中国メディア・第一財経週刊は7月31日、日本の「萌え」文化について紹介する記事を掲載、「萌え」の要素が様々な場面で、時としてマーケティングの手段として用いられている事を紹介している。
記事は、「キャラクターの萌え」、「広告の萌え」、「アイドルの萌え」、「乗り物の萌え」、「服飾の萌え」についてそれぞれ紹介。「キャラクターの萌え」では、くまモンやふなっしー以外にも大量のマスコットキャラクターが存在するとしたうえで、「日本以外で、公共機関がマンガのようなキャラクターをデザインするような国はない」と解説した。そして、「広告の萌え」では、政党の宣伝ポスターにさえも美少女や萌えキャラが描かれていると伝えた。
「アイドルの萌え」では、「これを見くびってはいけない」としたうえで、爽やかな笑顔や崩れないヘアスタイルなど、アイドルが醸し出す「萌え」の要素はしっかりと「設計されたもの」であり、そこには努力とこだわりが存在するのであると解説した。「乗り物の萌え」では、北海道の特急「旭山動物園号」と紹介したほか、日本でよく見られる自家用の小型自動車も「可愛らしく見える」としている。
最後の「服飾の萌え」では、猫耳やメイド服、ゴスロリファッションなどを紹介。更に、もともとは水兵の制服だったセーラー服にまで、女子中高生の制服とすることで「萌え属性」を付加させたと説明した。
確かに、今の日本の世の中には「萌え」や「ユルい」といった要素が充満している。美少女キャラや、なんとなく癒やされるキャラクターが描かれたポスターを広告を見ない日はないと言っても過言ではない。この状況は、これから先もしばらく続くことになるのだろうか。
【関連記事】
見ろ! 中国で失われて、日本で生き続けている文化がこんなにたくさん存在する!
美少女から政治家のスキャンダルまで・・・どうして日本という国は、こんなに「萌える」のか!
えっ!? 中国の「西遊記」って、日本の「桃太郎」のパクリなの?
これじゃ大陸のことを笑えない! 台北の街に日本の「パクリうどん店」出現、経営者「関係ねえよ」と開き直る=台湾メディア
中国人も見習え・・・自ら努力して成功を収める、日本の「2代目」のまじめさ