
最大のチャンス到来
スパークスにお笑いスター発掘バトルの出演のチャンスが巡ってくる。マネージャーに万人ウケするネタをするように言われるが、徳永はそれに納得が出来ない。相方の山下(井下好井・好井まさお)にボケをポップにするよう言われても、神谷のようにやりたいことを貫きたいという気持ちをどうしても抑えきれない。
練習ではトガッた玄人受けのボケをしていた徳永だったが、本番では山下の言う通りポップなボケを選択する。そのおかげか会場は大ウケ。山下も、直前まで悩んでいた徳永も結果に満足し、舞台袖でハイタッチをする。
次に登場したのはあほんだらだ。大林(とろサーモン・村田秀亮)いわく最後のギャンブルというこの大舞台で、あほんだらは玄人好みのネタ、しかも、新ネタをぶっつけ本番でおろし客席を沸かした。審査員の印象も一番のようだ。
二本目、あほんだらは一本目のネタの音声をかぶせて漫才をし、徐々に動きとネタがズレていってしまうというネタを行う。賞レースではあり得ないとトガッたものだった。会場は大爆笑が起きるものの、審査員の心象は悪く、入賞することは叶わなかった。
客ウケと玄人ウケ
自分のやりたいことを貫くというのは、言い換えれば自己満足。客に寄せるというのを言い換えれば、サービス精神が旺盛。どちらが良くて悪いとかはない。しかし、徳永はやりたいことを貫く事に憧れた。その言葉を地で行く神谷の生き様に憧れた。
客ウケと玄人ウケの違い、それは単純にわかりやすさと考えて良いと思う。客ウケとは素人ウケのこと。素人は、わかりやすいものが好きだ。反対に玄人は、分かりづらいものが好きだ。
特に男に多いかもしれない。本当に本当に愚かなことなのだが、「素人くさいものが好きなんてダセー」「通ぶって賢いフリしてんじゃねー」という醜い争いがどのジャンルにも少なからず存在する。自分の立場を肯定するため、表面上では戦わなくとも、心のどこかでちょっと思ってしまう。
徳永は、ただの“なりたい人”
神谷にはそれがない。自分は自分という部分をハッキリと持っている。もしくは、そう見せる事に長けている人だ。徳永にとっての神谷は“全ての答えを持っている人”。カッコイイ自分を貫く人に見えているの当然の事だ。
神谷に憧れている時点で徳永は、“自分のやりたいことを貫く人”ではなく、“自分のやりたいことを貫く人になりたい人”になってしまっているのかもしれない。だから大事な本番でポップなボケに流れてしまったのではないだろうか。それが皮肉にも、神谷を上回る3位入賞のきっかけになるが、矛盾だらけのこの結果に、徳永は不満そうだった。
徳永は、不本意な形ながら師匠と崇めるあほんだらを置いて先にチャンスを掴んだ。二人の距離はさらに離れていってしまう。今夜放送の8話では、神谷がとんでもない行動に出る。
(沢野奈津夫@HEW)