「世界を獲る」。CHAIがデビュー時から宣言しているこの夢は、夢で終わらない。
すべての人の個性を肯定するべく、「かわいい」の価値観を広げるためのフレーズ「NEOかわいい」を掲げて活動する4人は、世界に照準を合わせて4枚目のアルバム『CHAI』を完成させた。CHAIは世界中に音楽を届けて、一人ひとりの生き方を変えていくことに本気だ。招かれる準備はできてる?

セルフタイトルに込めた「本気」

―CHAIの本気を随所から感じるアルバムでした。

マナ:よかった!

―どういう進化を見せたいと思ってアルバム制作と向き合っていたのか、まずそこから聞かせていただけますか。

マナ:「ザ・CHAIポップ」。ポップを作りたい。
今までもバンドの域を超えてジャンルレスであることにこだわってきたんだけど、今回は1曲1曲がさらに個性的。アレンジはRyu Takahashi(2021年の前作『WINK』からタッグを組んでいる、アメリカ在住の音楽プロデューサー。坂本龍一、BIGYUKIなどの作品にも携わる)とずっと一緒にやって、海外寄りで、ニューウェーブなものやけど、その上に日本に住んできた私たちから素直に出てくるメロディを乗せたらすごく新しいものになった。「あ、これがCHAIポップや」って。音楽的にはまずそれを目指した。

―バンドサウンドに捉われない姿勢がこれまで以上に見えたところも、本気を感じた要素のひとつで。
自分たちが弾いてない曲もあるし、自分のパートを他のプレイヤーが弾いてる曲もあって、それは思い切りが必要な選択だったと思うんですよね。

マナ:うん。でも音楽が第一優先だから。

―そういうことですよね。

マナ:そう。ジャンルレスというものにこだわり抜いた結果がこれなんだよね。
ライブと音源って別だし。これが、パッケージとして出るときのCHAIだし。ライブは弾くし。

―音源優先に振り切ったと。何がCHAIをそこまで駆り立てているんですか。

マナ:うーん、夢が大きいからかな。
ずっとグラミーも目指してるし。「NEOかわいい」を伝え続けて、「かわいい」の価値観を変える存在に世界になりたいし、自分たちが上に立つことでそれが変わると思うし。それが一番大きいかな。

―グラミーを夢として語ってるだけじゃなく、着実に動いているとスタッフから噂を聞きました。事実ですか?

マナ:事実です! エントリーしてる。

―じゃあもう、それを狙うためにやっていこうという意識がアルバムを作り始めるときからあった感じ?

マナ:そうだね。
それにはやっぱりポップであることがすごく重要だった。自分たちの中で何がポップなのかが一番重要だった。

―オリジナリティのあるポップを作ることが大事だったと。

マナ:そう。真似じゃないポップが大事。だから「CHAIポップ」を目指した。


エゴも妥協も捨てた制作過程

―音源優先で作って、自分が弾かないところがあっていい、ということについて他の3人はどう思っていたのかを聞いちゃいたくなるんだけど……。

マナ:ははは! 全然大丈夫。

ユナ:うん、全然いいよ。

―すんなり納得してそこに向かえたのか、それとも葛藤はあったのか。綺麗事じゃない部分も素直に聞きたいです。

ユナ:まあでも、なんていうのかな……だからこそCHAIなんだなって、そういう境地にいる。個人的にはドラマーとして他のアーティストのサポートとかもやらせてもらっていて、わりとドラマー意識は強い方なのかなって思うんだけど、でも「CHAIにとってはこれがいい」というのも頭にあるから。今回、叩いてる曲と打ち込みの曲があって、叩いてる曲は半分もないくらいだと思うんだけど。でもそれによって「あ、こういうアプローチの仕方あるんだ」とか、「KARAOKE」で「イントロでゴスペルみたいなフレーズ入れてくるんだ」とか、そういうのがすごく面白くて。今まで自分がCHAIには持ってこなかったフレーズを当たり前のように入れてくるから。だからプレイヤーっぽい考え方で、CHAIの曲だけど、ある意味ちょっと俯瞰した感じで向き合えたかな。まあでもね、いい意味でプレッシャーにはなってる。普段CHAIに落とし込んでないようなフレーズが入ってる分、ライブでそれをどうしようかなって。自分にはその技量があるんだろうか、音源を超えられるライブができるんだろうか、とか。いい意味でプレッシャーは感じているから、このアルバムのツアーを楽しみにしていてほしいなって思うし。CHAIは柔軟な考え方のバンドだから、自分も勉強になったし、いい意味でプレッシャーだね。

―そうですよね。きっと、今後それを上回るフレーズをCHAIに持ってきたいという気持ちも出てくるだろうし。

ユナ:そうだね。でも「あ、こういうアプローチでも全然いけるんだ」という発見もあったから、より間口が広がった感じがして。それは新発見、新感覚だったかな。

―ユウキちゃんはどうですか。

ユウキ:葛藤があるかみたいなところでいうと、多分ない方だと思う。バンドマンだったら抵抗していいところだと思うけど、私は多分なくて。ユナが言ったみたいに、きたアプローチを実際ライブでやるのは私だから。私はベースとシンベの両方を弾くけど、「これどうやって再現しよう」「ここ難しいけどどうやってるのかな」とかを考えて自分のものにする意識の方が強いから。音源は音源、ライブはライブって、別物として考えることが定着していて、私が本領発揮するのはライブだと思ってるから、ライブでどうするかというところの方が強いかな。音源は音源で完成させることが一番いいし、それを完成させられたのもCHAIの力だと思うから、それはそれですごく自信を持ってるし誇りに思うし。いろんな人とやれて、チームでできたのはすごいことだなって思うし、それはそれで嬉しいから。そういう感じかな。

CHAIが語る、自分たちのポップを世界に届ける意味

Photo by Kana Tarumi

―今回、ほぼシンベですよね。それも今の時代に「CHAIポップ」を作るならどうするかを考えた先で、ベースよりシンベの音が多かったということだと思うんですけど。

ユウキ:そう、シンベなの。だから難しい。音色も持ってないものだったりするから、似てるけど違う音を使ってライブでどうやろうかなとか、そういう新たな課題があったりする。
―カナちゃんはどうですか。

カナ:私は音源を作る段階でRyuさんと「こういう感じの音にしたいよね」「こういう方向性の音楽作りたいよね」とかを一緒に話していたから、「ギターはこういうフレーズなんだろうな」って想像できる範囲内のものだったりする。私が考えたフレーズもあるし。アプローチ的には、私が好きなギターの範囲でほとんど作られているからめっちゃ嬉しくて。R&Bとかファンクとか、そっち系のギターのプレイではあるから弾いていて気持ちいいし。「こういうフレーズ、私には作れんわ」というのもあるし。自分の好きなアーティストの作品も本人が作ってないものだったりするから、ポジティブに捉えてるし、このギターのフレーズが私のものになるんだと思ったら逆に嬉しい。だから、そのプライドはね、ないっちゃないかも。

―もう一歩踏み込んで聞くと……。

マナ:全然いいよ。何でも聞いて。

―今回のアルバムはどれだけCHAIのオリジナリティを出せるかが大事だったという中で、どういうふうにRyuさんや他のクリエイターたちと作業していったのでしょう。CHAI自身からは出てこないものもいっぱい入っている中で、どうバンドとしてのオリジナリティを追求していくのか、そのあたりはどう考えながら向き合っていたのかを聞きたいです。

マナ:0から1にする段階から一緒にめっちゃ話してるから。たとえば「こういう曲のこの部分のこういうのが作りたいんだけど、このままは嫌だ。だからこっちのこの部分を出して、こういう音源にしたい」みたいなところも話す。だからオリジナリティという面では、今までの作り方とか話し方と全然変わらない。たとえば『PINK』(2017年)のときにメンバーと話していたような「チューン・ヤーズのここと、ベースメント・ジャックスのこことここを掛け合わせて、でもこのフレーズはこうしよう」みたいな会話を、プロデューサーとするんだよね。で、その音を作る段階をプロデューサーにサポートしてもらうだけで。それが自分たちの想像にはなかったものだったりもするし、想像の範囲内だったものもあるから、完全にそこはオリジナリティとしては自信がある。作ってるという根拠もある。

―『CHAI』を聴いて感じたのは、CHAIの4人がもともと好きだったものやルーツを改めて大事にして作っていたのではということで。

カナ:そうだね。

マナ:めっちゃ大事にしてた。ここまで生きてきた証みたいなものを全部詰め込みたかった。小さい頃に聴いてたDREAMS COME TRUE、ZARD、ユーミンとかのメロディラインがやっぱり身体に染み付いてるから、それを大事にした。自然と出てきたメロディが、たとえばメキシコのエンジニアさんからしたらめっちゃ新しいメロディやった。本当、そういうのが大事。それが一番オリジナリティに繋がったと思う。

ついに完成させた理想のポップ

―Ryuさんについて読者に紹介するなら、どんな方ですか?

マナ:怖くて面白い。直球タイプだからね。だから話しやすい。下手なものは下手って言うし、いかんものはいかんって言うし。私たちと同じような感じ。私とカナも作るときそうだから。でもあの人の言葉には全部根拠がある。たとえば1個の音に対して、「これはこういうルーツがあって、ここから引っ張ってきてるから」って説明できちゃう。

カナ:私たちにないものを全部持ってるかも。

ユナ:音楽にめっちゃ詳しい。音楽愛が強いからこそ、ちゃんと向き合ってくれる。リスペクトも含めて、ダメなものはダメだって言ってくれる。

マナ:一緒に作りたいと思った一番の理由は、世界で売れたいと思ったときに、どういう音にしたら広がるのかが感覚的にわからなかった。『PUNK』(2019年)を作ってアメリカへライブしにいったとき、Ryuさんに初めて出会ったのかな。そのときにたくさん話をしたの。この音だと、もしかしたらどこか一部のメディアからは好かれるかもしれんけど、世界には広がらんかもしれん、っていう結構リアルな話をされて。

―シビアだけど的確ですね。

マナ:めちゃくちゃ悔しくなって。

カナ:めっちゃショック受けたもん。

マナ:めっちゃ泣いて。で、そのあとから作り方を変えたの。絶対に世界で売れたい。自分たちの中に日本とかアメリカとかのボーダーラインなんてなくて、「世界」がベースだから。

―もともとそう思ってやっていたけれど……。

マナ:そう。「この音源では」ってリアルに言ってもらったもんで、まじか、ってなって、そこから一緒に作り始めた。たとえば「こうしたらここの人たちに響くよ」「これがこうなったらこっちの人たちに響く」みたいなのところまで言ってくれる。だもんで、選択がしやすい。だからといってファンがめっちゃ増えるかはわかんない。売れるかどうかは別として、自分たちがどっちを選びたいかという話。

―そこもまたシビアな話ですね。

カナ:自分たちは日本に住んでるから日本の音をよく聴くし、日本人の感覚で洋楽を聴くからやっぱり感覚が違って。Ryuさんはアメリカで育った人の感覚で音源を聴くから、アメリカでどういう音が響くのかを知ってる人で、すごく参考になる。それが自分たちの好きなものだったから納得できた。

―『PUNK』のあとにその出来事があって、『WINK』でも音像の作り方はかなり変化していたと思うけど、より今回のアルバムで自分たちが理想とする世界標準に合わせた音を作れたという手応えはあるんじゃないですか。

マナ:ある。理想通りできた。

カナ:Ryuさんも含めて今回はみんなでポップを目指したから。ポップとニューウェーブとかが組み合わさってる音楽、というのが一番念頭にあったかな。

―なぜそこまで「ポップ」を目指したかったのでしょう。グラミーを獲りたいから、だけじゃないですよね。

カナ:もともと好きだからだろうね。

マナ:トーキング・ヘッズ、トム・トム・クラブ、ESG、CSS、DEVOとか、みんなロックだしニューウェーブだしすごくヘンテコなことをやってるんだけど、やっぱりすごくポップでさ。でもああいう存在って今あまりいない。オルタナティブロックの方とかではいるかもしれないけど、ニューウェーブっぽい方では誰もいないから。やっぱり自分たちのルーツの中で、今誰もいないラインを狙いたかった。どこが空いてるかなって。

―アルバムの中で一番手応えがあるものや、ターニングポイントとなった曲はありますか?

マナ:「GAME」と「PARA PARA」。自分が今まで作りたかったニューウェーブポップができた。この2曲ができたとき、新しいCHAIポップできたと思った。メロディとアレンジのバランス感、マッチングがやばい。

―やっぱりメロディとアレンジの組み合わせが今作における肝だったんですね。

マナ:うん、めっちゃ肝。「GAME」は最後にできたんだけど、今までトーキング・ヘッズとトム・トム・クラブにあまりにも影響されてるから、そこのルーツをたどって何か作りたいと思って。ニューウェーブってマニアックなジャンルで、どれだけの人がこれをポップだと思うかはわからないけど、自分が思うニューウェーブポップみたいなのを作りたくて。これはカナとメロディを作って、「できた!」と思った。「やっとニューウェーブポップができた! これだ!」って確信した。

カナ:もともとマニアックな音楽が好きだからさ、それをいかにポップに表現するかを今までもやってきたけど、やっぱり自分の中では未完成だったんだよね。60%くらいというか。どうすれば100%にできるのか、方法がわからなかった。それをRyuさんとか他のプロデューサーとタッグを組んで作り上げることで、100%までいけたと思うんだよ。それが「GAME」と「PARA PARA」で。自分のルーツにあるマニアックなものをいかにポップに表現するかを考えてできた曲がその2曲。

ユナ:「PARA PARA」はワングルーヴで、懐かしさをCHAI風に、現代風に落とし込めてるなと思って。今ライブ用に準備してるんだけど、すごく楽しい。ドラマー目線の話なんだけど、シンプルこそ難しいっていう。シンプルをどれだけかっこよくできるか、その楽しみを覚えながらやってる。

―曲を丁寧に作り込んだ上にどういった歌詞を乗せるのかも、今まで以上にシビアだったんじゃないかと思うんですけど、ユウキちゃん、どうですか。

ユウキ:悩みに悩んで。

―そうですよね。各曲のテーマは、最初から決まっているのか、音を作る中で決まっていくのか、それとも曲ができてからユウキちゃんが考えるのかでいうと、どうですか。

ユウキ:ものによるけど、メロディとか音自体から感じるイメージで決めたものの方が多いかな。「We The Female!」は、叫んだりするから強い言葉を入れたいな、自分を応援できるような歌詞にしたいな、とか。曲からのインスピレーションで似合う言葉を探すかな。「MATCHA」でいうと、もともと日本っぽいキーワードを入れたいと思っていて、曲のイメージと入れたい言葉が合わないといけないからどの曲にハマるかなと思ってたところ、「MATCHA」はちょっと怖さもあるような曲だから、「MATCHA」という言葉と和のホラーみたいな感じが合わせたら面白いかなって。和の怖さって、なんかジメジメした感じがあって、湿気がある感じ。

―「MATCHA」「PARA PARA」「KARAOKE」とか、世界の人が思う日本らしい言葉で、なおかつ語感が面白いものを使いたかった、という感覚?

ユウキ:そうそう。「MATCHA」だと、日本の持つ独特な香りに、「セルフラブ」「自分を深く見る」「でも深いところにある自分のトラウマとかを見るのは怖いよね」みたいなことを混ぜて作ったり。

―なるほど。それをはっきり書きすぎずに、”MATCHA CHA””METCHA CHA””チュウィチュウィ”とか、音の面白さも混ぜてユーモラスに伝えるのがCHAIらしいですよね。

ユウキ:そうそう。海外の人は、日本語を意味より言葉の面白さとして捉えられるんじゃないかなって思うから。”MATCH”とか”METCHA”とか繰り返して言うことで、「よくわかんないけど面白い」みたいな、しかも向こうの人も言えるんじゃないかな、って感じでやってみた。

CHAIは世界中のみんなを肯定する

―この雑誌が店頭に並ぶ頃には、北米・メキシコツアーが始まっていて、11月には4年ぶりのヨーロッパ・UKツアーも控えています。それらはどんな意味のあるツアーにしたいですか。

マナ:みんなが「CHAIポップや」って思ってくれたら、それが正解やと思う。それでCHAIのライブを見た次の日から、「私、こうやって生きてく」というものにちょっとでも自信を持てたらいいなって思う。

―グラミーを狙いつつ、世界の音楽シーンにおいてどういう存在になれたらいいなと思いますか。

マナ:なんかさ、グラミーって本当にめちゃくちゃ大きいんだけど、簡単に言えば、賞というだけだから。それも目標なんだけど、それよりも「かわいい」の価値観を変えて、「NEOかわいい」という言葉を伝えて、そのバンドとして上に立つことの方がもっと重要。だから「NEO KAWAII, K?」という曲も入れた。

―賞を獲ることがゴールや目的じゃない、というのはすごく頼もしいです。CHAIがデビューした頃は「かわいい」の価値観がもっと狭かったように思うし、ジェンダーやルッキズムに関する議論の場も増えてきてはいると思うんですけど、みんなの実感としてはどうですか。「かわいい」の価値観が変わっていると感じるか、それともまだまだだと思うか。

マナ:「かわいい」という言葉の幅がちょっとずつ広がったし、生き方の選択みたいなものが認められるようになってきたとは思うけど、まだまだ足りんね。だからこそ言い続ける意味があると思う。

カナ:全然まだ変わってないんじゃないかな。マナが言ったようにちょっとずつ広がってきてはいると思うけど、まだまだ課題はいっぱいあるのかなって思う。そういうことを感じると悲しくもなるし。だからこそ私たちの音楽を届けることで、誰かの人生の一部になって、もっとみんなが生きやすいように生きられたらいいなって思う。そういう意味でも、私たちの音楽がもっと売れれば響く人も増えるんじゃないかなと思ってる。

ユウキ:「ブサイク」「醜い」とか、そういう言葉を人に対して言うことが溢れている世界の中でも、そこからかけ離れて、そんなことは別に気にしない、嫉妬もしない、自分の好きをちゃんと見定める、という生き方はできるはずで。私はそれができていると思ってるから。何も気にせず生きていく選択ができている状態が「かわいい」の反対の言葉だとも思う。周りがどうあったとしても、ちゃんと自分で選べるんだよっていうことも言いたいかな。自分のことは自分で変えられる、むしろ自分でしか変えられなくて、その選択をする勇気があるかどうかだと思うから。だから世界を変えるというよりかは、あなたがあなたの生き方を変えていいんだよ、ということを伝えたいし、CHAIだったらそれを伝えられると思う。自分の生き方を変えるきっかけとか発見をCHAIの音楽から得てほしいなって。ここから先、この新しいアルバムを持ってすれば、海外だって日本だって、そういう人たちを増やせると思ってる。そこに関しては絶対に大丈夫だと思ってる。

CHAIが語る、自分たちのポップを世界に届ける意味

Photo by Kana Tarumi

―『CHAI』を聴いて、「NEOかわいい」の伝え方が変わっているなと思ったんですよね。それは、最初は4人が自分の居場所を作りたいとか、自分たちを救いたいという気持ちから「NEOかわいい」と言っていた部分もあったと思うんだけど、きっと今は聴き手を送り出す気持ちとかみんなの居場所を作る想いのほうが強くなっているからなんじゃないかと思ったんです。音も言葉も愛が深くなってる感じがした。

ユウキ:大勢に向けてるから「ポップ」なんだと思う。マニアックというのは、わかる人だけわかればいいってことだったりもするじゃん? そうじゃなくて「ポップ」というのはみんなにわかってほしい、みんなで共有したい、みんなで楽しみたいというものだと思うから。だからちゃんと「人に向けて」ということを、音だったり言葉だったり、いろんなところで意識しているかな。

―それですね。一部の人だけじゃなく全ての人を招き入れて、肯定して、愛を注いでいることが音にも空気にも出ている。それがCHAIポップだ!

CHAIが語る、自分たちのポップを世界に届ける意味

CHAI
『CHAI』
発売中
再生・購入:https://chaiband.lnk.to/CHAIALJPAW