TBSラジオ『ナイツのちゃきちゃき大放送』毎週土曜あさ9時から放送中!(3月12日(土)放送分)
今日もちゃきちゃき大放送をお聞きいただき、ありがとうございました!
※お兄さんの「はなわ」さんとツーショット!
本日の漫才は「お見送り芸人」
塙:日曜日、R-1グランプリがありましたけど、お見送り芸人しんいちが優勝しましたね。
土屋:面白かったですね~。
塙:どうですかね。
土屋:あれ?イマイチでした?
塙:録画したやつを、3倍速で見たから全然よく分からなかったですけど。
土屋:何でだよ!
塙:早送り芸人のぶゆきですから。
土屋:お見送り芸人しんいちみたいに言うな!ちゃんと見て下さいよ!
塙:それから、話題はメジャーリーグですよ!労使交渉が難航して2022年のシーズンの開幕が延期になってましたけど、ついに決着したとのことで、開幕日が決まりましたね。日本時間の4月8日の予定だそうです。選手、そしてファンのみなさん、おめでとうございます!
土屋:うん。よかったですね。
塙:それから、沢尻エリカさん、おめでとうございます!
土屋:何でだよ!
塙:ボビー・オロゴン、おめでとうございます。
土屋:は?
塙:ピエール瀧さん、おめでとうございます。
土屋:ちょっといいですか?何なの、それ?
塙:みんな、4月8日が誕生日なんですよ。僕、日付をみると、その日誕生日の芸能人をお祝いしちゃう、おめでとう芸人のぶゆきじゃないですか。
土屋:知らねえよ!また、お見送り芸人みたいなの出てきたな!
塙:カラテカ入江、おめでとうございます。
土屋:入江君も誕生日なの?というか、その日に生まれた人、何となく共通点あるな!
塙:あ、気付きました?沢尻エリカ、ボビー・オロゴン、ピエール瀧、カラテカ入江。
土屋:そこじゃないよ!
作・野口悠介
今朝のオープニングは花粉の話題から。
出水さん、伊達眼鏡な感じでスタジオにいるのですが、理由は「花粉で目を掻いちゃうのを防ぐため」。
かなーり花粉がきつい季節となってきたので、色々と対策を講じているそうです。
でも塙さんの着ている花柄のトレーナーを見るだけでムズムズ…

塙さんも「治ったと思ったらまだダメだ・・・」。
そんな中「鼻うがい」の話題に。
これがめっちゃくちゃいい!イメージとしては鼻うがいで花粉を流し出す感じだとか。
鼻うがいマスターの土屋さん曰く「本当は食塩水で洗い流すのがいいんだけど、俺は真水でやっちゃう。」
真水だとツーーーンとしちゃうので、鼻うがい初心者の方は生理食塩水で試しては如何でしょうか?
そんな鼻うがいマスターの土屋さんですが、最近「サウナ」にハマっているそうです。
昨日はちょっと時間があったから、サウナに行ったら気持ちよかった~と。
以前土屋さんが出演したサウナ番組で専門家の方が「薬物の気持ちよさよりサウナの方が気持ちいい」と言ったとか。
それを聞いた塙さんは「やったの?」とお決まりのパターン。

※土屋さんと出水アナもお兄さんとパシャリ!
9時台のニュース振り返りコーナー「常連さんに聞いてみよう」
本日の常連さんはやくみつるさん。

オープニング漫才では今日のお誕生日を迎えた方をネタにさせていただきましたが…
「塙くん。
オープニング漫才で誕生日ネタをやった後ということもあり、慌てるスタッフ。
そんなこんなで始まりましたが、今クールのドラマは「考察」がテーマなものが多いですよね~と。
やくさんも「“考察”が今年の流行の言葉になるんじゃないか?」と。
そんな「考察」をきっかけに、トラベルミステリーの第一人者で「十津川警部」シリーズでも知られる作家の西村京太郎さんが、今月3日に亡くなっていたニュースについて触れました。
やくさんが考案したオリジナル・トラベルミステリーを紹介したりとか。。。

今週金曜日、東日本大震災から11年を迎えました。
各地で追悼式典も行われましたが、そこでやくさんが気になったのが映画監督の「上田慎一郎」さんが本震災をテーマにした作品「永遠の1分」。
これは「東日本大震災を外国人がコメディにしたらどんな作品になるのか」というテーマの撮影シーンを録る…という、所謂「カメラを止めるな!」構成なのですが、劇中劇がダダスベリで「こんなんで本当にいいの?上田監督らしくない」と苦言を呈する場面も。

そんな上田監督が構想10年の映画「ポプラン」が絶賛公開中という話題も。
内容は…「悪さしすぎて家出(?)したイチモツを捕まえる」という上田監督らしい作品。
6日以内に捕まえないと元に戻らないとか。
構想10年…。とんでもない作品です。

11時のゲストコーナー「TOKYOよもやま話」
本日のゲストはシンガーソングライターの「川崎鷹也」さん登場!
TikTokで「魔法の絨毯」が大人気となり、トータルの再生回数が3億回以上!
今や若手のシンガーソングライターの筆頭!
そんな彼のサクセスストーリーを伺いました。

川崎さんと音楽の出会い。
元々はお父さんが地元・栃木でライブバーを経営していたそうです。
その影響で音楽に触れたのか…と思ったら「怖かった」と。
どうやらお父さんの好きな音楽はパンクロック。
でもって、お父さんが経営するバーに来るお客さんはトゲトゲしいアクセサリーの人ばかり。
小学生の川崎さんにとっては「恐怖」でしかなかったそうです。
ちなみにオーナーのお父さんもウォレットチェーンのシルバーアクセサリーは当たり前。
ずいぶんファンキーなオヤジさんですね!
改めて音楽のルーツを探ると、どうやらお母さんとの送り迎えの車の中で流れていたJ-POP見たいです。
「ゆず」や「福山雅治」の音楽を聴いて音楽の良さを知ったんだとか。
パンクロックもいい音楽ですよ~~。

そんな音楽の魅力に触れた川崎さんは、ひょんなことから高3の文化祭で同級生のビアノ伴奏でHYの「366日」とサザンオールズターズの「真夏の果実」を披露。これが何故か大ウケ。
これがキッカケで音楽の専門学校に進み、本格的に音楽活動をスタートさせました。

最初はなかなか大変だったとか。
サラリーマンとアーティストの二足の草鞋。
ライブをやってもお客さんは3人くらい。
あの「魔法の絨毯」を持ってもなかなか厳しかったそうです。
そんな川崎さんに転機が訪れたのが2020年。
TikTokで何故か「魔法の絨毯」が大ブレーク!
とにかくバズりまくったのですが、本人は全くその事実を知らない。
お友達やお母さんから教えてもらって、初めてTikTokをインストールしてみたら、とんでもないことになっていてビックリしたんだとか~!
ちなみにこの動画、本人がアップしたんじゃないんですよね。
そこで「誰が?」と調べてみるとなんと一般の女性の方!?
その理由を尋ねたら「なんとなく、たまたまこの曲を選んだ」とか。
でもその女性のおかげで人生が一変。
昨年にはサラリーマンを辞めて音楽活動一本となり、そして今では注目の次世代シンガーソングライターとしてドラマの主題歌なども担当されています。
すごいサクセスストーリーですよね~!

「アコム presents 爆笑☆はじめて演芸場」
3月は、松竹芸能所属の「なすなかにし」が担当しています!
今週は、松竹所属の先輩芸人ますだおかだの岡田圭右さんのエピソード。岡田さんのあの“すべり芸”が生まれた話、そしてあの“すべり芸”(笑)の知られざる意味を暴露しています。
