中国では、若者を中心に日本の漫画やアニメの人気は高い。漫画やアニメを通して日本に興味を持ち、日本の文化や習慣について理解したり、日本自体を好きになる中国人も多くいるが、時にアニメや漫画で日本のことが誇張して表現されている部分もあり、漫画やアニメの世界と現実が異なっていることに驚くことがあるようだ。


 中国メディアの捜狐は18日、日本のアニメのなかには、日本人の生活について「外国人の誤解を招く内容」のものが含まれていることを紹介する記事を掲載し、現実とアニメの世界の差異について紹介している。

 記事はまず、日本のアニメでは登場人物が大きな家に住んでいる設定を見かけるとし、それゆえアニメファンのなかには「日本では誰もが大きな家に住んでいる」と誤解している人もいるだろうと主張。だが、小さな島国で地震も多発する地域であるゆえ、家の多くは小さく、大きな家に住める人はごくわずかだと主張した。

 さらに、「日本では床の上に直接布団を敷いて寝ている」と誤解している人も多いと紹介。中国の家は床がタイル張りであることが多いゆえ、床の上に布団を敷いて寝ると聞いたら多くの人が驚くだろうが、日本で布団を床に敷くことができるのは畳の部屋である場合が多く、そもそも近年はベッドで寝る日本人は少なくないことを紹介した。

 また記事は、中国人のアニメファンから見た日本の印象は「アニメ天国のような国」だとしながらも、本当の日本の姿は「秋葉原など一部の地域だけがアニメの聖地であり、そのほかにはディープな世界は存在していない」と主張。日本を訪れた際、他人にアニメの話題を振ると「オタク」として白い目で見られる可能性があると伝えた。ちなみに「オタク」は中国語で「宅男」、「宅女」と表記する。

 アニメや漫画を通して日本を好きになってくれることはうれしいことだが、アニメの世界がそのまま日本の姿であるとは限らないことも知ってほしいところだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
金持ちの中国男性が金髪美女にプロポーズも「玉砕」して大暴れ、中国ネットで批判集まる
日本のサービスを体験すれば「自分のなかの固定概念が崩れ去る」=中国メディア
貿易戦争に巻き込まれた中国企業、「やっぱり学ぶべきは日本企業だ」=中国メディア
中国人が日本を訪れる理由、それは台湾人の声を聞けば分かる=中国メディア
日本の武器輸出に見た匠の精神、豪の受注競争には負けたが技術は高い=中国メディア
編集部おすすめ