記事は、米国戦での大敗から一夜明けた6日に日本代表は次の試合会場である広東省東莞市に向かったと紹介。
まず、上海から東莞への移動に疲れ、ホテルに戻ってしっかりと疲労を回復させたいと語ったうえで、「アジアのライバルである中国や韓国の試合は見たか」との質問に対して「正直、試合を見るほどの余裕と精力がなかった」と答えたことを紹介した。
また、今大会の1次リーグの結果から、アジアのバスケ界と世界のバスケとの間に見えた差について聞かれると「アジアは1チームもベスト16に残れなかった。フィジカルも、対抗能力も、シュートの命中率も、正直言って差が非常に大きいと感じた」と率直な感想を述べたとしている。そして、日本代表としても世界との大きな差を感じたとする一方で「われわれも成長できると思う。この成長がきっと将来の助けになる。明るい未来が待っている。必死にトレーニングに励み、世界と戦える力を身に着け、1年後の東京五輪で結果を出したい」と抱負を語ったと伝えた。
さらに、中国における男子バスケW杯の盛り上がりについて「すごい人気だ。日米戦にたくさんの中国のバスケファンが見に来てくれた。中国ではバスケは非常に特別なスポーツなのだと感じた」とし、日本でも人気が出始めているものの、バスケ人気は中国がさらに先を行っており、日本のバスケ人気をさらに高めていくことを望んだと伝えている。
バスケットボールは卓球やサッカーと並ぶ、もしくはそれ以上に中国で人気のあるスポーツであり、運動場ではバスケに興じる若者の姿を日本以上に多く見かける。
【関連記事】
河野外相着用で話題の「竹時計」が中国ECで注文急増、ちゃっかり「河野太郎推薦」の文句まで=中国メディア
レクサスを中国で作らない理由は、日本の工場に行けばすぐにわかる=中国メディア
中国が日本の優れた教育を模倣することは不可能だ! なぜなら・・・=中国メディア
アジアでは「もう日本のような先進国は生まれない」・・・それはなぜ?=中国メディア
世界を風靡した「テリヤキ」と本場日本の「照り焼き」は、似て非なるものなり!=中国メディア