中国でビル爆破解体が失敗!「珍しく頑丈なビルだった」
広西チワン族自治区柳州市の中心街で30日に行われた高層ビルの爆破解体が、失敗した。解体容量が大きかったため、1度一つのビルを二つに分ける爆破を行い、その後に二つの塔を同時に解体する爆破を行うという方法が採用されたが、ビルの半分、一つの塔しか解体できなかった。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0701&f=national_0701_028.shtml&pt=large" target="_blank">上海の“転倒”マンション、「品質優秀」で表彰されていた</a>(2009/07/01)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1112&f=national_1112_024.shtml&pt=large" target="_blank">大雪で学校食堂が押しつぶされ、小学生3人死亡-河北</a>(2009/11/12)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0804&f=national_0804_039.shtml&pt=large" target="_blank">家屋倒壊、一時10人以上が生き埋め 死者3人-河北</a>(2009/08/04)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0715&f=national_0715_038.shtml&pt=large" target="_blank">高速道路の橋げたが倒壊、6人が死亡する事故に-天津</a>(2009/07/15)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0902&f=national_0902_013.shtml&pt=large" target="_blank">発電所が完成と同時に廃棄、「おから工程」ずるずると</a>(2008/09/02)<br>"(サーチナ&CNSPHOTO) 画像(1枚)
 広西チワン族自治区柳州市の中心街で30日に行われた高層ビルの爆破解体が、失敗した。この高層ビルは22階建て、高さ66.4メートル。
解体容量が大きかったため、1度一つのビルを二つに分ける爆破を行い、その後に二つの塔を同時に解体する爆破を行うという方法が採用されたが、ビルの半分、一つの塔しか解体できなかった。中国新聞社などが伝えた。

 この話題を取り上げた新浪ニュースのユーザーコメントでは、「なんと頑丈なビル! このビルを建設した人に10万元(約130万円)贈呈!」、「(爆破解体失敗は)どうってことはない、(ビルの)品質が優れていただけだ」、「柳州市のビルは頑丈だなー」、「上海市の例のデベロッパーに解体をお願いしたら?」などの意見が寄せられている。

 上海市の例のデベロッパー云々は、2009年6月、大きな話題となった上海市の建築中のマンションが「転倒した」件を揶揄したもの。中国では手抜き工事、いわゆる「おから工程」が問題視されて久しい。今回の爆破失敗は、爆破で解体できなかったことで逆に「中国においては珍しく手抜き工事されていないビルだったことを証明した」と受け止められたようだ。

 解体できなかったもう一つの塔は、斜めに傾いたまま現場に残されたという。報道によれば、現地市民は「柳州市の“ピサの斜塔”として観光地として売り出せば」と冗談を言い合っているという。(編集担当:鈴木義純)

【関連記事・情報】
上海の“転倒”マンション、「品質優秀」で表彰されていた(2009/07/01)
完成1年でボロボロ…南京“メイド・イン・チャイナ”漢中門大橋(2009/12/14)
【中国ブログ】朝起きたら、わが家のベランダが……「ない!」(2009/09/11)
【中国ブログ】日本の建築は頑丈、それにつけてもわが国は…(2009/07/29)
建設中186mテレビ塔が強風でポッキリ-中国・河北省(2009/07/26)
編集部おすすめ