記事は「新型コロナとの戦いは今後も続くと見られ、マスクも必要な存在であり続けるだろう」とした上で、日本のベンチャー企業Donut Roboticsが「マスクを最新のハイテクツールに変える方法を開発した」とし、同社が開発した「c-mask」を紹介。
また、「c-mask」を装着してしゃべると外国語に翻訳してくれる機能もあり、ソーシャルディスタンスの確保が提唱される中で外国人との円滑なコミュニケーションを支援してくれると説明。もともとは同社が手掛けるロボット向けに開発した機能だったが、新型コロナウイルス感染拡大後の「新しい生活」のスタイルを作るうえで有用と認識し、「c-mask」として改めて開発されたとしている。
記事は、「c-mask」が拾った音声をスマートフォン上でシェアできることで、ビニールシートなどで隔てられた教室や会議室などでもスムーズに意思疎通ができる点について「意義深い」と評価。日本のクラウドファンディングサイトでの予約が間もなくスタートし、価格は3980円であると紹介する一方で、日本以外の地域については「現時点では残念ながら待たざるを得ない」と伝えた。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
世界を席巻した中国女子卓球の「3大魔王」、日本卓球の強さを語る
張本智和が中国で育っていたら、おそらく試合に出るチャンスはなかった=中国メディア
日本の農作物の値段が安くないのは、農業を国の「最重要基盤」と考えているからだ=中国メディア
日本人の「謝罪」について、われわれは正しく理解する必要がある=中国メディア
日本のアニメ産業が発展したのは、米軍による占領のおかげ?=中国メディア