第26週「幸せになりたい!」第154回 9月27日(木)放送より
脚本:北川悦吏子 演出:田中健二

半分、青い。 メモリアルブック
154話はこんな話
祈り虚しくユーコ(清野菜名)は震災で亡くなった。
ショックを受けた鈴愛(永野芽郁)は岐阜に帰省する。
「間違っとるな」
永野芽郁の玉のような涙がいくつも零れた。
ふさぎ込む鈴愛をなんとか励まそうと草太(上村海成)がブッチャー(矢本悠馬)と菜生(奈緒)を呼んだ。
「間違っとるな」とまず言い出すブッチャー。
間違っとるのは、大きなリーゼントだろうか。それとも、ユーコが亡くなるなんてという気持ちか。
ブッチャーは呼ばれた期待に応えようと必死におどけ続ける。ほんと、いつだってこの人はいい人だ。菜生も。
だが鈴愛の心のなかはユーコを失った悲しみでいっぱい。
片耳の聴力を失ったとき以上だと、半身を失くしたようだと片方の目を手のひらで覆って世界を見る。NHK出版から出ているムック本の第一弾のなかに、永野芽郁と佐藤健が片方の目を覆っている写真(撮影レスリー・キー)があってそれが素敵だったので、それがここで生かされたように思う。または斎藤工の短編映画『半分ノ世界』(レビューで以前ご紹介しました)。
40年待ってた
鈴愛のいない間もそよ風ファンの開発は進む。
海外に部品を発注してなんとかなったものの、部品がデザインを損なうのでさてどうしようとなるも、律(佐藤健)は鈴愛のやりたいようにやらせてあげたいと考える。
律「40年待ってた」って…。律が未婚だったらすんなり聞けたセリフだけど、子までなしといてそりゃないでしょ。「いろいろあったけどやっぱりあいつだ」ならまだわかる。でも翼くんはどっちにしても不憫。
キミカ先生の台詞は正直違和感がありました。天寿を全うしたり病気で事前に覚悟ができている場合ならともかく、災害や事故で突然命を奪われた人の遺族や友人はそんな言葉を受け入れられるものなのかなと思いました。
オリジナルの現代劇なら今作くらい起伏に富んでいた方が面白いと私は思います。