TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」月~金曜日 朝6時20分頃~放送中です。

女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けする「檀れい 今日の1ページ」

今から54年前、1965年の今日3月18日。

愛知県にあるテーマパーク「博物館 明治村」がオープンしました。名前の通り、コンセプトは明治時代。当時の建造物を移築し、歴史的資料を展示する「野外博物館」です。ちなみに、名前は「明治村」ですが行政上の住所は犬山市 内山1番地で「村」ではありません。遠足や修学旅行で「行ったことがあるよ」という方も多いのでしょうか。重要文化財を含む、60以上の建造物があり、敷地面積は広大。テーマパークとしては、日本で3番目の広さとなります。この広い「村」のなかでは、かつて実際に使用されていた「京都市電」や100年以上前の蒸気機関車が、移動用の乗り物として利用できます。売店では、明治時代のレシピに基づいたコロッケやカレーパンが販売され、文明開化の味といえる「牛鍋」もあるそうです。いいですねぇ。

まもなく、新しい元号になりますが、明治・大正・昭和・平成など近代日本の歩んだ歴史をテーマパークで学べるというのはいいですよね。

では、明治以降の元号を使ったテーマパーク、「大正村」「昭和村」などはあるのでしょうか。

一旦、遡って江戸時代について考えると「日光江戸村」が有名ですね。こちらは江戸中期の元禄から享保の
街並みを再現しているそうです。

そして、大正村。こちらはテーマパークの「日本大正村」として岐阜県恵那市に存在します。
さらに、同じ岐阜県の美濃加茂市には「日本昭和村」が存在。ただし、残念ながら去年2018年の春に、名前が「ぎふ清流里山公園」に変わってしまったそうです。ちなみに、福島と群馬には「昭和村」がありますが、こちらは行政区分の名前なので、テーマパークではありません。

では気になる「平成村」はどうなるのでしょうか。こちらも岐阜県になりますが、関市にある「道の駅 平成」の俗称が「平成村」だそうです。もともとは同じ字で「へなり」と呼ばれる地域だったこと、近所に、大正村と昭和村があったことからそう呼ばれたそうです。

そう遠くない未来にテーマパーク「平成村」も作られるかもしれません。

◆3月18日放送分より 番組名:「檀れい 今日の1ページ」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20190318062000

編集部おすすめ