『おちょやん』第5週「女優になります」
第21回〈1月4日 (月) 放送 作:八津弘幸、演出:盆子原誠〉

京都編は艶やかに
大阪道頓堀から川で大阪駅まで行って列車に乗って京都へついた千代(杉咲花)。【前話レビュー】みつえと千代の友情に感動 そして千之助と万太郎に吉本芸人をキャスティングした理由に納得
これまでの千代は、貧しい家に生まれ育ち、口減らしで大阪に出稼ぎにやって来て、ようやく自立できるかと思ったら、父親のテルヲ(トータス松本)の借金のかたにあやしげな店に売られそうになるという散々な18年間を生きてきた。「これからは自分のために生きますのや」と芝居茶屋のご寮人さん(篠原涼子)に背中を押され、旅立ったのが4週まで。
2021年、年明けは京都編。さっそく口入れ屋(白山豊)に仕事をもらいに行ったものの、簡単にいい仕事はない。なんとか紹介してもらったのは、あやしいカフェ。
まず立地があやしい。階段を下りた低い場所にあって、薄暗く、周囲にはやさぐれた感じの人がうろついている。野良猫も声だけだけどウロウロしているみたい。
そこは、ほんまもんの女優と飲める店的な触れ込みで経営している「女優に逢える店 カフェー・キネマ」。カフェという名の、キャバレーの元祖のような店。店長・宮本潔(西村和彦)は「監督」という設定になっている。ある意味、シチュエーションプレイの店である。プロマイドも発売している。
店の周囲の環境は悪いが、働いている女性たちは、女優の卵や女優志願のような人もいて、美人ぞろい。画面がすっかり華やかになった。
この店は2階に住み込みできるが、給金はなし。客からもらうチップから手数料を引いたものが収入になる。それは芝居茶屋と同じシステムなので千代には問題ない。さっそく働くことにするが――。
いきなり千代、女優の道に?
カフェーといってもいまのカフェとは違って、キャバレー。いまのキャバクラみたいな感じで、男性客にキャッキャウフフな感じで接している。朝ドラではときどき出てくるカフェ。前作『エール』では音(二階堂ふみ)が『椿姫』の役作りのために体験入店していた。『おちょやん』でも一応女優の洋子(阿部純子)は勉強のためにやっていると言っている。
朝ドラ絶対王者『おしん』ではおしん(田中裕子)の心の友的存在・加代(東てる美)が働いていた。そこの常連客にのちのおしんの夫がいたという流れになっていたっけ。
朝ドラという、世間では朝の爽やかで健全なドラマという認識がされている番組だから、あっさり描写になっているが、本当はもっといかがわしさもあっただろう。『おちょやん』では、女優になるために頑張っている人、病気の家族のために働いている人、かつて男に騙された苦い思い出から男に復讐するためにやっている人など、悲しい感じにしないように気配りされている印象である。