【その他の写真:SDGsをテーマにした講演会はヤンゴンで2回目】
3月6日から7日には、AARジャパンや英国系NGOなどが共同で、身体障がい者の雇用促進を進めるためのシンポジウムを開催した。国際協力機構(JICA)も費用を負担した。シンポでは雇用に積極的な企業の実例を示したほか、目や耳や足などが不自由な障がい者らも参加、今後の取り組みを話し合った。ミャンマーでは2015年に障がい者人権法が成立したものの、企業に義務付ける障がい者の法定雇用率など具体的な規制については議論の途中だ。AARジャパンの中川善雄さんは「このイベントを機に、障がい者の雇用を進めるため企業や支援団体などのネットワークを構築したい」と話している。
一方、ヤンゴンで2度目となるSDGsについての講演会は、3月8日に日本工営や日本貿易振興機構(ジェトロ)などの日本の企業や団体が主催。計画財務省のセアウン副大臣がミャンマー政府の取り組みを説明した。また、日本側の参加者が、少数民族武装勢力との衝突が頻発するラカイン州に関して、エビの養殖など日本企業などが進める開発の事例などを紹介した。
同日にはこのほか、大和証券グループや日本取引所グループが出資するヤンゴン証券取引所で、女性の社会参画をテーマにしたイベントも行われている。
【取材・執筆:北角裕樹】