『おかえりモネ』第20週「気象予報士に何ができる?」
第100回〈10月1日(金)放送 作:安達奈緒子、演出:一木正恵〉

※『おかえりモネ』第101回のレビューを更新しましたら、Twitterでお知らせします
2019年11月17日(日)、秋祭りが行われることを子どもたちがコミュニティFMで伝え、街のみんなは楽しみにしていた。ところがその日はあいにく悪天候になりそう。百音(清原果耶)は心配するも、あくまでも予測に過ぎないため、容易に延期はできない。どうしたらお祭りを延期できるか、百音は知恵を絞る。地元の大行事・アワビの開口日と重なることを理由にして鮮やかに解決する展開ですっきり。百音が地元に迎えられる第一歩だった。
【レビュー一覧】『おかえりモネ』のあらすじ・感想(レビュー)を毎話更新(第1回〜第100回掲載中)
気仙沼の朝焼け、エメラルドグリーンの海、アワビの収穫シーンなどいい画もあっていい気分になったが……一箇所引っかかる点もあった。それについては後述する。
お祭りは延期に……
気仙沼の子どもたち、ヒナ(太田結乃)、コウタ(前村隆之介)、麻衣(竹野谷咲)たちが「市民の時間」として祭り情報を伝えるとき、ひとりずつハキハキと原稿を読む中で、必ず一箇所、引っかかる箇所にぶつかってかわいく悩むという、脚本、演出、演技すべてがあざとさの見本のような場面であった。11月17日の秋祭りが予定されている日、百音が天気のデータを見ると強風が吹きそう。心配になった百音は延期を提案するが、高橋(山口紗弥加)たちは言葉半分にしか聞いてくれない。
実際目にしたり体験したりしないと人は行動しないことを百音は東京で経験して来た。この街の住民たちも同じ。実際、延期にして風が吹かなかったらそれはそれで手間が余計にかかる。たくさんの人達が関わって作業をしていることを延期にして意味がなかったら責任をとりたくない。こういう時、誰だってだいたい責任とりたくない、悪者になりたくないという気持ちになるものである。いいことの手柄は欲しいし、悪いことの責任はとりたくない。誰だってそうである。その時、百音に救いの光が……。

17日はアワビの開口日に当たりそうだと気づいた百音。アワビの開口は朝で、強風は午後の予定なので漁には差し障りはないようだ。アワビの開口となると祭りどころではない。高橋たちは急に祭りを延期にしようと言い出す。
とはいえ、アワビも開口しなくて風も吹かなかったら……百音は落ち着かない。気をもむ時間をはさみ、結果は百音の予報が当たってみんなに感謝される素敵な展開となった。
百音を相手にしていないようだった滋郎さん(菅原大吉)もぶっきらぼうな態度ながら百音に感謝する。こういう複数の出来事をうまくまとめて万事解決する展開の手際はいつもながら鮮やかである。百音は事前に祭りの会場も下見に行って、強風が来たら危険であることを実感もしていた。こういうことこそ地域密着のいいところであろう。高橋たちを説得するときの百音の真剣なまなざしもよかった。