記事は、旅行をしたならば現地の特徴あるグルメを試してみるべきであり、そうすることによってそれぞれの国や地域における飲食文化の大きな差を実際に感じることができるとした。
その例としてまず米国について言及。米国の食べ物と聞いて多くの人が思い浮かべるのはハンバーガーだろうとし、実際に現地でも非常によく食べられていることから米国は「ハンバーガー大国」であると伝えた。
次に、韓国についてはキムチの地位が非常に高いとし、現地の食卓では1日三食必ずキムチが登場するほか、一口にキムチといっても多種多様なキムチが存在すると紹介した。そして、韓国ドラマでも必ずと言っていいほどキムチを食べるシーンが登場することから、韓国は「キムチ大国」だとしている。
そして日本にかんしては、四方を海で囲まれているために魚介類が好んで食べられると紹介。特に生食が愛されており、寿司は日本を代表するグルメになっているとした。握り寿司や巻き寿司、押し寿司などの多様な形態、さまざまなネタを用いるバリエーションの豊かさが魅力であり、今や中国にも非常に多くの寿司店が存在し、現地客を喜ばせていると伝えたうえで、日本は「寿司大国」だと評した。
記事は最後に中国について「わが国のグルメは奥が深く、重慶の火鍋や北京ダックなど、各地に代表的な料理が存在する。特に夜店の屋台にはおいしい食べ物が数えきれないほど集結する。それゆえ、中国は『グルメ大国』と呼ぶのが最も適切ではないか」とした。
「グルメ大国」としてしまうところに中国らしさを感じるが、確かに国土の広い中国では代表的な食べ物を1つに絞るのは難しく、実際各地においしい名物料理が存在する。
【関連記事】
同じ経済発展国なのに、日本と韓国の農村ではこんなに違うものか=中国メディア
世界一負債を抱えている日本が、それでも豊かでいられる2つの理由=中国メディア
日本人が中国のゴミ分別を見て驚愕「ど、どうしてそんなことを・・・」=中国メディア
日本人が和服を着て街を歩いても違和感がないのに、中国人が漢服を着ると「浮いてしまう」のはなぜ?
世界のおいしいリンゴ品種トップ10、日本の品種が6つも選ばれる=中国メディア