メジャークラフトから発売中のメタルジグ・ジグパラシリーズには、ショアからのキャスティングゲームで使うものと、沖に浮かぶ船の上からバーチカルに誘うものがラインナップされています。
ここでは、ショアジギング専用のジグパラシリーズを特集しましょう。
いったいどんなメタルジグが揃っているのか、しっかりチェックしてあなたの釣りスタイルに活かしてくださいね!
「ジグパラショートのお世話になり続けています!初サワラもこれでゲット!」
確かにジグパラショートは、飛距離も伸びるしフォールでの誘いにも強いですね。
タングステン仕様のジクパラTGや、セミロング・マイクロ・スローなども使い勝手は素晴らしいですよ。
ジグパラシリーズとは
ジグパラシリーズとは、メジャークラフトからリリースされているメタルジグのことです。
ショアジギングに用いるタイプと、オフショアジギング用のタイプが、豊富にラインナップされていますよ。
ここで扱うのは、ショアジギング用にデサインされたもので、どれもよく釣れる実績の高いものばかりです。
しかも、メジャークラフトのアイテムは、どれも低価格でコスパ優秀ですから、ユーザーはどんどん増え続けています。
それでは早速おすすめのメタルジグを挙げてみましょう。
まずは、定番のジグパラショートから。
とてもコンパクトにデザインされているので、空気抵抗がしっかり抑えられています。
そのおかげで、飛距離は思った以上に伸びていくのを体感できますよ。
着水してからは、センターバランス設計によって絶妙なフォール姿勢をキープ。
フィッシュイーターがこの姿を見つけたら、口を使わずにはいられないでしょう。
カラーバリエーションも豊富で、最新モデルではアジ・イワシ・サバを生き写しした、ライブベイトカラーもラインナップ。
もうどこから見てもベイトフィッシュそのもので、ジグパラショートの人気はこれからも不動でしょう。
実際にキャストしてみると、よく飛んでロッドワークへの反応も俊敏。
これならナブラを見つけて直撃すれば、カンタンに食い付いてくるでしょう。
ショアからブリ・カンパチ・サワラ・タチウオ・ヒラメ・マゴチ・シーバスなどを狙いたいなら、ジグパラショートをメインにして、ゲームプランを組み立ててください。
日本製の純正フックも、よく刺さってくれるので頼りになります!
ジグパラシリーズのおすすめアイテム・ジグパラジェット
ジグパラシリーズの中で、ロングキャストに特化しているのが、ジグパラジェットです。
ボディフォルムを見てみると、最後尾へいくにしたがってボリュームが出ていますよ。
かなりのリア重心になっていて、空気抵抗や飛行姿勢を考慮したフライングシェイプに作られています。
着水後リトリーブをスタートさせると、ただ巻きでしっかりウォブリングアクションが発生するようになっています。
フィッシュイーターたちを引き寄せるには、このアクションが効果的ですよね。
またフロント部分の形状は、引き抵抗が少ないですから、長時間キャストを続けても疲れにくいメリットがあります。
他人より遠くのポイントを狙いたいアングラーなら、このジグパラジェットは欠かせないでしょう。
ジグパラシリーズのおすすめアイテム・ジグパラサーフ
ジグパラシリーズのボディ最後尾に、なんとローリングスイベル+ブレードが装着されているモデルがあります。
その名は、ジグパラサーフ。
ヒラメやマゴチ・シーバス・青物などをサーフエリアで狙うのに、とても便利ですよ。
一般的なメタルジグよりも、ミノーに寄せたナチュラルなスイムアクションが与えられています。
キャストしてただ巻きリトリーブをしてみてください。
緩やかにS字を描きながら、スラロームスイミングしてくれますよ。
最後尾のブレードが起こすフラッシングや波動によっても、誘いをかけられるのは嬉しいですね。

ジグパラシリーズをキャストして操るのにおすすめのタックルを選んでみた!
ジグパラシリーズを豪快にキャストして、沖のポイントまで届けるのにおすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ショアジギング専用ロッドに中型サイズのスピニングリール、そしてPEラインがあれば始められそうですね。
初心者の人なら、あまり重くて硬いロッドを選ばないほうが、キャスティングをマスターしやすいですよ。

メジャークラフト 釣り竿 ショアジギングロッド スピニング 3代目 クロステージ CRX-1002MH 10.0フィート
メジャークラフトからリリースされている、ショアジギング専用ロッドです。
防波堤やサーフ・地磯などからキャスティングをしたいときに、カンタンに飛距離を出せるスペックを搭載したスタンダードモデルです。
全長は10.0フィートで2ピース仕様、適合するメタルジグウエイトは40グラムから80グラムです。
メインを60グラム前後にしてゲームプランを組み立てる場合に、とても扱いやすいロッドとなるでしょう。
適合するPEラインは、1.0号から3.0号まで。
真ん中の2号を使えば、いきなり破断するようなライントラブルを避けながら、ショアジギングを楽しめるはずです。
ブランクスのアクションは、レギュラーに設定されています。
ゆったり振りかぶって、前方へ軽く押し出すようなキャストをすれば、じゅうぶん飛距離を稼げるでしょう。
実際に手に取ってみると、ブレはすぐに収まるような張りを持っています。
これなら振り抜け感も上々で、長い時間使い続けやすいテイストに仕上がっているといえますね。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
安くて扱いやすいなら、初心者の人にもおすすめの1本ですよね。
ネジレに強いブランクス補強を施していますから、積極的に回数を振ってキャスティングの精度も高めていきたいものです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 セドナ C5000XG ジギング 初心者向け
シマノのコスパ優秀なスピニングリール・セドナシリーズのC5000番です。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きでなんと105センチもラインを回収できるように作られていますよ。
これなら手返しよくジグパラをキャストし続けることができますね。
最大ドラグ力は11.0キロで、自重は300グラムジャストです。
スプール寸法は、直径が54ミリでストロークが17ミリ。
ラインキャパは、PEライン3号なら190メートル巻けます。
実際に手にしてみると、300グラムのウエイトは軽くはないですが、ロッドとのバランスはしっかり取れていて扱いやすい印象です。
スプールに目いっぱいPEラインを巻いてフルキャストを繰り返すのに、この頑丈さは適しているでしょう。
ローターも滑らかに回ってくれて、異音などのトラブルは発生していません。
ガンガン使い込みたい人におすすめのスピニングリールです。
実売価格は6千円前後と、とても低価格な設定になっていますよ。
ロッドや他のタックルと一緒に購入するつもりなら、スピニングリールがここまで安いとありがたいですよね。

VARIVAS(バリバス) ライン ハイグレードPE マーキング タイプ2 X4 200m 2号
バリバスブランドから発売中の、4本撚りPEラインです。
巻き量は200メートルで、太さは2号です。
強度は30ポンドもありますから、大きな負荷が掛かってもカンタンには破断しないのが嬉しいですね。
カラーは、10メートルごとに5つのカラーが切り替わっていくマーキングラインになっています。
イエロー+ピンク+グリーン+オレンジ+パープルの繰り返しパターンで、メーターマーキングが付いていますから、巻き取ったラインの量を把握するのに便利ですよ。
バリバスには、単色カラーのPEラインもラインナップされているので、どちらか扱いやすいほうを選んでみてください。
実際にに使ってみると、4本撚りにしてはゴワ付きがなく、しなやかでよく滑ってくれます。
ロッドガイドのすり抜けも軽快で、ショックリーダーラインとのノットもまとまりがいいですね。
実売価格は千円台と、とても安い価格帯になっています。
高品質なPEラインが低価格で販売されるようになってくると、ライン交換もひんぱんにおこなえてトラブルが減るでしょう。
ジグパラシリーズを駆使してショアジギングを楽しもう!
ジグパラシリーズの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ショアジギングゲームを楽しむ上で、欠かせないアイテムのひとつになるでしょう。
ショアシギングの関連記事はこちら

人気のジグパラシリーズでショアジギングを楽しみたい!おすすめタックルもチェック
ショア=岸からメタルジグを沖に向かってフルキャストしたことがありますか? ショアジギングの釣り方は、近年盛んにになってきた、岸からのジギングスタイルです。 沖に向かってルアー…
2021年04月14日FISHING JAPAN 編集部
人気のジグパラシリーズでショアジギングを楽しみたい!おすすめタックルもチェック
ショアジギングを始めたいと考えている人は、結構多いでしょう。 でも、メタルジグを操った経験がなかったり、ラインシステムを組んだことがなかったりしたら、凄く高いハードルが待ち構え…
2021年04月14日FISHING JAPAN 編集部
人気のジグパラシリーズでショアジギングを楽しみたい!おすすめタックルもチェック
大型の回遊青物を釣り上げるために、ショアジギングロッドを握っている人は多いでしょう。 その手元で輝くスピニングリールには、じゅうぶんな量のラインが巻かれていますよ。 でもどん…
2021年04月14日FISHING JAPAN 編集部