釣りに出掛けたときに、釣れた魚をいきなりクーラーボックスに入れてしまうのではなく、生きたままの状態をじっくり観察してみたいですよね。
特にこれまで見たことのない魚なら、その名称を調べたり身体の細部をチェックしたいもの。
2021年にダイワからリリースされる、ポータブル水くみ(A)なら、本体側面が透明クリアに仕上げられているので、中に水を入れて魚を泳がせ、つぶさに観察することができます。
「他社の製品でも透明仕様の水汲みバケツって、かなり増えてきたよね!」
その通り!ダイワの純正品なら、クオリティや使い心地も期待できるというものです。
ポータブル水くみ(A)とは
ポータブル水くみ(A)とは、2021年にダイワから新発売される、釣りで用いる水汲みバケツのことです。
原型のまま持ち歩くのではなく、きっちり折り畳める仕組みになっているので、タックルバッグやバッカンに収納して釣り場まで運べますよ。
サイズ設定は、2種類用意されています。
13(A)タイプは、ちょっと小振りに作られていて、縦×横×高さ=130×130×130ミリです。
満水にして引き上げても軽めなので、スムーズな汲み上げ作業をするのに向いているでしょう。
子供に体験させるのも、軽いトータルウエイトに抑えられるこちらのほうが、安全かもしれませんね。
もうひとつは、15(A)タイプで、150×150×150ミリに設計されています。
水の量が多くなりますから、ちょっと大き目の魚を入れて泳がせるのに向いているでしょう。
どちらのサイズも、ボディ側面はEVA素材で出来ていて、透明クリアな状態です。
まるで小さな水族館のような様相で、中に釣れた魚を入れて自由に泳がせてみましょう。
どんな魚でもかまいません、サビキ仕掛けに掛かってきたお馴染みのアジやイワシを入れてみてください。
エラやヒレの動きが、間近で観察できるのは、とても新鮮です。
口の動かし方も、魚によって異なるので、餌やワームに食い付く瞬間をイメージできるでしょう。
「アジなんて見た目の口は小さいのに、めっちゃ前方へ伸びるもんね!」
ハイ!アジの口は独特の構造で、吸い込みバイトを積極的におこなってきます。
アゴ周辺の肉付きが薄いことが分かりますから、アジングゲームの際にあまり強烈なフッキングをしてはいけないのがよく分かりますよね。
逆にカサゴを釣って観察してみると、口がやたらと大きくて、アゴが頑丈・肉厚にできているのが見てとれます。
これならしっかりとフッキングしないと、フックが貫通せずにバラシてしまうかもしれませんね。
8メートルのロープが標準装備されているポータブル水くみ(A)!
この簡易バケツには、8メートルの長さのロープが、標準で装備されています。
8メートルもあれば、さまざまな防波堤から水汲み作業をおこなえますね。
足場の高い場所からの作業は、危険を伴なうのでじゅうぶん注意してください。
ロープを使用しないときは、ダイワ独自のからまんホルダーに巻き付けて保管できるようになっています。
邪魔にならないようにきっちり保管して、釣りを楽しむようにしましょう。
魚以外にも観察対象が広げられるのが嬉しい!
ポータブル水くみ(A)があれば、海沿いを歩いていて見つけたものを確保できます。
魚以外なら、貝類や甲殻類が面白いですよ。
ヤドカリやカニ・エビは、砂浜や磯でカンタンに遭遇できます。
じっくり観察すると、こちらが予想していない動きをするので、全然見飽きることはないでしょう。
持ち帰らないのであれば、弱ってしまう前に海へ帰してあげましょう。

海辺でカンタンに魚を釣り上げるのにおすすめのタックルを選んでみた!
防波堤や岩礁帯などで、カンタンに魚をゲットするためのおすすめタックルを取り上げてみましょう。
穴釣りに絞り込むと、前方に開けている海を探れませんから、ここはキャスティングゲームの可能なアジングタックルを用意したいですね。
フロートリグを操れるタイプなら、かなり広範囲からさまざまな魚をゲットできるはずです。

ダイワ(DAIWA) アジングロッド アジングX 68L-S 釣り竿
ダイワから発売中の、やや長めなブランクを持ったアジングロッドです。
全長は2.03メートルで2ピース仕様ですから、仕舞寸法は106センチにまで縮まります。
自重は108グラムと軽めなので、長い時間振り続けても、さほど疲れを感じてしまう展開にはならないでしょう。
先径/元径は、0.9/9.9ミリと細め。
適合するルアーウエイトは、0.5グラムから8グラムまでですから、ジグ単からキャロ・フロートリグまで使いこなせるでしょう。
適合するラインは、PEラインなら0.15号から0.4号となります。
実際に手にしてみると、ロッドティップは柔軟に曲がり込み、バットにはしっかりとパワーが含まれている印象ですね。
曲がり込みが素晴らしいので、掛かった魚をそのままランディングに持ち込みやすくなっています。
ロングキャストにも適していて、広範囲から釣り上げるのに向いているでしょう。
実売価格は7千円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。
フロートリグには大型のシーバスやチヌなどが掛かることもあるので、強引に引き寄せようとせずに、時間をかけて魚を浮かせるようにしたいものです。
ポータブル水くみ(A)の気になる発売日はいつ?
ポータブル水くみ(A)の気になる発売日は、2021年の8月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,500円から1,700円です。
ひとつ携行しておけば、釣りの楽しみ方が増える便利アイテムといえそうですね!
ダイワの関連記事はこちら

ポータブル水くみ(A)で釣った魚を観察しよう!2021年リリースのダイワ新アイテム
船釣り用アイテムの中で人気を誇っているのが、仕掛けの投入や巻き上げをスプール自動回転で実践可能な、ダイワの電動リールです。 特にダイワ電動リールは、コンパクトで多機能。 電源…
2021年07月17日FISHING JAPAN 編集部
ポータブル水くみ(A)で釣った魚を観察しよう!2021年リリースのダイワ新アイテム
ダイワから発売中のベイトリール・ジリオンは、種類が豊富で個性的な味付けが成されているものが多いですね。 ハイエンドモデルにはスティーズシリーズ、汎用コスパ優秀モデルにはタトゥー…
2021年07月17日FISHING JAPAN 編集部
ポータブル水くみ(A)で釣った魚を観察しよう!2021年リリースのダイワ新アイテム
エギングをスタートさせたいと考えている人は、結構な数いるはずです。 ダイワのエギングアイテム・エメラルダスシリーズなら、さまざまなエギが用意されていますし、それを保管するための…
2021年07月17日FISHING JAPAN 編集部