「カメラを止めるな!」でおなじみ濱津隆之の地上波連ドラ初主演作、ドラマ25「絶メシロード」(テレビ東京、深夜0時52分~)が素晴らしい。

「絶メシ」とは「絶滅してしまうかもしれない絶品メシ」という意味。
「車中泊」を扱った趣味ドラマ、「絶メシ」を食べるグルメドラマ、旅先で知り合った人たちのちょっとした人情ドラマがほどよいバランスでミックスされている。見終わった後、とても腹が減って、ちょっと旅をしたくなって、そこで知り合った誰かの話を聞いてみたくなる、そんなドラマだ。

先週放送された第2話は、千葉県木更津市への旅。車中泊マスター、山本耕史も登場したぞ。
濱津隆之「絶メシロード」2話「あなたに食べさせたいタンメンがある。」だが絶品ポークソテーを食う
イラスト/サイレントT(ワレワレハヒーローズ)

主人公は「ちょっとだけさすらう男」


主人公は、仕事にくたびれたどこにでもいる冴えない中年サラリーマン・須田民生(濱津隆之)。妻・佳苗(酒井若菜)と娘・紬(西村瑠香)がアイドルグループの追っかけで留守にしている週末の1泊2日だけ、「車中泊」を駆使した小旅行を満喫している。

須田の車中泊の旅には3つのルールがある。

その1:仕事が終わった金曜の夜に出発して、土曜日の夕方までに戻ること。
その2:誰も誘わない・誰も巻き込まない。
その3;高速代、ガソリン代、食費も含めて、予算はお小遣いの範囲で収める。

まさしく人畜無害。オープニングで車の中でひざを抱えている姿がインサートされるが、彼のキャラクターをよく表している。おじさんだけど、なんだか可愛らしい。
ちなみに演じている濱津隆之も、休日は誰かを誘うわけでもなく一人で出かけることが多いのだという。

余談だが、「須田民生」という名前から、どうしても奥田民生を連想してしまう。奥田民生といえば「さすらおう この世界中を」という名曲「さすらい」だ。須田民生の「須」という文字には「しばらくの間」「少しの間」という意味があるらしい。須田民生は奥田民生にあこがれて、世界をちょっとだけさすらう男なのかもしれない。

謎の車中泊マスター、山本耕史登場!


今週末もいそいそと車中泊の旅に出る須田民生。いつもは楽しい車中泊だが、玄関に貼ってあった「人生って何だろう?」という娘が書いた貼り紙と、会社で上司(「男はつらいよ」の北山雅康)に「君にはビジョンがないんだよ!」とイビられたことが頭にこびりついて眠れない。そこで取り出したのが、FIELDOORの車中泊マット。10cm厚はアマゾンで1万7000円だから、須田にしては冒険したほうではないだろうか。あまりの寝心地の良さに、悩んでいた須田も瞬時にスヤスヤ。ビジョンなんて他人にペラペラ喋るものじゃない。

目が覚めると、そこには日本一高い歩道橋「中の島大橋」が。一度は来てみたかったという須田だが、なんと閉鎖中。
第1話では富士山が見られなかった。旅に出てもうまくいかないのが彼らしい。なお、補修が終わって1月31日から通行が可能になっている(木更津市ホームページ)。

失意の須田が駐車場で出会ったのは、車中泊マスターの鏑木(山本耕史)という男。タオルを頭に巻き、「木更津」とデカデカと書かれたTシャツを着こなしている。あからさまに常人ではない。マッチョに仕上げた山本耕史の肉体が、車中泊マスターという役柄にハマりすぎている。

「そうだ、これから僕、浜焼き食べにいくんですけど、一緒にどうですか?」

と誘われるが、「たかちゃんうどん」を味わった須田の体は「絶メシ」を求めていた。断られると、「じゃ、またどこかで」とさわやかにカスタムされたワンボックスカーで去っていく鏑木。今度はどこで出会うのだろう? 楽しみでならない。

1000円の逸品ポークソテー定食


「あなたに食べさせたいタンメンがある。」という看板に惹かれて「大衆食堂とみ」の前に立った須田は、「今までの俺なら確実に避けていたタイプの店だ」と脳内で呟く。これまではきっと旅先でも小ぎれいで味も保証されているチェーン店に入るタイプだったのだろう。実はそういう人って多いのかもしれない。


「絶メシの魅力を知ってしまった今の私は違う」と言いつつ、店に入るのをためらっていた須田だが、常連客の南城(川瀬陽太)と太一(奥野瑛太)に強制的に連れ込まれる。図々しくて人懐っこい、いかにも地元の小さな工務店の社長といった風情の川瀬陽太は「ひとりキャンプで食って寝る」に続いての出演。

壁に張り出された大量のメニューに圧倒される須田。「孤独のグルメ」の五郎さんはいつもこういうメニューを見ながら脳内会議を楽しんでいるが、まだ初心者の須田は明らかに当惑している模様。迷いに迷った挙げ句、「もっと思い切り人生を楽しんでみろよ、民生!」と自分を鼓舞した須田は、女主人の富子(根岸季衣)に一番値段の高いメニューを聞き、1000円のポークソテー定食を注文する。

出てきたポークソテーは分厚くて柔らかそうな肉に甘辛いタレがたっぷりかかった逸品。端からではなく、ど真ん中の肉からかぶりつくあたり、「人生を楽しんでやる」という須田の気合を感じる。

「大衆食堂とみ」の物語


店主の富子は19歳のときにこの店を始めて46年経つという。壁の大量のメニューは、常連客たちのリクエストに応じ続けてきた結果。この日も太一にメニューにはないナポリタンを出していた。一緒に店を営んでいた夫は亡くなってしまったが、今では息子の智弘(飯田芳)が手伝ってくれている。

「人生は、夢をかなえるためにある、っていうのはどう?」

仕事でミスをして落ち込み、「人生って一体何なんスか」と泣いていた太一に、富子はこう朗らかに答える。


「この店を智弘にまかせて、いつか隣でそば屋をやるのが夢なんだ」

料理が好きで、46年も地元の常連客に料理を提供し続けた富子の夢は、さらに料理をつくることだった。今も夢にそなえてそば打ちの練習に余念がないという。

須田の生き方と富子の生き方が一瞬だけ交錯する。上っ面だけのビジョンや一攫千金の夢なんていらない。一生懸命働いて、誰かを喜ばせることができればそれでいい。つらいことが忘れられる楽しい趣味があれば、人生は豊かになる。でも、一部の誰かの強欲が、市井の人たちのささやかな人生を搾取しようとしていて、その企みは成功しつつある。息子が懸命に働いたからといって、あの店がこれから46年続くことはないと思う。だから須田は心の中で呟く。「絶メシ、フォーエバー」と。

須田民生の絶メシをめぐる旅は続く。本日放送の第3話は、群馬県高崎市のしょうゆラーメン。
今夜0時52分から。
(大山くまお)

ドラマ25「絶メシロード」
出演:濱津隆之、酒井若菜、西村瑠香(青春高校3年C組)、長村航希、野間口徹、山本耕史
原案:「絶メシリスト」(博報堂ケトル)
脚本:森ハヤシ、村上大樹、家城啓之
演出:菅井祐介、古川豪、小沼雄一、原廣利
音楽:河野丈洋
主題歌:スカート「標識の影・鉄塔の影」
プロデューサー:寺原洋平、畑中翔太、田川友紀
制作:テレビ東京、テレコムスタッフ
製作著作:「絶メシロード」製作委員会
配信:ひかりTV、Paravi

絶メシロード
編集部おすすめ