記事はまず、この低い出生率を理解するための“公式”を紹介。それは「東洋人の勤勉さ+西洋人の個人主義=低い出生率」と述べている。
記事は、「西洋の個人主義的な文化の中では、全体に出生率が低くなる傾向がある」と説明。たしかに、家の概念が希薄で、核家族化が進む社会では出生率が少なくなる傾向があるのは納得できる。さらに「西洋的な個人主義に、東洋的な勤勉さが加わると出生率が下がる。仕事に忙しく、キャリアをまじめに考えていると、子どもを生む暇もないと考えてしまう」と分析している。
確かに、女性の役割が変化し、仕事やキャリアアップを考える女性が増えると、子どもを生み、子育てをする時間が今は取れないと考えてしまうのかもしれない。経済的に先進国でもある他のアジア国々、台湾や香港、韓国などで軒並み出生率が低い状況を見ると、この説も「中らずと雖も遠からず」と言えるかもしれない。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本に行けないなら台湾の新竹へ 日本統治時代の建物群で旅行気分=台湾メディア
14年ぶりに中国国内で正式に放映が許可された日本のアニメとは
「日本の家は買う価値がある」 中国人による日本の不動産への投資の勢い止まらず
宮崎アニメを古来からある日本的な価値観から読み解くと・・・
日本人俳優も多数出演の中国映画<唐人街探案3>が大ヒット中