『おちょやん』第1週「うちは、かわいそやない」
第3回〈12月2日 (水) 放送 作:八津弘幸、演出:梛川善郎〉

生きるちから
「ほんま生きるってしんどいな そう思わへんけ?」ハードボイルドな少女・千代(毎田暖乃)・9歳。
【前話レビュー】2週間描かれる千代の子供時代 子役豊作の近年、神回誕生に期待
あっという間に出ていった栗子(宮澤エマ)を探しにテルヲ(トータス松本)も出ていって、10日間も戻ってこない。だが三味線を置いていったので、千代は自分を困らせるためであろうと考える。
案の定、栗子はテルヲと戻って来て、隣の小林勝次の父・辰夫(烏川耕一)に妙におしとやかに挨拶。千代の話を聞いて説教してやると息巻いていた辰夫はすっかり栗子の色香に丸め込まれてしまう。
テルヲは栗子にうまいものを食わせるために、千代を連れて流星丸(鶏)を売りに行く。流星丸は、食用ではなく、鑑賞用で、大きなガラス工場を経営している峰岸社長(佐川満男)の開いた観賞用鶏の品評会に出される。が、家ではあんなに鳴いていたのに、なぜか鳴かない。
テルヲは千代に「コケコッコー」と鳴けと無茶振りする。しぶしぶ鳴く千代。のちに上方喜劇の俳優になり、映画やドラマの名脇役となることが紹介されている千代の才能の片鱗がここで見える。声の個性。声量の豊かさ。そして土壇場の度胸。
死んだお母ちゃんが助けてくれた
開き直った千代は「この子の鳴き声は生きるための鳴き声やさけえ」と社長に強気に出る。「おっちゃんの目は曇りガラスやな」
千代の大切なガラス玉に見覚えがあった社長。亡くなった母・サエ(三戸なつめ)がこの工場で買っていったのだ。この工場で働いていた働き者のサエに免じて、これもなんかの縁やと、社長は流星丸を買う。
意味深に出てきた流星丸、これで退場か……。たとえそうだとしても、「生きるために鳴く」という生き方を提示したことで十分な役割を果たしている。
食用として生きるおおかたの鶏とは違う、鳴いて生きるという道もある。これもまた、芸の道に繋がっていると言えるだろう。千代と流星丸は同じカテゴリー(ひとに見られてナンボの世界で生きる)の仲間である。

いきなり不穏。弟のピンチ
流星丸を売って得たお金で、勝次(原知輝)にもおはぎのお返しをしようと考える千代。ただの図々しい子ではなかった。ちゃんと義理がたい子でホッとした。テルヲも、亡くなったサエを忘れたわけではなかった。サエを忘れたくないからこそ、サエとはタイプの違う栗子を後妻に迎えることにした本音を漏らす。