◆大相撲 ▽名古屋場所10日目(22日、IGアリーナ)
西前頭4枚目・玉鷲が新横綱・大の里を突き落とし、昭和以降新入幕で最年長となる40歳8か月での金星を獲得した。旭天鵬に並ぶ最年長勝ち越しも決め、単独首位の一山本と1差の2敗を守った。
“角界の鉄人”玉鷲は夢見心地だった。「信じられない。軍配が上がっても、まだ信じられなかった」。座布団が舞う光景を見て、ようやく実感が沸いた。結びで、史上初の40代での金星獲得。新会場の今場所を最も沸かせ、「それが一番。楽しむ気持ちでいった。あー、気持ちいい」と浸った。
15歳下の新横綱対策を緻密(ちみつ)に練っていた。
場所前に片男波部屋の先輩で、全盛期の1971年10月、27歳で急死した悲劇の横綱・玉の海の墓前で手を合わせた。場所中は、2022年に反物を探し回り、仕立てた「玉の海」のしこ名が入った青地の浴衣を着用する。この日は、名横綱の中学時代の同級生らが設立した「玉の海を愛する会」も観戦。見えない力も得て「横綱に守られている」と感謝した。
04年初場所の初土俵から無休、歴代最長の1713回連続出場を誇る。猛暑の名古屋でも「太った」と40歳を過ぎても食欲は旺盛。所属部屋は力士4人の小所帯だが、2人を同時に相手にした稽古など工夫を凝らして鍛錬を重ねてきた。
40歳8か月での勝ち越しも15年夏場所の旭天鵬(現大島親方)に並ぶ年長記録。当時、西前頭14枚目だった大島親方は「(西前頭4枚目の)玉鷲は上(位)と当たってるからね。俺とは全然違う。衰えた感じもないし、金星が取れる番付にいることがありえない」と感嘆。土俵下の九重審判長(元大関・千代大海)も「見ていてグッと来た」と賛辞を惜しまなかった。
自身が持つ昭和以降の最年長優勝(37歳10か月)記録更新へ、首位の一山本と1差だ。「全然。何なら一山本が優勝してほしい」。無欲を強調したが、通算8個目の金星で、さらなる快挙への期待は膨らむ一方だ。(林 直史)
◆玉鷲の記録アラカルト※カッコ内数字は順位
▽通算連続出場 〈1〉1713回
▽幕内連続出場 〈3〉1072回(1位・高見山1231回)
▽通算出場 〈6〉1713回(1位・大潮1891回)
▽幕内通算出場 〈4〉1417回(1位・旭天鵬1470回)
▽幕内在位場所数 〈6〉95場所(1位・魁皇107場所)
▽高齢初優勝(1958年以降) 〈2〉34歳2か月(1位・旭天鵬37歳8か月)
▽年長優勝 〈1〉37歳10か月
▽高齢幕内力士 〈3〉40歳8か月6日(1位・能代潟41歳1か月19日)
▽高齢三役 〈5〉38歳0か月(1位・能代潟40歳7か月)
◆玉鷲 一朗(たまわし・いちろう)1984年11月16日、モンゴル・ウランバートル市生まれ。40歳。2004年初場所に片男波部屋から初土俵。
◆玉の海 正洋(たまのうみ・まさひろ)本名・竹内正夫。1944年2月5日、愛知・蒲郡市生まれ。