『おちょやん』第1週「うちは、かわいそやない」
第2回〈12月1日 (火) 放送 作:八津弘幸、演出:梛川善郎〉

新しいお母ちゃん
どんなに貧しい暮らしをしていても、「明日もきっと晴れやな」と月に向かって前向きに考える竹井千代(毎田暖乃)・9歳。ちょうど、11月30日は満月で、ドラマの満月と重なって見えた。【前話レビュー】2カ月遅れのスタートというアクシデントを吹っ飛ばす、メタ演出による明るい幕開け
第1話の終わりに、父・テルヲ(トータス松本)が新しいお母ちゃん・栗子(宮澤エマ)を連れて来た。通常のドラマだったら、亡くなったお母さん・サエ(三戸なつめ)が忘れられないと嘆き、父と娘の確執が生まれるのがテンプレートの展開。ところが千代の反応は違っていた。
「でかした! ようやった!」
千代は新しい母親の到来に大喜び。黒衣(桂吉弥)も「なんや、嬉しいんかい」とびっくりポン(なつかしい『あさが来た』ネタ使ってみました))。
「これからはあの人のことをお母ちゃんと呼ぶ。堪忍や」とめちゃくちゃ現実的な千代。なぜなら、新しい母に家事をやってもらって、学校に行けるようになるから。
勇んで学校に行くことにした千代だったが、思惑は大外れ。栗子は色っぽく三味線を弾く以外、なにもしない女だった。テルヲに「一生楽さしたる」と言われてやって来たので、彼女のほうこそ、お風呂もない貧乏な家に騙された感がある様子。
結局、食い扶持が増えて、ますます貧乏になるうえ、栗子の分まで食事の支度に洗濯もしなくてはならなくなる千代は散々……。
「シラミはもうわいとらんさけい」
学校で自己紹介するとき、千代は「シラミはもうわいとらんさけい」と言う。この間まで「シラミシラミ」とからかわれていたからで、この自虐的なセリフに生徒たちは無表情。見ているほうも笑えないし、どう受け止めていいのかわからへん……。
千代は字が読めないことも笑われる。スルーもいやだし笑われるのもいや。見ているほうはちょっといたたまれないが、千代は気にしない。とてもたくましい。

お弁当をかけて隣の席の小林勝次(原知輝)と徒競走勝負に出る。
……が、ボロ負け。
開き直って喧嘩して、玉井先生(木内義一)に注意されると、嘘泣きして、まんまとおはぎをゲット。サブタイトルが「うちは、かわいそうやない」だけあって、千代は必要以上に自分を卑下しないし、物事を自分に都合いいように前向きに転換していくバイタリティー旺盛な人物だ。