TBSドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」に登場する男たちは、じつによく泣く。
昨晩放送の第七話では、青島製作所野球部が都市対抗野球大会・準決勝では強敵・タナフーズを相手に逆転勝利。マネージャーの古賀哲(高橋和也)が号泣する。勝利を喜んでいるにしては苦渋の表情。大道監督は「そろそろ話せ。何があった」と問う。
試合後、いつもの居酒屋で飲んでいると、野球部部長の三上(石丸幹二)がやってくる。そして、今月いっぱいで野球部は廃部にすると、部員たちに告げる。マネージャーの古賀はこの決断をいち早く知らされていたのだ。部員たちは色めき立ち、「冗談ですよね」「ウソでしょ」と三上に詰め寄る。
だが、三上の決意は揺るがない。
「私はこれまで派遣社員、契約社員を100人切ってきた。そして、これから正社員をさらに100人切らなければならない。野球部を、君たちだけを残すわけにはいかないんだ」と涙ながらに訴え、頭を下げる。「ホントにすいません。許してください。このとおりです」と泣きじゃくる三上を前にして、部員たちは言葉を失う。
毎回誰かが涙ぐみ、時には声をあげて号泣する。そうしょっちゅう泣かれると「いちいち泣くな!」と一喝したくなりそうなものだが、不思議とそうはならない。むしろ、好感度が上がるのはなぜか。印象的なシーンを振り返りながら、好ましい“男泣き”の正体を探ってみたい。
■「賭けをしないか?この試合はどっちが勝つか。もし、お前が勝てば、俺が持っている会社の株式を全部くれてやる」(青島毅/第一話)