台風などの荒天が続く秋は、他の季節よりも雨の量が多くなりがちです。

一気に増水した池は、まるでカフェオレを溜めたかのような濁り色に。



こんなシチュエーションでバス釣りを成立させるには、どのようにすればいいのでしょうか?

カフェオレ色の濁りが広がった池でバス釣りをするには?

雨の影響で一気に増水した池は、山からの土砂が流入することで、かなり強い濁りになることがあります。

指先を浸けてみると、少し沈めただけで見えなくなることも。

そこまでの濁り水の中で、バス釣りは成立するのでしょうか?

そもそもバスの視野には、何にも映らないのでは?と考えてしまいます。

こういった濁りのシチュエーションを攻略するには、徹底した自然観察が必要になります。

まずは、濁りの度合いを調べてみましょう。

長靴を履いた足を水辺に沈めてみてください。

足先がすぐに見えなくなるようなら、表層の濁りが強いと判断できます。

山からの土砂が濁りの原因なら、時間か経てば底に沈むはず。

それがまだ表層まで濁っているということは、直近まで雨が降り続いていたか、山から流入しているインレット=流れ込みの水量がまだ多いかでしょう。

すでに雨がやんでいて快晴なら、インレットの様子を見に行きましょう。

池の堰堤とは真逆の、比較的浅い場所にインレットはあります。

歩いて近づいていくと、水が流れ込む音が響いていますから、場所はカンタンに確定できるでしょう。

発見したら、流れ込んでいる水量や水質を観察してください。



水量が多く、水質が濁っているなら、これから後も池は濁り続けることになります。

これがほとんど流れ込んでいないなら、池の底に近いレンジから、徐々に水質が澄み始める可能性が出てきます。

実際に足を運んで観察してみたインレットは、まだ水量が多く濁っていました。

となると、どっぷり濁っている池でのバスの釣り方を組み立てなくてはいけません。

まず最初にラインに結ぶのは、水面に浮かぶトップウォータルアーでしょう。

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテク...の画像はこちら >>

ティムコ(TIEMCO) チャグペッパーRS CPR-#11 SFカーニバル

雨による濁りの中のバス釣りでトップウォータールアーを使う理由!

雨による濁り水を攻略するバス釣りで、何故トップウォータルアーを使うのでしょうか?

その理由は、バスの視界が奪われたままだからです。

いつもより見えにくくなっているので、目で見てバイトする!という展開が、バスにとっては難しくなっています。

間近にルアーがあっても気づかない状況では、なかなかフッキングまで持ち込めないでしょう。

そこで、水面をかき乱すことにします。

水面なら波が起こり、波は広範囲に渡ってしばらく影響を残せるからです。

トップウォータールアーの中で、波を起こしつつその場からあまり離れずに居続けられるものといえば、ポッパーになるでしょうか。

激しくスプラッシュを発生させ、波を起こしても、凹んだ口によって制動がかかり、ほぼその場に浮かんで居られます。

同じ理由で、左右に大きくウイングパーツを広げられる羽根モノルアー=クローラーベイトも、濁り対策に有効でしょう。



いつものようにパタパタとクロール泳ぎをさせるのではなく、ロッドを立てて軽めのトゥイッチをおこなってください。

そうすると左右に広がったウイングパーツが水をとらえ、細かな波を発生し続けます。

そしてその場から、ほとんど移動しません。

波を見つけたバスが近寄ってきたら、ルアーがそこに浮いていることになります。

当然バイトにつながる確率は、かなり高いといえるでしょう。

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

JACKALL(ジャッカル) ノイジー ポンパドールJr. 18g 66mm ドピンクピラルク

時間が経てば水中に沈むルアーも効果的!

雨で増水した濁りの中でバス釣りをしていて、ある程度時間が経つと、表層と下層で濁りの度合いが変わってきます。

トップウォータールアーをキャストしていて、バイトが遠退いてきたタイミングでかまいませんから、今度は沈むルアーをラインに結んでください。

おすすめは、強い波動を起こす、コロラドブレードの付いたスピナーベイトです。

フラッシング効果の高いウィローリーフブレードも効果的なのですが、早めのリトリーブスピードが必要になり、バスが濁りの中で追従できない可能性があります。

コロラドブレードなら、スローにリトリーブできますし、強い波動でバスを引き付けることもできるでしょう。

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

ノリーズ(Nories) スピナーベイト ウインドレンジ タンデムコロラドブレード 5/8oz ライブワカサギシルバー #765 ルアー

濁りの中で使いたいおすすめのバス釣り用タックルを選んでみた!

雨で濁った水の中で使ってみたい、おすすめのバス釣り用タックルをご紹介しましょう。

トップウォータールアーやスピナーベイトをどちらも使えるロッドは、Mパワー前後のブランクスを持ったベイトロッドでしょうか。

リールは、16lb前後のモノフィラメントラインをたっぷり巻けるベイトリールを装着してください。

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

アブガルシア(Abu Garca) フレッシュ&ソルトウォーターロッド ベイト クロスフィールド(XROSSFIELD) XRFC-702M 釣り竿 2ピース

アブガルシアブランドからリリースされているオールラウンド系ベイトロッド・クロスフィールドシリーズの中から、XRFC-702Mを選んでみました。



全長は7.0ftもあるので、オカッパリシーンで大活躍してくれるはずです。

2ピース仕様で、仕舞寸法は109.5cmにまで縮まります。

ウエイトは122gと軽めで、適合するルアーウエイトは、3.5gから24gまで。

適合するラインは、PEラインなら0.8号から1.5号までです。

モノフィラメントラインなら、16lb前後までならじゅうぶん対応できるでしょう。

ブランクスのカーボン素材含有率は、98%になっています。

実際に継いで振ってみると、とてもシャープな張りの備わっているブランクスだと感じました。

継目部分もしっかり曲がるので、ランカーバスが掛かっても対処しやすいでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

7ftという長さは、ロングキャストを実践する上で、大きなアドバンテージとなります。

またバスがルアーに食い付いてきたら、素早くフッキング動作に移ることもできるでしょう。

上手く掛かったらロッドを立てて曲がりを作り、それが真っ直に伸ばされないようにリールハンドルを回し続けてください。

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

アブガルシア(Abu Garcia) ベイトリール レボ5 左ハンドル スプール径/幅33/22mm ハンドル長90mm X-HS-L

アブガルシアブランドから発売中のロープロファイルデザイン系ベイトリール・レボ5シリーズの中から、X-HS-Lを選んでみました。

ウエイトは204gと軽めで、ギア比は7.3対1に設定されています。

ハンドル1回転につき、76cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

スプール寸法は、直径が33mmで、幅が22mm。

ハンドルの長さは90mmで、最大ドラグ力は9.1kg。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻くことができます。

実際に手に取ってみると、とても軽くて滑らかな巻き心地を味わうことができました。

クラッチの切れはスムーズで、スプール回転も軽快そのものです。

実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

ロープロファイルデザインですから、パーミングしやすく安定感があります。

トゥイッチやジャークなどのロッドワークを繰り出しやすく、トップウォータールアーにもアクションを付けやすいでしょう。

雨による濁りの中でバス釣りを実践しビッグフィッシュを釣り上げよう!

雨による増水+濁りの中でバス釣りをおこなう方法や、おすすめルアー&タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

濁りがひど過ぎるので釣れないな!と決めてかからず、まずはインレットのような水の動いている場所を発見し、観察しましょう。

必ず攻略の糸口を見い出せるはずです。



キャストの精度を高めるように練習して、できるだけ木の枝などのカバーにルアーを引っ掛けないようにしてください。

バス釣りの関連記事はこちら

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…

2023年09月27日FISHING JAPAN 編集部
大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

バス釣り用に作られたタックルは、数え切れないほど存在します。 初心者の人でなくても、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。 「できればめっちゃバスが釣れるのがいいです~…

2023年09月27日FISHING JAPAN 編集部
大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

大雨の後の激濁り!どんな釣り方をすればいいの?【バス釣りテクニック】

バス釣り用のライン選びに、釣具店では常に迷っていませんか? バス釣りに最適なラインは三種類あり、それぞれに独自の特徴と相性が良いルアーが存在します! 本記事では、各ラインの特性…

2023年09月27日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ