日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。
サザンオールスターズ / Ya Ya ~あの時代を忘れない~
こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、サザンオールスターズ「Ya Ya (あの時代(とき)を忘れない)」。1982年10月のシングルです。70年代に蒔かれたいくつもの新しい種が、1980年から89年までに一斉に花開いた。そんな10年間でした。
サザンオールスターズは78年に「勝手にシンドバッド」でデビュー、コミックバンドというメディアのイメージと戦いながら80年代に突入し、こういうバラードが似合うバンドになりました。70年代に登場したいろいろなバンドとサザンオールスターズが決定的に違っていたのは、それまでのバンドにあった「あっち側」「こっち側」という区分けがなかったことでしょう。それまでのバンドが避けていたメディアとの戦い方、肉を切らせて骨を断つみたいな肉弾戦をやっている時期がしばらく続いていましたが、80年代に入り、TV出演を控えて楽曲制作に重きを置くようになって、少しずつスタンスを変えながら、82年2月に桑田さんと原さんが結婚。
70年代のロックが少しずつ成熟していった80年代。「あっち側」とか「こっち側」とか単純に分けられない、ジャンルを超えたいい曲がたくさん誕生していった10年間でもありました。来年は2020年。次の人も来年デビュー40周年です。82年1月発売。松田聖子さん「赤いスイートピー」。イントロは松任谷正隆さんです。
松田聖子 / 赤いスイートピー
松田聖子さん、今年はプレ40周年イヤーということでツアーをやっていました。この前、帰って何気なくテレビをつけたら、そのライブが放送されていたんです。ビールも入っていたんですけど、「赤いスイートピー」のイントロが流れたときに思わず涙ぐみたくなってしまって、いや~いい曲だなと思ったことがありました。82年1月発売。
続いてはもう1人、アイドルシーンのヒロイン。中森明菜さん、82年11月発売「セカンド・ラブ」です。
中森明菜 / セカンド・ラブ
1982年11月に発売になった3枚目のシングル「セカンド・ラブ」。大人っぽい歌ですね。作詞が来生えつこさんで、作曲が来生たかおさん。82年5月に出たデビュー曲「スローモーション」もこのコンビですね。
1982~83年は空前のアイドルラッシュ
1982年、83年、空前のアイドルラッシュです。例えば、82年、石川秀美、伊藤さやか、小泉今日子、中原めいこ、早見優、堀ちえみ。83年、飯島真理、荻野目洋子、80年には柏原芳恵、河合奈保子。こういう人たちがどっと出てきているんですね。今改めて振り返ったときに、70年代はシンガーソングライターが全盛でした。
その中で孤軍奮闘していたのが松本隆さんでした。82年83年は「70年代は終わったんですよ」ということを、はっきり見せてくれた年だったと思います。80年81年も新しい流れが始まっていましたが、どこか70年代の名残があった。81年にアリスが休止し、82年の6月にこの人たちが武道館10日間で幕を下ろした。この結末によって確実に終わった。そんな気がしました。オフコース「Yes-Yes-Yes」。
オフコース / YES-YES-YES
1982年6月に出たシングルですね。7月に出たアルバム『I LOVE YOU』に入っていました。
武道館10日間公演、これは当時の記録ですね。最終日、全部演奏が終わって、いわゆる客だしのBGMでこれが流れたんです。お客さんの大合唱になって、メンバーはそれを袖で聴いていたという伝説の曲です。去年、小田さんはアリーナツアーをやりましたけど、この曲を歌っていましたね。お客さんもかなり歳はとりましたが、みなさんいい表情で大合唱を繰り広げていました。オフコースの功績、いっぱいあります。
海外との接点を求めた矢沢永吉、甲斐バンド
そして、オフコースは日本のポップスのアルバムの中で、音のクオリティを格段にあげた人たちでもあります。1980年のアルバム『We are』からビル・シュネー、ボズ・スキャッグスとか、西海岸のAORをずっと手がけていた人たちを起用。小田さんはソロになってからもずっと一緒にやっていました。70年代が終わって、80年代に入って、日本の社会も、レコード会社もリスナーも多少懐に余裕ができてきて、アメリカに行ってレコーディングをしたりする。アメリカの人たちと一緒に組んで何かすることが、それまでより自由にできるようになった。オフコースもそういう人たちでしたし、次の人はそこに人生をかけた人です。海を渡りました。矢沢永吉さん「ROCKIN MY HEART」。
矢沢永吉 / ROCKIN MY HEART
英語の曲です。みんな夢を見たんですよ。82年10月に出たシングルですね。これはアルバム『YAZAWA Its Just Rockn Roll』に入っていて、プロデュースがドゥービー・ブラザーズのボビー・ラカインドとジョン・マクフィーです。シングルで出て、ビルボードの推薦曲にもなっています。矢沢さんは81年にアメリカに渡って、1から生活して、英会話学校に行って、アパートを借りて、エレクトラ・アサイラム・レコードと契約して、アルバム『YAZAWA』を出した。82年7月に出したセルフプロデュースの海外録音作『P.M.9』も、いいアルバムでしたね。そこに収録されている「LAHAINA」をかけようかなと思ったんですけど、これにしました。矢沢さんは『P.M.9』で、ドゥービーのメンバーを連れて帰国して武道館公演を行いました。そのとき僕が矢沢さんにインタビューして、大阪のスポーツニッポンで1カ月連載で書いたことがあるんですね。30回連載。おもしろかったですね。大阪のスポニチは翌年、萩原健一さん、そのあと沢田研二さん、1ヶ月連載を25本とか30本やらせてくれた。それが当時の大阪スポニチ文化部長、松枝忠信さんでした。ありがとうございました。と今頃お礼を言わせていただいております(笑)。
この人たちは、ニューヨークで連作アルバムを作りました。甲斐バンド、1982年12月発売、「ナイト・ウェイブ」
甲斐バンド / ナイトウェイブ
これは甲斐バンドの中でも屈指の名曲だと私は思っています。80年代前半の甲斐バンドは意欲的でしたね。1つは野外コンサート。80年に箱根の芦ノ湖半。81年に花園ラグビー場。83年に新宿西口新都心、今都庁が建っているところで、2万人くらい集めて野外コンサートをしたんですよ。『THE BIG GIG』。そういう誰もやっていないことをやろうというのが、当時の甲斐バンドの周辺、スタッフも含めての1つの生きがいになっていました。
もう一つは音にこだわった。エンジニアにこだわった。「ナイトウェイブ」が入っている82年のアルバム『虜-TORIKO-』、83年の『GOLD/黄金』、84年の『ラヴ・マイナス・ゼロ』。これがニューヨーク三部作と言われているんですね。エンジニアに起用したのがボブ・クリアマウンテン。ブルース・スプリングスティーン、ザ・ローリング・ストーンズ、ロキシー・ミュージック、デヴィッド・ボウイもやっていたな。「レッツ・ダンス」もボブ・クリアマウンテンですね。グラミー賞をとりました。そういう人を起用してパワーステーションというNY53丁目にあるスタジオでトラックダウンをやったんですね。僕は幸運にもそのレコーディングに3回とも行けているんですけど、今の曲なんかはフリートウッド・マックとかトーキング・ヘッズとか、そういう洋楽の中にあったエスニックなものとファンクを一緒にしている。とっても斬新な音楽でもあるんですけど、なかなか日本では理解してもらえなかった。取材しにいっている僕らもそこまで語るだけの力量がなかったということで、申し訳なかったなって今、思ったりしてます。
NYで映像を撮ったり、ジャケットを撮ったりするときに、いろんなところを回りました。カメラマンの井出情児さんとマンハッタンをロケハンして回ったな。これは個人的な思い出になってしまいますね。海外との距離が近くなったという意味で、日本で評判になるより先に海外から火がついたという人たちもいたんですね。その人たちの代表がYMO。YELLOW MAGIC ORCHESTRAで83年になってシングルの大ヒットが出ました。83年3月発売。「君に、胸キュン。」
YELLOW MAGIC ORCHESTRA / 君に、胸キュン。
作詞が松本隆さんです。これはシングルチャートが2位だったんですね。1位がなんだったか覚えてらっしゃいますか? 松田聖子さんの「天国のキッス」なんです。両方とも作曲が細野晴臣さんなんですよ。松本さんの話だと、細野さんがシングルヒットを出したいんだということで、これが生まれたらしいんですけど、そのときに細野さんは「天国のキッス」の発売日まで頭になかったという。それがあの人の甘さだよねって言っていたことがありました(笑)。今年、細野晴臣さん50周年。六本木で「細野観光1969 – 2019」っていう展覧会をやっていましたけど、おもしろかったですね。今年の細野さんのワールドツアーが舞台になっている映画『NO SMOKING』も、細野さんの50年間が織り込まれている、とってもしゃれたドキュメンタリーでした。この番組で細野さんをやらなければいけないなと思っているんですが、幅が広すぎて、どうやって組めばいいんだろうと思い悩んでいる間に時が経って、今年も終わろうとしています(苦笑)。
松本さんが、詞もちろん、曲も演奏も、いろんな形で新しい歌謡曲を作るんだという姿勢を持っている中で、松田聖子さんがその軸になっていきました。大瀧詠一さんが「風立ちぬ」を書き、ユーミンが「赤いスイートピー」を書き、細野さんが「天国のキッス」を書いた。もちろんギターは鈴木茂さんが弾いている。松田聖子さんを軸にしてはっぴいえんどが再結成されるみたいな、そういう関係がずっと続きましたね。YMOは、81年に一回休止して、再開したのがこのシングルでした。このあとにアルバム『浮気なぼくら』を出して83年の12月22日、武道館で散開。そういうテクノロジーを使ったポップミュージックとをYMOが実験的に始めて、それがいろんな形で受け継がれていく。YMOのあとをバトンタッチした人がいますが、その人たちの話は来週ということになります。
尾崎豊の登場
70年代から活動して花開いた人、80年代の幕開けとともにデビューした人の流れの中で、センセーショナルで、新しい世代の誕生を告げたのがこの人ですね。83年12月に発売になりました。尾崎豊さんのアルバム『17歳の地図』の1曲目「街の風景」。
尾崎豊 / 街の風景
83年12月1日に出たデビューアルバム『17歳の地図』の1曲目ですね。シングル「15の夜」と同時発売されました。尾崎さんは1965年11月29日生まれで、このときは18歳になった2日後、まだ高校生だった。デビューアルバムの1曲目で、「人生はキャンパスさ」と歌っていたり、「心のハーモニー 奏でよう」や「ガラス作りの歌 奏でよう」とか、年齢のわりには老成といいますか、人生を達観したようなところがあった。のちにつけられる「反抗のカリスマ」とかいうキャッチフレーズとは違う、ナイーブな傷つきやすさ、尾崎さんはそういう面を持っていたんじゃないかなと今でも思うときはあります。「15の夜」が衝撃的だった分だけ、みんながそこに尾崎さんを当てはめようとした。「盗んだバイクで走り出す」わけですからね。ただ、「15の夜」の中でも、自由になれた気がしたとは言っているんですけど、自由になれとか、自由になれるとかは言っていないんです。そういう意味で、いろいろな疑問系、懐疑系の中で彼は生きてきたわけで、それでも「心のハーモニー 奏でよう」と歌っていた。2020年1月3日から16日まで『尾崎豊を探して』という映画が公開されます。監督・佐藤輝さんが撮った膨大なフィルムの中から改めてドキュメンタリーが作られています。年明け84年1月に彼は高校を退学して、プロになる。プロになるって変な言い方ですね。でも尾崎豊が新しい世代のシンボルだということは間違いないです。
80年代の主役が出揃ったのが、82年、83年。少しずつ時代が変わっていきます。そういう1年間で、じわじわじわじわ浸透していった曲で今日は終わろうと思います。
上田正樹 / 悲しい色やね~OSAKA BAY BLUES
東京で暮らしていて、大阪がロマンチックな街だなってイメージを持った曲です。この曲までは上田正樹さんは『ぼちぼちいこか」のイメージがありましたから。83年の年間チャート1位は、大川栄策さん「さざんかの宿」、2位細川たかしさん「矢切の渡し」、3位、わらべ「めだかの兄妹」、4位薬師丸ひろ子さん「探偵物語/すこしだけやさしく」、5位、佳山明生さん「氷雨」でした。薬師丸さんの「探偵物語」がかろうじて入っていますが、こういう曲がシングルチャートの上のほうにドーンといたんですね。シングルはこういう曲、アルバムはJ-POPという流れがはっきりあった。そういうチャートの中で検討したのがこの曲です。発売は82年10月なんですけど、83年になってヒットして、年間チャートは26位。「君に胸キュン」より上でした。サウス・トゥ・サウスが76年に解散して、上田正樹さんがソロになってからの最大の成功ですね。上田さんも「郡山ワンステップフェスティバル」の姿とは明らかに違う、ダンディになってこの歌を歌っておりました。みんな大人になりました。83年の年間チャート26位。上田正樹さん「悲しい色やね」でした。
竹内まりや / 静かな伝説(レジェンド)
流れているのはこの番組のテーマ、竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」です。またしても私ごとで恐縮なんですが、82年に忘れられないシーンがありまして。2月に五輪真弓さんが香港で野外ライブをやったんです。競馬場で。まだ、シンガーソングライターという言葉が香港にはなかった時代ですね。「自作自演の歌姫」という形で彼女が紹介された。僕らは70年代にアメリカから日本に吹いてきた洋楽の風でシンガーソングライターという言葉を知ったんですけど、香港の人たちはアメリカから来たいろんな音楽の風を日本を経由して知った。香港はその後、日本を追い抜いて、はるかにハイテクで先進的な街になりました。今年はいろいろなことがあったけれど、最後は選挙で学生さんや市民や人々が胸をなでおろした。やっぱり民主主義というのはこうあるべきだよというのを改めて香港に教わった、そんな年末でもあります。香港に幸あれ。
80年代は自由の風に吹かれた、そんな10年間だったと思います。「80年代ノート」は、このときこんな曲がヒットしましたってだけではなく、こういう人たちがこんなふうに生きていいましたと伝える番組でもあるわけで、今週ご紹介した尾崎さんも、BOØWYもサザンもユーミンも、これから先、いろいろな形で出てきます。あなたと私の忘年会。来週も楽しませていただけたらと。お前が1番楽しんでいるだろうと? そんな時間でもありますが(笑)。
<INFORMATION>
田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます!
→cocolo.jp/i/radiko