記事は「日本と言うと、とても多くの部分で学ぶべき点がある」とし、その1つが教育であると紹介。
そして、日本の小学生のランドセルには、教科書以外に体操着や水着、図工で使う道具などが入っているとしたほか、しばらく学校で使う道具やランドセルを置いておくためのロッカーも存在すると紹介している。
また、中国では詰め込み式の教育が以前主流であるのに対し、日本では体験を通じて好奇心や興味を芽生えさせる教育が一層重視されていると説明。必修科目となっている体育の授業は、自分の課題や目標を設定して、それをクリアできれば良い成績がもらえるというものであり、児童各個人の能力に合わせたものになっているとした。
記事はさらに、日本の小学校で指導される内容で中国の学校に不足しているものとして「衣食住などの生活に関する技能」、「国の風土や人情、社会の現状を正しく理解する」、「人付き合いの方法や、団体意識を理解する」といった点を挙げている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本卓球界が中国コーチを続々起用する理由は、「中国の技術を学ぶため」ではなかった=中国メディア
日本グルメの真骨頂は、各地に存在する「郷土料理」にある!=中国メディア
日本の職人が作る「どら焼き」、作るのを見ているだけでも楽しい=中国メディア
サッカーU-17W杯で決勝T進出決めた日本と韓国、審判しか出場できなかった中国=中国メディア
日本のキャッシュレス決済普及を阻む大きな「壁」・・・なぜ中国のように爆発的に普及しない?=中国メディア