TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!
6月21日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第12回放送。
松岡:今日は「父の日」ですね。
けれども、「母の日」に比べると「父の日」は、なんとなく何パーセントか盛り上がりが少ないですよね。「母の日」はカーネーションという絶対外さないものがありますけども、「父の日」はネクタイ・靴下・ハンカチみたいな。この花みたいのがあってもいいのにと思いますけどね。でも、私は「母の日」をやるんだったら「父の日」もやらなきゃいけないし、父の日をやるんだったら「敬老の日」もやらなきゃいけないと。なので「父の日」は必ずありがとうの何かをやってたかなと思います。
今年は「冷凍の薬膳のスープ」をいくつか送りました。なんかね、やっぱり野菜とってるかな、体の健康はどうかなとか思うので。パックになってて解凍するだけで飲めるのを送りましたね。
私は毎年、梅を漬けていて、私以上にせっかちな父から「梅を楽しみにしてます」なんて勝手なメールがきます。私の先生達曰く、瓶に入れて1年寝かせて、もっともっと2年3年5年と寝かせていくとまろみが出て美味しいよってことなので、私はなるべくその瓶から出したくないんですけど。
皆さんは「父の日」なにかしましたか?

松岡:私は本業がようやく本格的にスタートいたしまして、数ヶ月ぶりにお芝居をしてきました。で、今週は丸二日も朝から晩までぎゅっとお芝居をしてたことがあったんですけど。まあ、なんていうか…自分に気力はあるのに体が動かないっていう感じで。やっぱり休んでた分があるんだなぁと思うんです。
それで休みになって、ちょうど梅が届きまして。完熟梅ですから梅干しの方の仕事をしてたんですけど。今年は10キロにチャレンジしたんですね。最初は3キロ、次は5キロ。で、なんでそんな思い切って10キロにしたかというと、5キロだと家族にちょっとあげて終わりになっちゃうんですよね。やっぱ3年5年って漬けたいので、誰かに配ってると無くなっちゃうから、だから10キロあればお友達にも渡せるよなぁと思ってやってみようと思っちゃったんですけど、大変でしたね~。途中、泣きそうになりました。
「梅仕事」に精を出す松岡さんの話を受けて、リスナーさんからも「梅仕事」にまつわるメールが届きました。
埼玉県・ラジオネーム「アールブー」さん
私はもう梅干し漬けましたよ。赤じそは「これでもか!」というくらいよく絞らないと着色しないので頑張ってくださいね。
松岡:梅干しの先輩からのメール、大変嬉しいです! ラジオやってて良かったと思いました(笑)
私も今年はデビューしようかと思ってまして。今までは塩漬けのいわゆる白っぽい感じの梅干しだったんですけど、赤い梅干しを作りたくて赤じそを買っておいたのでよく絞らなきゃいけないんですね。
赤しそありますね、しその葉っぱのツンツンツンを取りまして、ジャブジャブジャブジャブ洗って揉んでいくんですよ。揉んで絞ったものを梅干しに乗せてね。あのしそ漬け、梅干しのしそ漬けにしていくんですけれども。
ラジオネーム「しんたろう」さん
自分の家に梅の木が生えているので、この間収穫して母親が梅干しと梅酒、梅ジュースをつけていました。梅ジュースを楽しみにしています。
松岡:いいなー、私も家の梅の木から取ってみたい!昔、実家に生えていたんじゃないかな。それでおばあちゃんが梅干しを漬けてたんじゃないかなー。古い記憶で覚えてないですけど。
私は農家さんが収穫してくださった梅干しを送ってもらって、それを漬けています。それだけでも手仕事といいますか、「一粒一粒、家に来てくれてありがとう」と思いながら作業するんですね。今年は10キロだからちょっとそんな気も無かったですけど(苦笑)でも、自分の家の梅の木だったら、さらに愛情が沸きましたよね。
私は来年、梅の飴付け、水飴をつけるお菓子みたいな梅ジャムと梅シロップの間ぐらいのがあるので、それもやりたいなと思っています。ぜひぜひ今度は「しんたろうさん」も、お母さんがやっていない梅ジャンルに挑戦してもらえたら梅一家になるんじゃないですか、羨ましいです。

松岡さんの「プロフィール帳」の話から始まった『懐かしい思い出』。リスナーさんの記憶の扉がいろいろ開かれたようです。
ラジオネーム「タイムターナー」さん
ちょっぴり寂しい転校生の「プロフィール帳」の思い出です。小学5年で転校生になった私は、楽しそうにプロフ帳を交換している女の子達を、自分の席から羨ましく眺めていました。私もプロフ帳を持っていたのですが、なかなか馴染めなくて机の中に隠したままだった思い出があります。あの頃はプロフ帳がすべてで、お友達になれる「魔法の小切手」みたいに思っていました。
松岡:分かるなぁ。自分を自分だと証明する道具っていうのが、若ければ若いほどを選択肢が少ないので、小学校の時はプロフィール帳をどう書くか、どうデコるか、どんなペンで書くか、シールも貼るのか、それで自分を表現していたのかなと思いますね。
たしかに転校生だともらうことはあっても書いてって知らない子に言うのは難しいですよね。私の学校は転校生にすごい集中する感じがあったなぁ。転校生が来ると「書いて書いて」って、みんな新しい一枚を求めてたんです。誰も書いてない人に書いてもらう、それが先生や友達のお姉ちゃんとか。
ラジオネーム「まゆパン」さん
私のいたグループでは「交換日記」も回していました。久しぶりに日記を見返したら、いつも一緒だったみんなとの思い出が浮かんできて会いたくなりました。
松岡:「交換日記」、一番最初にやったのは、たぶん小学校の中学年ぐらい、4、5年生だったのかな。そこから中学校2年生ぐらいまではやってました。「交換日記」をやってればやってるほどかっこよかったんですよね、私の学校だけかもしれないけど。「あ、ヤバい。交換日記、誰々ちゃんと誰々ちゃんのやつ、まだだ~」みたいなことを言ってると、いいなって思ったりして。輪がいくつもあるという証拠にもなったので。交換日記を何冊も抱えている子のことが私はちょっと羨ましかったです。隣のクラスや他の学年と回してる子は羨望の眼差しで見られてましたね。
小学校の頃から中学校にかけて内容も変わっていくんですよね。小学校の頃は「給食のこれ、おいしかったね」、お母さんとケンカした、ゲームを何時間したなんですけど。中学生になってくると「あそこのメイク道具けっこういいよー」、「何々君ってなんとかじゃない」みたいな、ちょっとおませな内容になってきて。
交換日記、今どこにあるんだろうな。交換日記ってゴールがないので、たぶん。ある人もいたのかな。私はゴールしたことがないので最後に止めた人が持っているんだと思うんですよ。おそらく私も止めたことがあるはず。だからもしかしたら実家の押入れにあるかもしれないですね。久しぶりに読みたいです。一人の思い出じゃないので見返したいなと思いました。
懐かしい思い出話:松岡茉優が好きだった「給食のメニュー」神戸市・ラジオネーム「ミント」さん
先週のまゆちゃんの給食の牛乳とご飯の組み合わせが苦手だった話、めっちゃわかる!私もそうでした。
鳥取出身の私は小学校の給食で「カニ」が出ていました。大学の友達に話すと羨ましがられますが、あの頃は身を取る作業が面倒くさいと思っていました。
まゆちゃんはどんな給食が好きでしたか?。
松岡:私はね、「きなこ揚げパン」でしょ、「目玉焼き寒天ゼリー」みたいな、黄桃をアルミのお菓子の入れ物に入れて牛乳寒天を周りに注いで、まるで目玉焼きのような寒天ゼリー。牛乳寒天だと思うな、あれが好きだった~。あとは「ジャージャー麺」でしょ、あとキャロットライスって人参をめっちゃ細かく刻んでくれて、キャロットライスの上にクリームソースがかかったの、「クリームライス」っていったかな。あれがめっちゃ好きだったなぁ。
逆に苦手だったのが、野沢菜のしょっぱいやつ。固く絞っていて、なんかの香りがする。給食を残したら怒られるから口に入れて噛みたくないんだけど噛まないと飲めないから噛むでしょ。で、野沢菜って筋があることもあるじゃないですか。筋張ってるな~と思って、もじゃもじゃもじゃもじゃ、鼻の息は止めてね。香りを嗅がないように食べて、その口に残ったやつを牛乳で流し込んだ味は、今でも口の中で再現できるくらい鮮明に覚えてます。
鳥取の方は給食で「カニ」が出てくるんですね、うらやましい!愛媛の方が蛇口をひねったら「みかん」みたいな話はよく聞くけど、地域によって出るものが違うかもしれないですね。私は東京なので特に珍しいものは出てなかったかなと思います。
私、「あまちゃん」という朝の連続テレビ小説で埼玉出身の女の子やらせていただいたんです。その時に埼玉のことをたくさん調べてたら「ゼリーフライ」っていう、行田市かな、名産で給食に出るって書いてあって、それを自分のお芝居のノートにメモした覚えがあります。
リスナーさんの習い事のメール報告に、松岡さんも思わず触手が伸びそうに。
「『ほんやくコンニャク』が早く欲しい!」東京都・ラジオネーム「猫好き」さん
自粛期間中にオンラインでスペイン語を習うことにしました。まゆちゃんは外国語に興味ありますか?
松岡:スペイン語、いいなあ。でもスペイン語って1個も知らないかも。海外の空港に行ったら「こんにちは!」って言ってもらうことがたまにあるんですけど、日本の挨拶を知ってくれてるんだなって。あとタクシーに乗ってお金を渡して「ありがとうございます」って言われると、日本のありがとうを知ってくれてるんだって嬉しくなるくせに、私は知らないですね。せめて、「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」ぐらいは知りたいですよね。
私が話せたらいいなと思う外国語は英語はもちろんだけど、私、オランダという国が大好きなのでオランダ語を話したいなあと思ったんです。オランダに伺った時に通訳の方が発音をして下さったんですけど、日本人にはちょっと難しいと思うって言ってた。おじさまがよくノドに引っかかった時にやる「コォー」ってやるじゃないですか、あんな発音があるんですよ!あれが絶対にできないと思ったので、なかなか難しいですよね。日本語も習うのは難しいって海外の方から聞きますけど。「ほんやくコンニャク」が早くできたらいいなって思います。
私の走るフォームは『アスパラかき分け走り』で『溺れ走り』(茉優)ラジオネーム「一番星しまじろう」さん
松岡さんは「100メートル走」や「短距離走」は得意ですか?
私は足が遅いのがコンプレックスです。最近は色々な習い事があるようで「短距離走フォーム改善~子供も大人も自己ベスト~」という教室を見つけて行くことにしました。SNSやサービスの普及で、その道の先人にアクセスしやすくなったなあと思います。
松岡:なるほど~、たしかにそうですね!私も「梅仕事」の先生が3人いますが、ケータイで連絡を取り合って写真を送り合って相談していますし。習い事のアプリもありますもんね、習い事を検索したりとかして。パッと自分でね、検索したら先生に出会えますから、そんな感想をもたれる目線は確かにそう思います。
子供の頃から足が速い人もいるけど、走るフォームみたいですよね。フォームが良いと走りが速くなると聞いたことがあって。私、足が速いんです。クラスでも女の子だったら一番だったし、中学校でも1位になれたんです。ただ、走るフォームがひどくて。なんていったらいいかな・・・木々をかき分ける動き?想像してもらってもいいですか?・・・じゃあ、すごい長いアスパラが下から生えてて、自分の背丈くらいあるアスパラをかき分けてもらってもいいですか?私、そのフォームなんですよ!だから「茉優ちゃんのフォームって、変・・・」って何度も言われたし「溺れてるみたい」って言われたこともあるし。
でね、私、「指の水かき」がすごいあるんですよ。皆さん、人差し指と中指をパァーって開いてもらってもいいですか?開かない方の指を使って開くじゃないですか。そしたらね私、すごい水かきが深いんですよ、1.5から2センチあるんです。だから手の甲をピッとした時の長さと裏返した長さが全然違うんです。衣装で指輪をはめさせてもらうと「水かき」があるから上がってきちゃうんですよ。で、そのフォームですよ!だから私、その水かきとそのフォームで、もしかしたら前世は海だったんじゃないか、カエルとかね、思ったり想像しちゃいました。
走るフォームはひどいんですけど、でもそれ以外だと走れないので。だから現場で役によってはすごい走ったりすることもあるので、走ってと言われて速く走ろうと思えば走るほどに「溺れ走り」になっちゃうんですよ。それが本当に恥ずかしくて。綺麗に走ろうとすると私はうまく走れな胃から、私もこの「短距離走フォーム改善~子供も大人も自己ベスト~」に行きたいです。
「一緒に作ろうシリーズ」お料理以外に挑戦!リスナーさんからもたくさんの支持を集めている「同時に一緒に作ろうシリーズ」。先週の折り紙の提案から、さらに松岡さんから新たな提案が!「漬け丼」「みい子のフレンチトースト」の次は、『ゴミ袋』!?
神奈川県・ラジオネーム「きらきらぼし」さん
私の最近のブームは「折り紙」です。友達に折った折り紙の写真を送ったら友達も折り紙にハマって、LINE通話をした時には一緒に折り紙をしました。
ラジオで茉優ちゃんが折り紙の折り方を説明して一緒に折るのはいかがでしょうか?実験的でいいかも。料理の説明がとても上手だったので行ける気がします。
松岡:ありがとうございます、嬉しいです!料理のお褒めの言葉もいただき恐縮です。
私、実は折りたい物がありまして。折り紙から離れちゃうかもしれないんですけど。新聞紙などで「袋」を作れるのは知ってますか?私の祖母がよく作ってて。最近レジ袋が有料化されて生ゴミ用にビニール袋が欲しいけど、有料になったからエコバックを持たれる方も増えたと思うんですが、「家にビニール袋が無い問題」が発生していらっしゃるんじゃないかと。エコの観点では大変素晴らしいことで有料化賛成なんですけど、生ゴミどうしようということで。新聞紙で作った袋みたいなのに生ゴミを入れて捨てるのを私の祖母がやってたんですよ。もしかして、それこそ先人の知恵なんじゃないかなと思いまして。
私が折り方を調べておいて、来週、皆さんにレクチャーできるようにしておくので、新聞紙やチラシなど、いらない大きめの紙を用意してもらって、ぜひぜひ一緒にゴミ袋を作りませんか?
ということで、「同時に一緒に作ろうシリーズ」、次回は「折り紙でつくるゴミ袋」です。来週もしよかったら、ご家庭内でご不要となりました古新聞やチラシなどを用意して待っていてください。
(TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』2020年6月21日(日)放送より)

◆6月21日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200621120000