
デタラメなことが多い世の中だからこそ使ってしまう難読漢字!
何と読む?「言質」

ヒント。
「げんしち」「げんしつ」ではありません。
さて、
「言質」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「げんち」。
あとで証拠となる言葉のこと。
「言質を取る」というふうに使う。
何と読む?「舌禍」

「舌禍を招く」なんてふうに使います。
さて、
「舌禍」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「ぜっか」。
「舌禍を招く」 自分の発言が災いを招く。
口は災いの元ですね。
何と読む?「糊塗」

「のりぬる」ではありません。
さて、
「糊塗」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「こと」。
一時しのぎにごまかしておくこと。
「失敗を糊塗する」なんてふうに使います。
何と読む?「平仄」

「平仄に合わぬ」なんてふうに使います。
さて、
「平仄」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「ひょうそく」。
「平仄」は、つじつま、物事の筋道のこと。
「平仄に合わぬ」は、筋道が通らないこと。
何と読む?「徒花」

「徒花に終わる」なんてふうに使います。
さて、
「徒花」
は
何
と
読
む
の
か
?
正
解
は
「あだばな」。
咲いても実を結ばない花のこと。
実質を伴わない見せかけだけのもののことを指す。
【過去問】
何と読む?「凩」

→「凩」の読み方は
何と読む?「悴む」

→「悴む」の読み方は
何と読む?「牡丹鍋」

→「牡丹鍋」の読み方は
何と読む?「荼毘」

→「荼毘」の読み方は
(テキスト:米光一成 タイトルデザイン/まつもとりえこ)