第47回「敬天愛人」12月16日(日)放送 演出:野田雄介

西郷どん 完結編 (NHK大河ドラマ・ガイド) NHK出版
抱きしめ飲み込み連れ去りました
1年にも及ぶドラマの最終回。
冒頭、場面は、昭和37年の京都。39話に出てきた助役の川村(川口覚)と菊次郎(西田敏行)のターンだ。
父・西郷隆盛がどうして死んでいったのか、その思いを菊次郎は想像する。
「新しい時代が大きな波になって押し寄せてきたとき、どうしてもその波に乗りきれない人がいるものです
(中略)取り残された侍たちを抱きしめ飲み込み連れ去りました」
林真理子の原作では西郷に「区切りにいる者は死ななくてはならん」と言わせている。もう少し長めの台詞もあるが、おおむねこれでわかる台詞である。
そこを中園ミホはもう装飾的な表現にして、菊次郎に語らせた。
西田敏行の語りには「取り残された侍たち」への深い鎮魂の響きがあった。
これが「西郷どん」に描かれた西郷隆盛のすべてかなあとずーんと来た。
そして、鈴木亮平は、この台詞に合う、抱きしめる愛情、飲み込む度量、連れ去る強さをもった西郷をみごとに演じていたと思う。立派!
はつらつと戦いました
場面は明治10年へ。西郷の最後の戦いだ。
西郷と仲間たちはボロボロになりながら、鹿児島の城山──桜島が見える場所に戻って来た。
>思想についてはあまり触れず、 結果、何を考えてるのか、分からない人になってしまいました❗
> 冒頭、場面は、昭和37年の京都。 明治37年、ですよね。
西郷さんを美化しすぎましたね。他の考え方を否定し、悪役に仕立てる、もはや時代遅れの手法です❗