朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第13週「1964-1965」
第62回〈1月28日(金)放送 作:藤本有紀、演出:安達もじり〉

※本文にネタバレを含みます
※朝ドラ『カムカムエヴリバディ』第63回のレビューを更新しましたらTwitterでお知らせしています
何にもできひんジョーと赤ちゃんのできたるい
るい(深津絵里)とジョー(オダギリジョー)が京都ではじめた回転焼き屋は一子(市川実日子)の顔利きで軌道に乗った。とはいえ、働いているのはほぼるいのみ。ジョーは何もできない。経済観念もなく、買い物に行ったら高価な鯛を買ってきてしまう。【レビュー一覧】朝ドラ『カムカムエヴリバディ』のあらすじ・感想(レビュー)を毎話更新(第1回〜62回掲載中)
戦災孤児で貧しかったはずなのに、この経済観念のなさがよくわからないが、子どものときに我慢していたからか、大人になってある程度お金が入るようになったとき、目についたものをつい買ってしまうようになったということなんだろうか。少年ジョーはもっと野生児的で敏(さと)そうだったのに、成長したらすっかり牙を抜かれたほわんとしたキャラになってしまった。
るいは、ジョーの本職はトランペッターだから「ほかのことなんかできんでもええ」と思っていたが、想像を超えたジョーの生活力のなさに驚く。ケチャップをこぼすような人物なので不器用なんだろう。「朝ドラ名物」お父さんや夫が一般的な生活力がないというパターンになってきた。
ジョーの愚痴(?)を一子の茶室(「一子の部屋」とスタッフ感では呼ばれているらしい)でお茶をいただきながらおしゃべりする。「朝ドラ名物」たまり場は喫茶店が多いが、茶室って新しい。
一子はるいとジョーを心配し、日本舞踊のお師匠さんの息子と結婚することになったのでその結婚式に回転焼き200個を請け負ってほしいと頼む。
るいは配達のために自転車を手に入れようと考えるが、ジョーは自転車を漕ぐこともできなくて……。
鴨川の河原でるいに教わって自転車の練習をはじめるジョー。岡山の旭川での安子(上白石萌音)と稔(松村北斗)との自転車練習シーンと同じカットを意識して撮っているそうだ。
ジョー「後悔してる? 何もできひん僕と一緒になって」
るい「そないなこともういっぺんでも言ってみ。すぐ離婚やで」
おずおず聞くジョーとすっかりしっかり者になっているるい。ジョーのこの弱々しさは未熟な若者あるいはトランペットという牙を抜かれた者の表現なのだろう。るいはたとえジョーが何もできずとも怒りも泣きも絶望もしない。むしろ幸福である。この様子に業田良家の名作漫画『自虐の詩』を思い出した(中谷美紀と阿部寛で映画化もされている)。ただし『カムカム』の夫は暴力的でないから救われる。