
Hey! Say! JUMPの山田涼介が主演を務め、シリーズ累計50万部を超える織守きょうやの小説を実写化した映画『記憶屋 あなたを忘れない』が、1月17日(金)より全国公開される。
山田が演じるのは、ごく普通の大学生・遼一。
誰かを愛するがゆえに残したいと思う記憶、消したいと思う記憶……ファンタジーでありながらも、人にとって記憶とは? という根源的な疑問を投げかけてくる物語にもなっている。
エキサイトニュースでは、山田涼介にインタビューを実施。深い悲しみを抱えながらも、そこに押しつぶされることなく前に進む遼一を表現した繊細な演技についてや、現場でのエピソード、そして、山田にとっての記憶とは? など、たくさんの質問に答えてもらった。
プライベートでもキラキラが出てしまっている!?

――遼一を演じる上で、広島弁を練習したり、髪の毛をわざと重めにしたりしたそうですが、内面で意識したところはありますか?
恋人の杏子(蓮佛美沙子)の記憶を取り戻さなきゃいけない、という想いを常に抱えている意識は持つようにしていました。何かを背負っている人って、たとえ明るく振舞っていたり、楽しそうにしたりしていても、どこかに陰があるというか。ふとした時に出る表情で、やっぱり苦しんでいるんだろうな、っていう瞬間を作るようにしていました。芳根ちゃん演じる真希といるときも、楽しそうにしているんだけど、陰がある表情を忘れないように心がけていました。
――今作はファンタジーの要素も多いですが、その点での気持ちの作り方はどのようにしていきましたか?
もちろん“記憶屋”の存在自体がファンタジーではあるんですけど、現実世界でも記憶を失ってしまうことはあるじゃないですか。そういうことを考えると、僕はこの映画をファンタジーとして見てしまってもいいのかな?って、思うくらいなんです。なので、気持ちを作っていく上で難しいことはなかったです。
――ちなみに、山田さん自身は都市伝説みたいなものは信じるタイプですか?
わりと信じるというか、好きですね。
――遼一を演じる上で、平川雄一朗監督から何かリクエストはありましたか?
最初に顔合わせをしたときに、監督から「キラキラしているね」って言われたんです。そのキラキラ感を捨ててほしいって(笑)。僕、私服だったし、メイクもしてなかったし、キラキラはしてなかったと思うんですけど、それを言われてしまうと、普通の大学生の遼一を演じる上では邪魔でしかないなと。だからそこは「努力します」って言って、気にしながらやってました。
――オフでもキラキラは出ちゃうんですね(笑)。
出ちゃうんですね~(笑)。って、いやいや出てない。絶対に出てないです。
――(笑)。その“普通の大学生”に見せるために意識したところはありますか?
通学のシーンとかは撮影場所も実際の大学でやっていて、エキストラの方も同世代の大学生とかだったので、たぶん僕、普通に馴染んでいたと思うんですよ。あれが僕の素です(笑)。だから、僕の気持ちとしては遼一と一緒の感覚なんです。あとは、髪型や服装、佇まいは意識しました。普通に椅子に座るというだけでも、その佇まいでオーラが消せるというか。そういう細かいニュアンスで見せていくことはしていました。
それから、平川監督から明確に言われていたのは、台本を読んだままのイメージでやってしまうとかなりトーンが重くなってしまうから、そこは遼一の大学生らしさや、ポップさでカバーしてほしいということで。それこそ、驚いて味噌汁を吹き出したりとか、ちょっとポップな要素を入れることは心がけていました。
――意外とコミカルなシーンも多くて、楽しく観られるんですよね。
内容的に気持ちが重くなる瞬間はあるんですけど、それだけじゃなくて、明るい未来を信じて進む青年の物語でもあるので。
演者も監督もお互いに譲れない部分はある

――平川監督の演出はわりと厳しい、というお話を他の役者さんから聞いたりするのですが。
厳しいですよ。でも僕は結構頑固なので、闘ってました(笑)。演者側も監督さん側もお互いに譲れない部分って必ずあるんですよ。そこが合わなくなるときは、より良くするためにどうしていくべきかという話し合いをするんですけど、今回はその瞬間が多かったです。
僕が描く遼一像と、監督が描く遼一像とがあって。その上で監督はこの映画を客観的な視点から見て、どうなるのかっていうところも見ている。基本的には監督が正しいんですけど、演じているとこうした方がいいのでは? っていう部分も出てくるので、そこは監督と話し合いました。
――それは自分の役に対する解釈を信じているからこそできることでもありますよね。
そうですね。僕もこの台本は相当読み込んだので。断片的に話が進んでいく部分もあるので、一回では理解しきれなかったというのもあるんですけど、その断片的な部分をどうやって繋いでいくんだろう、っていうのもあったし、これを約2時間という決まった時間の中で、わかりやすく伝えるためにはどうしたらいいだろうっていうのもすごく考えました。
でも、そこは監督の中ではちゃんと出来上がっていて、僕がその意図を読み取ることができなかったという、僕自身の未熟さもあったと思います。完成した作品を観たとき、初めて平川監督の頭の中が覗けた気がしました。監督を信じて良かったなって思うし、この世界に引き込んでくれてありがとうございます、っていう感謝が沸きました。
――今作で山田さんが好きなシーンはどこですか?
僕、この映画のこのシーンが大好き、とかってあんまりなくて。映像美として、画的にきれいで好きだなとかはあるんですけど、このお芝居がいいとかっていうのはないんですよね。映画全体を通して好きっていうのはたくさんあるんですけど。
――それは自分が出演している、していないに関わらず?
そうです。特に自分が出ているのはそういう風な見方はしないですね。もう自分が出てるから好きっていう。だって主演で出ていて、好きじゃないのに「この映画を観てください」なんて皆さんに言えないじゃないですか。一生懸命やっているし、撮影ではみんな大変な思いをして頑張っているから。
――では、撮影する中で苦労したシーンはありますか?
やっぱり雨の中で叫ぶシーンはきつかったですね。
――涙のシーンもありましたが、それは苦労しなかったんですか?
僕は泣こうが叫ぼうが、わりとギリギリまでキャッキャしてるタイプです。泣くシーンとかは5分前くらいから集中はしますけど。考えてもわからないからやってみようっていう精神なので(笑)。
辛かった、苦しかった時期を乗り越えたからこそ、今の自分がある

――芳根さんについて、「今まで出会った人の中で、一番感情の揺さぶりが激しい人」とコメントされていましたが、そんな芳根さんとだからこそ、思っていない自分の感情が出たな、というシーンはありましたか?
ありましたね。特に二人でのクライマックスのシーンはそうでした。あのシーンは完全に芳根ちゃんに委ねていて、芳根ちゃんがどう出てくるかで、こっちの芝居も変わってくるというか。
――何も決めず、というのは、出てきたものをすべて受け止めるという?
そういうシーンでもあったし、僕が受け手側だったので。すごく重要なシーンではありましたけど、それはもう本読みの段階から、そうしようって決めていました。
――本読みの段階から芳根さんに対する信頼があったんですね。
もう(芳根は)本読みの段階から全力でやってましたから。僕なんて棒読みで、超申し訳ないなって思いました(苦笑)。
――お二人でシーンについて話し合ったりすることはありましたか?
それはなかったかな? けど、幼馴染という間柄なので自然体でいたいね、っていうことで、僕が本読みの日に敬語禁止っていうルールを命じました(笑)。あとは、役名が遼一で、(劇中で)“りょうちゃん”って呼ばれているんですけど、僕が(本名が)涼介なので、オフのときも“りょうちゃん”って呼んでもらったりとか。
――演じてない時間も幼馴染として距離を縮めるようにしていたと。
この二人の関係値がすごく大事っていうのはわかっていたし、僕の方が年上で、主演でもあったので、そこは引っ張ってあげたいなっていう気持ちもあって。普段は僕、そういうアプローチの仕方はしないんですよ。自分から「敬語禁止ね」なんてことも言ったこともなかったし。けど、本読みでの全力の芳根ちゃんを見て、これは僕も全力でやらなきゃって思ったんですよね。
――高原役の佐々木蔵之介さんは、山田さんが一番共演したかった俳優さんだったと聞きましたが、そんな佐々木さんとはどんなお話をしていましたか?
お互いにお酒が好きなので、お酒の話はよくしていました。それで、蔵之介さんのご実家(実家が造り酒屋)で作っていらっしゃる日本酒をいただいたんですけど、それがもうホントに美味しくて。お世辞じゃなくて、ホントに今まで飲んだ日本酒の中で一番美味しかったです。

『記憶屋』の撮影のあとに、僕、京都で撮影をしていたんですけど、撮影中はお酒を控えていたのもあって、それが終わったら飲むって決めていて。なので、京都にいる間にわりと高級なとっくりとおちょこを買っておいて、それで飲んだらもうたまらなかったわけですよ。けど、それはどこでも買えないものらしいので、おねだりしようかなって思っています(笑)。
――撮影が終わったときのご褒美は作る方ですか?
うん(笑)。『記憶屋』の撮影から4本くらい連続で作品が続いて、ずっと撮影をしていたので、終わってから買い物をしまくりました。一人爆買いです(笑)。頑張ったから、許してくれよ~って。けど僕、今でも高い物を買うときは親に報告してます。偉いんですよ(笑)。ただ、これ買うんで、って報告するだけで、(親に)拒否権はないんですけどね。撮影中とかであれば、家に帰って美味しいチョコレートを一粒食べる、とかはやりますね。
――山田さんは辛い記憶も含めて自分の人生だから、嫌な記憶も含めてあまり消したくないとコメントされていましたが、これまでに辛い記憶で、今の糧になっていることってありますか?
ありますよ。苦しくて死にたいまではいかないにしても、キツイとか、止めたいとか、逃げ出したいとか、散々いろんなことを経験して今の自分が作り上げられているから。辛かった、苦しかった時期を乗り越えたからこそ、今の自分がある。その今の自分を認めてもらって、いろんな作品に出させてもらったり、いろんな場所に立たせてもらっているっていう事実があるから、それは忘れてはいけないことだと思っています。そこは遼一と一緒の考え方ですね。
ただこの映画に出てくるような辛いことだと……だからその過去の出来事にもよるとは思いますけど、僕は基本的に消したくないっていう考えです。
――辛いことはどうやって乗り越えていくのですか?
僕はとことん悩みます。辛いことや悲しいことって楽しいことで上書きできないと思うんです。逆に楽しいことや面白いことは辛いことで上書きされちゃうけど。わかりやすい例えで言うと、恋人と別れました、辛いから友達と楽しいことをするためにどこかに行く、でもその間でも別れた人のことがちらついてしまう。
だからとことん悩んで、時間をかけるしかないと思うんです。時間が解決してくれる、って言いますけど、その通りだなって思うことも多いですし。確かにそのときは超辛いですけど、その時期だけですから。人生は一度きり、って、僕、よく思うんですけど、一度きりなのにそんなにいつまでも悩んでいてもな、って思うようにしているんです。どうせ送る1日なら、楽しんだ方が良くないか、って。そう言い聞かせて、無理やりに楽しんでいると、僕はバカだから忘れることができるんです(笑)。散々悩んで、人って強くなるんですよね。
作品情報

映画『記憶屋 あなたを忘れない』
1月17日(金)全国ロードショー
出演:山田涼介、芳根京子、泉里香、櫻井淳子、戸田菜穂、ブラザートム、濱田龍臣、佐生雪、須藤理彩/杉本哲太、佐々木すみ江、田中泯、蓮佛美沙子、佐々木蔵之介
原作:織守きょうや「記憶屋」
監督:平川雄一朗
(c)2020「記憶屋」製作委員会
公式サイト:https://kiokuya-movie.jp/
ストーリー
大学生の遼一(山田涼介)は年上の恋人・杏子(蓮佛美沙子)にプロポーズするが、その翌日から彼女と連絡が取れなくなってしまう。数日後に再会した彼女は、遼一の記憶だけを失っていた。信じられない遼一は、人の記憶を消せるという都市伝説的な存在“記憶屋”のことを知り、大学の先輩で弁護士の高原(佐々木蔵之介)に相談して杏子の記憶喪失の原因を探り始める。幼なじみの真希(芳根京子)や高原の助手・七海(泉里香)らと調査を進めるうちに、遼一は多くの人が記憶屋に人生を救われていることを知る。
山田涼介(ヤマダリョウスケ)
1993年5月9日生まれ、東京都出身。2004年より芸能活動をスタートさせ、2006年にドラマ『探偵学園Q』(日本テレビ)で俳優デビュー。以降、数々のドラマ、映画、舞台などに出演。2007年よりHey! Say! JUMPのメンバーとしての活動も開始。2019年10月30日には最新作となるアルバム『PARADE』をリリース。俳優としては2020年5月22日より公開予定の映画『燃えよ剣』が控える。