記事が紹介したのは、日本のみならず世界を代表する電機メーカー・ソニーと、航空業界の巨頭ANAだ。まずANAについては成田空港第1ターミナルから歩いて数分のところにある同社のオフィス「ANAスカイセンター」に入っている2つの社員食堂を紹介。1つ目の「レスターナ」は異なる職種、勤務時間の従業員向けに営業時間が午前7時半から午後9時までと長く設定されているとした。また、メニューは一般的な麺料理や定食で、金額は500ー600円程度とリーズナブルであると説明した。
そして、もう1つのレストラン「ティアーナ」では旅客機と同じサービスがテーマとなっており、前菜、メイン、デザート・・・と機内食同様の順番で供されると紹介している。
続いては、ソニーだ。まずは、会社の規模に見合った社員食堂の大きさに注目。1300席が用意されており、それでも混雑するとした。さらに、面積や席数に加えてメニューの多さも驚きであるとし、どんぶり飯から定食まで100種類を超えるメニューが用意されていると伝えた。中でも人気があるのが、女子栄養大学の監修により熱量や栄養バランスが考慮された500円の「ソニーごはん」であると説明した。
記事は最後に「大企業の社員食堂は、敷地面積にしても、メニューの豊富さにしても、食堂のなかでもやはり『大手』のようだ」と結んでいる。(編集担当:今関忠馬)(イメーシ?写真提供:(C)danielvfung/123RF)
【関連記事】
日本と米国と韓国、中国の歴史に対する見方がこんなにも違った! 一番ひどいのは・・・=中国メディア
まだまだある! 乾電池に使い捨てカイロ、そして胃カメラに「あれ」も・・・これも日本人の発明だった!=中国メディア
日本の至るところで見かける赤い縁起物・・・モデルは「あの人」なんて知らなかった!=中国メディア
中国の長い箸は、日本に伝わって短くなった・・・箸からも感じ取れる、日本人の「外から学び吸収して改良する」力=中国メディア
クルマを知らない人が日本車を買う、中途半端に知ってる人がドイツ車を買う、そして全て分かると日本車を買う=中国