記事はまず、戦後の日本がどれだけひどい状態だったかに触れた。敗戦国となった日本はぼろぼろで、どこもかしこもがれきだらけの廃墟となったと指摘。専門家によれば、日本経済は戦前の水準に戻るまで100年かかるほどの打撃を受けたはずだという。しかし、日本は一転、「この廃墟の上にわずか20年で」世界強国の仲間入りを果たすまでの回復を見せ、世界第2位の経済体になった。
では、日本はどのようにこの快進撃を成し遂げたのだろうか。これには4つの理由が考えられるという。1つ目は、戦争で打撃を受けたものの「土地は失わなかった」ことだ。海外の植民地は失ったものの、本土を失うことはなかったのが大きいという。2つ目は「人材と科学技術」が残っていたこと、3つ目には「全面的な改革が行われ資本主義経済制度を確立できた」こと、そして最後には「国防が米国の管理下になったこと」がプラスとなり経済発展に専念できたためと分析している。いろいろな条件が重なったということだろう。
中国の近年の経済発展は目覚ましいものの、戦後の日本の復興の速さはもはや伝説と言ってもいいだろう。
【関連記事】
世界の先進国、日本・・・中国との差を「今日、思い知らされた」=中国メディア
年老いた母が旅行で訪日「体が痛い、痛いと言ってたのが嘘のように・・・」=中国メディア
日本の何が良いんだ? 訪日中国人に尋ねたら「切ない気持ちになった」=中国メディア
新鮮な海産物を口にするのが難しい中国人にとって「日本は海産物大国だ!」=中国メディア
日本は長年にわたって対中援助を行ってきた「中国人はそれを無視すべきではない」=中国