記事は、同市内淮海路のショッピングモール・環貿広場のスーパーマーケットで19日午後、日本人の料理人が、「ゆめぴりか」を使ったおいしいごはんの炊き方についてのレクチャーを行ったと紹介。料理人がお米を研ぐのに使う最初の水が重要であること、お米を揉みつぶすことなく優しく洗うことなど、ごはんを炊く上での大小さまざまなポイントを解説した事を伝えた。
そして、興味深げにデモンストレーションを見ていた「受講者」たちが、実際にお米研ぎにチャレンジ。「まるでお米にマッサージしているみたい」といった声が聞かれたと紹介している。「ゆめぴりか」は来年の春節(旧正月)前に、上海及び周辺地域で発売が開始されるとのことだ。
中国新聞網の19日付報道によると、このイベントは「ゆめぴりか」のほか、海産物をはじめとする北海道グルメをPRするためのもので、高橋はるみ北海道知事やホクレン農業協同組合連合会の代表者らも現地に乗り込んで宣伝を行ったという。「ゆめぴりか」は通常のお米より高めの値段で、中間層以上をターゲットに売り込む予定とのことだが、試食した市民からは「確かに味がいい。値段が良ければ家族が食べる分を買いたい」と上々の評判を得たようだ。
日本政府は今年度より中国へのコメ輸出を全面的にスタートさせた。中国新聞網は、ホクレンをはじめとする5つの卸売業者などが輸出プロジェクトを始動させていると紹介している。
これまでは「食べられればいい」という考え方が強かった中国の食事情が、大都市を中心に「より良いものを、より美味しいものを」という考え方に変化しつつある。記事が紹介したお米の炊き方のレクチャーに参加した市民の興味深げな様子からは、高品質な食品に対するニーズだけでなく、それをいかにして美味しく調理するかといったテクニックや知識に対する欲求も旺盛であることが伺える。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
どうして中国では、日本料理を好きな人が増えているのか
正直、日本人になりたい・・・中国人が大好きな日本のB級グルメ
「露出」と「隠す」の絶妙なハーモニー・・・着物の女性が美しい理由
日本の和菓子づくり、マスターするにはなんと10-20年もかかる!
大阪の食堂のおばちゃんから中国人旅行者が感じ取った、「小さいけれど確かな幸福」