
[J2第29節ベガルタ仙台2-0いわきFC、8月31日宮城・ユアテックスタジアム仙台]
いわきは仙台に0-2で敗れ、今季2度目の2連敗を喫した。この日は開始から優れた身体能力を生かした激しいプレッシャーを仙台に仕掛けて主導権を握ろうとするも、逆に仙台の圧力に屈してしまった。
J1昇格プレーオフ(PO)圏を争うライバルに完敗した。誰かが手を抜いたわけではない。いわきイレブンは果敢に身体を張って足を止めなかったが、J2屈指の球際の強さを誇る仙台MF松井蓮之(れんじ)を筆頭に仙台イレブンにデュエルで競り負けて自分たちの強みを出し切れずに敗北した。
田村雄三監督は「声援がすごく大きくていい雰囲気をつくってくれたのにもかかわらず、勝利できなくて申し訳なく思っています。準備してきたプランと(試合)前半は思い通りにいかなかった。練習時間、きょうのバスの到着も含め、私に落ち度があったかなと思った」と責任の弁を述べた。

チームはこの決戦に向けて準備を進めていたが、上手く調整が進まなかった。荒天を予想してJヴィレッジ(福島県双葉郡楢葉町、広野町)内に所在する屋内練習場を使用しようとしたが、予約が埋まっていたため断念。
降雨を避けようとスケジュールを調整したものの、セットプレーの練習中に土砂降りとなり、立ち位置しか確認できなかった。ゲーム形式練習もできない状況で試合当日を迎えた。
そして試合日にもアクシデントが発生。
不運が重なる形で仙台に圧倒されてしまったいわき。調整が上手くいけば渡り合える部分もあったかもしれない。指揮官は「次節はサポートの質を上げて、攻撃回数を増やして点を取りにいきたいですね」と今回のアクシデントを省みて、選手たちを支えると誓った。
次節は必勝だ
仙台は松井を筆頭に激しいプレッシングでいわきの起点を潰すといったように、自分たちのお株を奪われる展開で押し切られた。いわきMF山下優人が松井を食い止めようと奮闘したが、前半32分に交代を強いられた。
それでもこの日ボランチの一角を務めたMF山口大輝は仙台イレブンと互角に渡り合い、豊富な運動量で攻守に顔を出して活性化を図った。結果は黒星となってしまったが、闘志は切れていない。
「(松井のように)ガツガツくる選手はしっかりはがすことが大事です。ワンツーなどもくるから、そこを逆手に取っていけたらかわせる。そういう部分をもっとでしたね。

後半頭から右ウイングバックで途中出場したMF加瀬直輝もこの窮地(きゅうち)を脱しようと奮闘した一人だ。無尽蔵の運動量とスピードを生かしてサイドを抉るようにクロスを前線へ供給したが、仙台の堅守をこじ開けることができなかった。
「前半を見ていて、背後を取る選手もいなかったですし、勇気を持って運び出す選手も少なかったと思う。それを外で見ていて、『自分だったらここで受けてドリブルを仕掛けるのにな』とか『ここで背後に抜けられればいいのにな』と外から落ち着いて試合を見れました。後半は自分的にいい入りができたかなと思いました。
仙台さんも徹底していわきを研究していたので、なかなか固い部分がありました。決められるチャンスはありましたし、仙台が2点取って自分たちがゼロだった。そこは自分たちのクオリティの低さが出たのかなと思います」と敗戦を振り返った。

今後いわき対策を組み立てて対峙するチームが出てくる可能性がある。J1昇格PO圏内に入るためには一つでも多くの勝ち星が必要であり、今後もいわきは一戦必勝の戦いが強いられる状況だ。今季2度目の連敗を喫してしまったが、イレブンは覚悟を決めている。
「引いてくる相手に対して、前半は見ていてただ回されているだけのゲームだった。相手に向かって1枚はがしたり、大胆に背後を狙う。背後を狙う選手が出ると相手もラインが下がって、真ん中のスペースが空いてくる。もっと大胆なプレーを増やしていきたいと思いました。
鹿児島戦は絶対落とせないゲームです。そこは選手全員も分かっていると思う。もう1回練習でいろいろ改善していきたいと思います」と次節に向けて静かに闘志を燃やした。
田村監督は「選手にもう一度ここから這い上がるために、日々の練習を大切にやっていこう」と呼びかけた。悔しい敗戦だったが、監督、選手、サポーターと誰も諦めていない。7日午後7時にアウェー・白波スタジアム(鹿児島県)で開催される鹿児島戦で3試合ぶりの勝利を掴み取り、J1昇格に向けてリスタートを切る。