだ講談社の月刊文庫情報誌「IN POCKET」2014年3月号の取材を受け、あらためて調べてみたという。そのうえで向井は次のように回答を寄せている。
《野球(ベースボール)を愛した第32代大統領フランクリン・ルーズヴェルトのフレーズです。一九三七年一月、彼がNYタイムズの記者に宛てた手紙の末尾に、この言葉がありました。フランクリンは、野球記者協会より招待されたディナーに欠席したことを詫びるため、この手紙を書いたようです》