TBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』毎週月曜日~木曜日 朝8時30分から放送中!

ふらっと こども電話相談室

2023年4月19日放送後記

TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継いだコーナーです。パンサーの向井慧が「電話のお兄さん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。

今回の相談は・・・

Q. サバとサンマの違いはなんですか?(東京都 はるやすくん 4歳 幼稚園)

(回答した先生)鈴木香里武さん/岸壁幼魚採集家

向井お兄さん:はるやすくん、今日はなにしてました?

― やーぽーと行った。

向井お兄さん:えっ? あ、ららぽーと行ったの。なんか買ってもらった?

― おやちゅー。

向井お兄さん:おやちゅ買ってもらったんだ、よかったねえ(笑)。サバとサンマの違い、これはどうして聞いてみたいと思ったの?

― サバが大好きだからです!

向井お兄さん:サバ大好きなんだ。どうやって食べるのがいちばん好き?

― 焼いたやちゅ。

向井お兄さん:焼いたやつがいちばん好き。サンマは?

― 焼いたやちゅー。

向井お兄さん:はははは(笑)。そうだよね、サンマもやっぱり焼いたやつがいいよね。サンマも好き?

― サンマも好き。

向井お兄さん:サバも焼いたやつが好きだし、サンマも焼いたやつが好きだけど、なにが違うんだろうって思ったということなんだね。

香里武先生:こんにちは、はるやすくん。サバとサンマの違い、ぼく初めて聞かれた。確かにそうだよね、どっちも食べるとおいしいし、ちょっと似てるところはあるかもしれないね。すごく難しい質問だなと思うんだけども、食べるのが好きっていうことだったんだよね。

― うん。

香里武先生:じゃあサンマとサバ、ちょっと思い出してみよう。サンマを食べるときって、頭も尻尾もついた全身の状態で食べたかな?

― そうだよ、うん。

香里武先生:そうだよね、全体が魚の形をしてたと思うんだよね。じゃあサバを食べたときって、魚の形をしてた?

― 魚の形してなかった。

香里武先生:してなかったよね。たぶんちょっと切った状態だったり、なにか料理っていう感じになっていたと思います。これ、なんでかというとね、ここに実は大きな違いがあるんです。

実は、体の中身が全然違うからですね。はるやすくんは胃袋ってわかるかな?

― いぶくろ? わかんない。

香里武先生:いっぱいごはんを食べるとおなかがぷくって膨らむよね。その膨らんでるところを胃袋っていいます。

― そうか、うん。

香里武先生:これね、食べたものをためておく場所なんだよね。サバも胃袋を持ってるから、ごはんを食べたらそれをためておくことができます。だけどサンマには胃袋がないんですね。そうすると、サンマはごはんを食べてもそれをためておくことができないから、一日中ごはんを食べ続けていないとずっとおなかがすいてる状態なんですね。こういう違いがある。

向井お兄さん:へえ。

香里武先生:胃袋にごはんがたまっているのをそのまま食べると、ちょっとそこが苦いんですね。

だから胃袋を持っているサバは、丸ごと食べるとちょっとおいしくなかったりするんですよ。でもサンマは胃袋を持ってないから苦くなくて、丸ごとそのまま食べられる。実は体の中の違いが、ごはんとして食べるときの姿の違いに表れているわけなんですね。

向井お兄さん:そうなんですね。はるやすくん、わかった?

― うん。

向井お兄さん:はるやすくん、サバとサンマが泳いでいるところを見たことある?

― 見たことない。

香里武先生:もし水族館でサバとサンマの泳いでいる姿を見ることがあったら、体の形の違いを見てもらえたら嬉しいなと思います。サンマは鉛筆みたいにすごく細長くてとんがっているんですね。でもサバはちょっとふっくらしていて体の形が全然違うから、ぜひそこを見てみてくださいね。

向井お兄さん:はるやすくん、わかったかな?

― わかりました!

向井お兄さん:よかった。これからもサバもサンマも、お魚いっぱい食べる?

― うん。

香里武先生:嬉しいですねえ。

― ありがと! バイバーイ!

(回答者プロフィール)鈴木香里武(すずき・かりぶ)さん。
全国の漁港に出かけ、岸壁に集まる魚の赤ちゃんを観察・研究している「岸壁幼魚採集家」。たくさんの人に魚の魅力を伝えながら、幼魚ばかりを集めた世界的にも珍しい「幼魚水族館」(静岡県清水町)の館長も務めています。

編集部おすすめ