世界最強リーグに轟いた「ナカタ」という日本人の名
ペルージャでの活躍が認められ、強豪ローマへステップアップを果たす photo/Getty Images
海を渡ったサムライフットボーラーは数多い。リーグ優勝の一員となった選手がいれば、チャンピオンズリーグで欧州最高峰の攻防を演じた選手もいる。
彼らの足跡は日本サッカーの歴史であり、今はまだ日本人にとって未踏の高みに立つ選手が、これから出てくるかもしれない。
だからといって、先達の足跡が消えることはない。日本と世界の距離が今よりもっと遠かったからこそ、先駆者の努力と汗はむしろ輝きを増すのだ。
サムライフットボーラーがヨーロッパで戦う道を切り開いたのは、中田英寿に他ならない。1998年のフランスW杯直後の7月、ベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)に所属していた21歳はイタリア・セリエAのペルージャに移籍する。
Jリーグは開幕5年目のシーズンで、日本はW杯に初出場したばかりである。世界のサッカー市場では発展途上の存在だったが、アンダーカテゴリーでは結果を残していた。
自国開催した93年のU-17世界選手権(現・U-17W杯)でベスト8入りし、95年には8大会ぶりに出場したワールドユース(現・U―20W杯)で8強に食い込む。さらに96年のアトランタ五輪では、ブラジルを破るアップセットを演じた。
Jリーグ開幕を追い風に世界で結果を残していく若き日本代表に、中田は漏れなく選出されてきた。彼にとって国際舞台で戦うことは、かねてから特別な時間ではなかったのである。
そうは言っても、90年代後半のセリエAである。世界最高峰と呼ばれていたリーグである。
結果的に彼は、たった1試合で答えを出した。セリエAデビューとなったユヴェントスとの開幕戦で、2ゴールをマークしたのである。
ベルマーレと日本代表での中田は、トップ下を定位置にしていた。相手守備陣を切り裂く“キラーパス”を代名詞としていたが、ペルージャは残留を目標とする地方クラブだ。相手を押し込む試合よりも、押し込まれる試合が多い。司令塔の頭上をボールが行き交う展開も予想される。だとすれば、アシストではなくゴールにこだわることが、クラブと自身の利益にかなう。数字を求められる外国人助っ人の立場に照らしても、点を取ることにどん欲になるべきだったのだ。
ベルマーレではプロ1年目の8得点がキャリアハイだったが、ペルージャ移籍1年目に10ゴールをマークした。これにより彼は、ビッグクラブ入りの切符をつかむ。セリエA、2シーズン目の99―00シーズン途中に、古豪ローマへステップアップするのだ。
当時のセリエAでは、中田はEU圏外の外国籍選手の扱いだった。このため、クラブ生え抜きのフランチェスコ・トッティの控えという立場が基本となり、翌00-01シーズンにはアルゼンチン人FWのガブリエル・バティストゥータが加入してきたことなどもあり、EU圏外枠の争いがさらに激化する。先発出場する機会は、決して多くなかった。
だが、中田自身は確実にスケールアップしていた。
01年3月の国際Aマッチで、世界規格のプレイヤーであることを証明する。サン・ドニで行われたフランス対日本戦だ。
パリ近郊は午前中から雨に打たれ、ピッチは水分をたっぷりと含んでいた。深くて滑りやすい芝生に日本人選手が悪戦苦闘するなかで、中田だけはいつも通りにプレイしていた。フィジカルコンタクトに負けることなく、独力で局面を打開して相手ゴールへ迫った。
フランスの有力スポーツ紙『L’EQUIPE』は、翌日の紙面で中田に採点「7」をつけた。平均の「6」をこえる評価を受けた日本人選手は、彼ひとりだけである。98年のW杯と2000年のEUROを制した当時の世界王者にも、見劣りするところはなかった。
5月にはローマで大きな仕事をやってのける。
ファビオ・カペッロ率いるローマは、82-83シーズン以来のセリエA優勝へ突き進んでいた。しかし、2位ユヴェントスとの直接対決となった5月6日のゲームは、0対2のスコアで後半に突入する。
ここで、トッティと交代した中田が右足ミドルを叩き込むのだ。後半終了間際には中田のシュートを相手GKが弾き、詰めていたビンチェンツォ・モンテッラがプッシュする。2対2に持ち込んだローマはユヴェントスとの勝点6差をキープし、最終的にスクデットを獲得することになる。
高評価を得たイタリアを飛び出し、向かった先はプレミアリーグ
![[特集/欧州サムライ伝説 01]カルチョに衝撃が走った! 極東からやってきた中田英寿](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTheWorld%252FTheWorld_284539_2e97_2.jpg,quality=70,type=jpg)
ボルトン加入後、プレミア初挑戦にもかかわらず、すぐにレギュラーを獲得した photo/Getty Images
翌01-02シーズンにはパルマに背番号10で迎えられ、コッパ・イタリアをクラブにもたらした。ユヴェントスとの決勝第1戦で得点を決め、“キラー”ぶりを見せつけた。
翌02―03シーズンは、ブラジル人FWアドリアーノ、ルーマニア代表FWアドリアン・ムトゥとのトリオが評価を受けた。しかし、トップ下からサイドハーフ、さらにはボランチもカバーするポリバレントな資質は、指揮官チェーザレ・プランデッリに守備面での貢献を強く求められることにつながる。
03-04シーズン途中にレンタル移籍したボローニャでは、ペルージャで指導を受けたカルロ・マッツォーネのもとで再生を果たした。ここでパルマからボローニャへ完全移籍できれば、中田のキャリアはまた違うものになっていたかもしれない。
パルマ時代に続いて背番号10を託されたのだから、イタリアにおける評価は依然として高かった。
評価されている選手は、風当たりも強い。
フィオレンティーナはセリエA昇格1年目のチームでも、名選手を輩出してきた歴史あるクラブだ。中田をはじめとする即戦力を補強していただけに、シーズンを通して残留争いに加わる戦いは批判を招いた。チームを浮上させられなかった日本人MFは、翌シーズンからプランデッリが監督になることもあり、イタリアを離れる決意を下す。05―06シーズンから、イングランド・プレミアリーグのボルトンの一員となるのだ。
ボルトンではリーグ戦21試合に出場して1得点に終わった。試合を重ねることでチームにフィットしていったものの、サム・アラダイス監督は中盤を省略する戦いも厭わない。戦術との相性は良くなかったと言える。
クラブレベルでの歩みは、ボルトンで突如として幕を閉じる。フットボーラーとしてのキャリアも、06年のドイツW杯が最終章となった。
現役時代の彼はメディア対応がオープンでなかったこともあり、“孤高”の印象が強かった。
だが、僕自身が得ることのできた取材機会では、バランス感覚に優れた大人という印象だった。
バランス感覚はピッチ内でも発揮され、クラブでも日本代表でも調整役として奔走した。キャリアを重ねることで様々なポジションをこなすようになっていくのも、自身が生き残るためなどではなく、プレイするチームが結果を残すためだった。
そう考えると、先駆者として駈け抜けたキャリアを改めて評価しつつも、点を取ることにこだわったセリエAデビューシーズンのような中田を、もう一度見て観たかったとも思うのだ。
文/戸塚 啓
※電子マガジンtheWORLD245号、5月15日配信の記事より転載
●最新情報をtwitterで見よう!
twitterアカウント
https://twitter.com/theWORLD_JPN/